五十路男の失敗日記

生涯独身男の青春の挽歌

マリー&ガリー  第32話

2009年12月22日 | 味楽る!ミミカ、マリー&ガリー、マリア様がみてる
今週は、キュリー夫人がピザを焼いた。
科学者どもが、分け方で揉めた。終わり。

なんだか、のび太の日記みたいになってしまうので、
もう少し。

六等分すればいい、というアルキメデスさんの意見は
当たり前すぎて笑ってしまう。。
半径×半径×円周率
あれ…数学の話か…。
それよりも、早く食べないと冷めて不味くなりそうです。

円周率って、アルキメデスさんが発見したのか。
さすが、全パラレルワ
学生の頃、πが云々、悩まされました。うぬ、
アルキメデスめ。こうなったら倒すしか

一時期、小学校で教える円周率が「3」になったことがあったけど
さすがに今では止めたらしい。
ゆとり教育の害です。

「円周率はアルキメデス」ということが視聴者に
インプットされれば、今週の放送は成功ということですね。
他はあまり掘り下げてなかったし。
最近では、πとは言わないのだろうか。。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
男はらぺこ涙の戦い (紙粘土)
2009-12-22 23:00:58
こんばんは。

私はπと3.14を交互に使っていた記憶があります・・・といっても25年以上前の話なので定かな記憶ではありませんが・・・。

ピザなのにパイというサブタイトルもさることながら、ラストのマリカの「もうお腹いっぱい」というしめ方も上手いと思ったのはオレだけではないと思うんだ。
返信する
マリカ、嵐の新学期! (三十路)
2009-12-22 23:37:51
>紙粘土さん

こんばんは。

小学校の頃は、円周率は3,14と教わった記憶があります。紙粘土さんは同世代だから、あんまり変わらないかも。
大学受験なんかでは、完全にπでした。うらめしい。。

ピザなのに「パイ」というのは、迂闊にも気がつくのが遅れました。お腹いっぱいだ。。
返信する
Unknown (towalion)
2009-12-25 20:42:44
えっと、とりあえず誤解を解いておきたく。

>円周率は3

これは、都市伝説の一種です。
正確には、「指導要領の都合上、掛け算の際に円周率を『3』で計算する場合がある」という話を、大手学習塾でおなじみ日能研さんが、営業のためにわざと曲解して言い触らした。

問題になったときの教育課程では、「3桁×2桁の掛け算(筆算)は、扱わない」というルールがありました。(これに関しても、現場からは非難ゴウゴウでしたけど)
したがって、例えば「半径4cmの円の面積」だと、

4×4×3.14=16×3.14

となり、見事に3桁×2桁になってしまう!教えちゃいけないって文科省が言ってた!
しょうがないから、円周率を「3」にしよう、ということ。

あと、もう一つの目的として、「概算」の概念をしっかり叩き込むというのがあります。
3.14で掛け算をすると、どうしても位取りを誤りやすい。
そこで、まず暗算・筆算が簡単な近似値「3」で計算しておく、という考え方です。
たとえば先に出した問題なら、16×3.14だと、筆算の後に小数点がどこにくるかを間違えやすい。
そこで、16×3=48という見通しを先に立てておけば、いざ16×3.14=50.24を、「502.4」とか間違えずに済むという寸法です。

以前の教育課程では、小学校算数の段階でこの「概算」が疎かになっていました。(教えることにはなっていたんですが、どうしても“正確な答えが出る方がエライ”という価値観が抜けなかった)
実生活に限らず、「実社会」という枠組みの中でも、この概算は必要なスキルですから、ゆとり教育のキーワードである「生きる力」のための一つの能力として、「必要な場合には3で概算することも教える」ということになっていました。

まあ、既に失敗の烙印を押されちゃった教育課程を今さら弁護も何もあったもんじゃありませんが、「3.14を教えなかった」という誤解だけは解いておきたいと思いまして。
関係各位の名誉のために。
そんな私のオヤジはガッコの先生です。
返信する
また聞きなもので… (三十路)
2009-12-25 21:59:48
>towalionさん

>都市伝説の一種です
ぐおー。私もラジオで「また聞き」した程度だったので、よく知りませんでした。情報は鵜呑みにしない癖をつけようとしているのですが、まんまと引っかかりました。

>3.14で掛け算をすると、どうしても位取りを誤りやすい
最近のお子様は、注意力が足りてないんでしょうか(ひでぇ 「ケアレスミスは絶対にいかん」と叩き込まれた私には、ちょっとわからないなぁ(棒読み
文科省のお達しに基づいたものだったんですね。

たしかに、概算というのも必要なのかも。私みたいな神経質な人間には、とくに。。ブログを書くのにも、概算(のごときテク)は必要ですし。

でも、ずいぶん言われてますよね、「円周率3はねぇだろ」みたいに。
削除しましたが、先日ここに「ゆとり教育の害」について延々と書いていった方もいました。いろんな意見があるかと思いますが、最終的には自分で判断することですね。

でも、一方的な誤解は解けたということだけは書いておきます。念のため。
返信する