The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
オシムの発言(ことば)
オシム氏がサッカー日本代表チームの監督に就任した時の挨拶での一問一答として紹介された次の発言があります。
――W杯で失った自信をどう取り戻すか。
「逆に質問したい。期待があったから失望があった。現実を見なければならない。楽観的になれる根拠があったのだろうか。能力以上のことを期待すると失望ということになる」
朝日新聞ではここで終わっているのですが、他の報道では “失望する日本の雰囲気”を
「楽観的に物事を考えていなければ、失望することはない。その楽観的なものはどんな根拠に基づいているのか。適当な情報しか相手について持っていなかったのか。それとも正しい情報を持っていながら相手を見下したのか。そのどちらかでしょう。物事を現実的に見ること。客観視すればいろんないい話ができる。自分たちの能力以上のものを期待して盛り上がると、失望することになるだろう。」
と言ったとも 報道しています。また、他の局面では 次のようなことも言っているようです。
「今回のW杯ではオーストラリアに学ぶことが多かった。自分たちよりも強いチームがあるということを国民も知っている。“負けることもある”という心の準備を与えている。そういう考えをしている国は強い。」
日本の国民性を良く理解した上での発言だと思うのです。
つまり、外国に対して 妙に “卑屈”になるか “居丈高”になるか、どちらかであって 常に 自分を客観視できない性癖を 指摘しているように思えてなりません。
この性癖 “文明開化”以降の 抜きがたい日本人のコンプレックスのような気がします。ヒョッとして 聖徳太子以来かも知れません。まぁ 明治以降は 欧米人(白人)の言うことしか聞かない傾向のようですが・・・。
北朝鮮のミサイル問題に対する 大騒ぎは 日本人が北を「見下して」 “居丈高”になった結果なのでしょう。
それにしても、オシム監督の次の発言は 私達を勇気付けてくれます。
「“日本に何が足りないのか”と聞かれる。だが、あのブラジルだって足りないものがある。1人1人はいい選手なのに、今回だって負けただろう。ロナウドが太っていたと書くのは簡単だけど…。だから足りないものを探すより、日本人特有のもの、自分たちの道を探すことが重要だ。例えば身長や体格差など、生まれ持ったものは補えない。もっともサッカーは若くて背が高い選手をそろえたからといって、うまくいくとは限らない。日本人の精神的、肉体的な特長を生かせるようなメンバーを集めることが大切だ。もちろん1日で完成できるようなことではない。難しい仕事になる。」
「最初にやらなければならないのは、代表を日本化させること。本来持っている力を引き出すことだ。初心に戻り、日本らしいサッカーをしようということ」
「日本選手の特性をいかに生かせるかだ。具体的にいえば、素晴らしい敏捷(びんしょう)性、いい意味での攻撃性、そして個々のいい技術。個人の技術がチームの良さに結びついていない。それにスピード。日本はもっとスピードに乗って攻撃できるのではないかと思う」
こういう 発言が どうして日本のサッカー専門家から出てこなかったのでしょうか。
ひょっとして こうした見解を持っていた日本人が 居たとしても、周囲の他の日本人が無視した、ということかも知れません。つまり、欧米人が言うと “ごもっとも” となるという、日本人特有の “卑屈さ” の裏返しの結果なのでしょうか。
SWOT分析で 強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)を しっかり認識するのが 戦略形成の第一歩です。そして、自己の特長をさらに大きく引き出す条件や環境を作り出し、その作り出した有利な土俵の上で必ず戦い、弱点をカバーする。或いは その弱点さえも 有利な材料に転化してしまうというのが 高度な戦略だと 思います。
戦略策定には いつもオシム監督のような 冷静で客観的な自己分析とそのための情報収集が 必要ですね。
そのためには 絶えず自己の戦略を練るという 非常に粘り強い 徹底した思考努力が 必要なのでしょう。
――W杯で失った自信をどう取り戻すか。
「逆に質問したい。期待があったから失望があった。現実を見なければならない。楽観的になれる根拠があったのだろうか。能力以上のことを期待すると失望ということになる」
朝日新聞ではここで終わっているのですが、他の報道では “失望する日本の雰囲気”を
「楽観的に物事を考えていなければ、失望することはない。その楽観的なものはどんな根拠に基づいているのか。適当な情報しか相手について持っていなかったのか。それとも正しい情報を持っていながら相手を見下したのか。そのどちらかでしょう。物事を現実的に見ること。客観視すればいろんないい話ができる。自分たちの能力以上のものを期待して盛り上がると、失望することになるだろう。」
と言ったとも 報道しています。また、他の局面では 次のようなことも言っているようです。
「今回のW杯ではオーストラリアに学ぶことが多かった。自分たちよりも強いチームがあるということを国民も知っている。“負けることもある”という心の準備を与えている。そういう考えをしている国は強い。」
日本の国民性を良く理解した上での発言だと思うのです。
つまり、外国に対して 妙に “卑屈”になるか “居丈高”になるか、どちらかであって 常に 自分を客観視できない性癖を 指摘しているように思えてなりません。
この性癖 “文明開化”以降の 抜きがたい日本人のコンプレックスのような気がします。ヒョッとして 聖徳太子以来かも知れません。まぁ 明治以降は 欧米人(白人)の言うことしか聞かない傾向のようですが・・・。
北朝鮮のミサイル問題に対する 大騒ぎは 日本人が北を「見下して」 “居丈高”になった結果なのでしょう。
それにしても、オシム監督の次の発言は 私達を勇気付けてくれます。
「“日本に何が足りないのか”と聞かれる。だが、あのブラジルだって足りないものがある。1人1人はいい選手なのに、今回だって負けただろう。ロナウドが太っていたと書くのは簡単だけど…。だから足りないものを探すより、日本人特有のもの、自分たちの道を探すことが重要だ。例えば身長や体格差など、生まれ持ったものは補えない。もっともサッカーは若くて背が高い選手をそろえたからといって、うまくいくとは限らない。日本人の精神的、肉体的な特長を生かせるようなメンバーを集めることが大切だ。もちろん1日で完成できるようなことではない。難しい仕事になる。」
「最初にやらなければならないのは、代表を日本化させること。本来持っている力を引き出すことだ。初心に戻り、日本らしいサッカーをしようということ」
「日本選手の特性をいかに生かせるかだ。具体的にいえば、素晴らしい敏捷(びんしょう)性、いい意味での攻撃性、そして個々のいい技術。個人の技術がチームの良さに結びついていない。それにスピード。日本はもっとスピードに乗って攻撃できるのではないかと思う」
こういう 発言が どうして日本のサッカー専門家から出てこなかったのでしょうか。
ひょっとして こうした見解を持っていた日本人が 居たとしても、周囲の他の日本人が無視した、ということかも知れません。つまり、欧米人が言うと “ごもっとも” となるという、日本人特有の “卑屈さ” の裏返しの結果なのでしょうか。
SWOT分析で 強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)を しっかり認識するのが 戦略形成の第一歩です。そして、自己の特長をさらに大きく引き出す条件や環境を作り出し、その作り出した有利な土俵の上で必ず戦い、弱点をカバーする。或いは その弱点さえも 有利な材料に転化してしまうというのが 高度な戦略だと 思います。
戦略策定には いつもオシム監督のような 冷静で客観的な自己分析とそのための情報収集が 必要ですね。
そのためには 絶えず自己の戦略を練るという 非常に粘り強い 徹底した思考努力が 必要なのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« ブログ開設1周... | パリ気分 in 京都 » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |