ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

壬生

2020年05月06日 04時01分20秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ●壬生(ミブ) この付近一帯は、 湿地帯で小泉が多く、 水が良く 湧き出た事から 「水生(ミブ)」の 称が起こり、 「壬生」の文字が 当てられる様になった。 【過去問】2006年 第3回京都検定3級(9/10ページ) [9]次の記述について、最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。 【京都の地名について】 (85) 低 . . . 本文を読む
コメント

地名 山ノ内*

2020年05月06日 04時00分00秒 | 京都検定20
第001回「らくたび通信ライブ版- 京、ちょっと旅へ - 」2020年4月15日(水)15時~ しばらく記事は山の記事はヤマレコでアップロードします  コンタクト - 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。 ………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ . . . 本文を読む
コメント

お嫁入りの時、戻橋を渡らない

2020年05月04日 13時00分19秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ●「お嫁入りには、 戻橋を渡らない」 堀川一条に 一条戻橋があり、 平安期、 文章(モンジョウ)博士 ・三善清行が、 没した事を聞いた 子・浄蔵が、 この橋の上で 父の葬列に出くわし、 棺にすがり 泣き崩れると 父が一時甦り、 「戻り橋」と 呼ぶ様になった。 「戻り」にこだわり、 嫁ぎ先から 戻らぬ様に、 婚礼時には 橋を渡 . . . 本文を読む
コメント

上七軒

2020年04月03日 01時05分37秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ▼上七軒 (上京・北野天満宮東門前) 室町期、 北野天満宮修造の際、 用材で7軒の茶屋を 建てたのが始まり、 最古の花街。 天正年間、 秀吉の北野大茶湯 (キタノオオチャノユ)の 休憩所となり、 茶屋株が許された 由緒から 寛永年間に官許された。 【過去問】2006年 第3回京都検定3級(5/10ページ) [ . . . 本文を読む
コメント

京焼・清水焼

2020年04月01日 01時01分21秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ◆工芸1/14▼京焼・清水焼 京都産・陶磁器 の総称を 「京焼」と呼び、 「清水焼」はその代表。 江戸初期、 野々村仁清(ニンセイ)が 「古清水(コキヨミズ)」 と称す 色絵陶器(イロエトウキ)を完成、 尾形乾山・光琳 (ケンザン・コウリン)の 優雅な作品は清水焼 の大衆化に寄与した。 陶器は土 . . . 本文を読む
コメント

全法律寺

2020年02月02日 09時08分01秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ●善法律寺 (ゼンポウリツジ:八幡) 律宗寺院。 本尊は、 僧形(ソウギョウ) 八幡大菩薩像で、 明治の神仏分離までは、 石清水八幡宮の祭神。 正嘉年間、 善法寺宮清(キュウセイ)が建立。 開山は、 東大寺・実相上人。 室町期、 宮清の曾孫が 足利義満の母(良子) であった為、 足利将軍家の 援助を受け、 特に義満は . . . 本文を読む
コメント

単伝庵

2020年02月02日 03時06分03秒 | 京都検定20
しばらく記事は山の記事はヤマレコでアップロードします  ●単伝庵 (タンデンアン:八幡吉野垣内) 臨済宗妙心寺派。 山号、直指山(ジキシザン)。 本尊、五大釈迦牟尼仏。 通称、らくがき寺。 江戸初期の創建、 単伝和尚(タンデンオショウ)の開基。 享保年間、 中興の祖・瑞応(ズイオウ :豊後国臼杵の月桂寺7世) が復興。 大黒堂の白壁に 願いを書くと 叶うとされ、 通称は . . . 本文を読む
コメント

金地院

2020年02月02日 03時03分05秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ●金地院 (コンチイン:南禅寺) 南禅寺の塔頭。 本尊は、地蔵菩薩。 応永年間、 足利義持の帰依を受け 大業徳基(ダイゴウトクキ)が 洛北・鷹峯に創立。 慶長年間、 南禅寺の中興開山 ・以心崇伝(イシンスウデン)が 現在地に移し再興。 寛永年間、 大造営が行われ 本堂(方丈)は、 「 . . . 本文を読む
コメント

南禅寺

2020年02月02日 03時03分04秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ●南禅寺 臨済宗南禅寺派の大本山。 山号、瑞龍山(ズイリュウザン)。 正称、太平興国南禅禅寺。 本尊、釈迦牟尼仏。 前身は、 亀山天皇が、 文永元年に 大宮院(亀山天皇の母)の 御所として造営した 離宮禅林寺殿。 開山は、 無関普門(ムカンフモン)、 永仁元年の仏殿 (金剛王宝殿)落成 から . . . 本文を読む
コメント

来迎院

2020年02月02日 02時01分09秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ●来迎院(大原) ・山号は、魚山。 本尊は、 ・薬師如来 ・阿弥陀如来 ・釈迦如来 の三尊仏。 仁寿年間、 円仁が 天台声明の道場 としたのが創始。 天仁2(1109)年、 融通念仏 開祖「良忍」が再興し、 来迎院と称し、 勝林院と共に 声明・音律(オンリツ) の中心となった。 天台宗最高の 質を持つ、 聖教(ショウ . . . 本文を読む
コメント

青蓮院

2020年02月02日 01時03分02秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ●青蓮院 (粟田口) 本尊は、 熾盛光如来(シジョウコウニョライ)。 「粟田御所」とも云い、 平安初期の 比叡山・青蓮房 が始まりで、 天台宗三門跡の一つ。 天養元(1144)年、 天台座主(ザス)・行玄が、 三条白川房で 門跡寺 . . . 本文を読む
コメント

勝林院

2020年02月02日 01時01分04秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ●勝林院(大原) ・山号は、魚山。 本尊は、阿弥陀如来。 長和2(1013)年、 寂源によって創建、 後に天台声明(ショウミョウ) の根本道場。 文治2(1186)年、 天台宗・顕真が 浄土宗・法然を 当院に招き、 大原談義で専修念仏 について問答し、 本尊は 手から光明を放ち、 念仏の 衆生済度の証拠を示し、 「証拠の阿 . . . 本文を読む
コメント

三千院

2020年02月02日 01時01分01秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ●三千院 (大原) 本尊は、薬師如来。 前身は延暦年間、 最澄が比叡山東塔 に建てた草庵。 貞観2(860)年、 承雲(ジョウウン)が 最澄自作の 薬師如来像を お堂に安置し、 円融房(エンユウボウ)と呼び、 後に東坂本の 梶井に建てた 円融院 (エンユウイン・後の円徳院) を里坊として 本坊となった。 . . . 本文を読む
コメント

石清水八幡宮

2020年02月01日 11時03分22秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ▼石清水八幡宮 (八幡高坊) 祭神は ・誉田別命(ホンダワケノミコト) ・息長帯姫命(オキナガタラシヒメノミコト) ・比メ大神(ヒメオオカミ) で、 かつては、 「男山(オトコヤマ)八幡宮」 とも言われ、 奈良・大安寺(ダイアンジ) の行教(ギョウキョウ)が、 貞観元(859)年に 「宇佐(ウサ)八幡宮」 のお告げを受けて勧 . . . 本文を読む
コメント

平野神社

2020年02月01日 09時14分19秒 | 京都検定20
しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします  ▼平野神社 (平野宮本町) 祭神は、 「今木神(イマキノカミ)」 「久度神(クドノカミ)」 「古開神(フルアキノカミ)」 相殿に、 「比売神(ヒメノカミ)」 平城京の 田村後宮(タムラコウキュウ) から長岡京を経て、 平安遷都の時に この地に移された。 朝廷に崇敬され、 源氏・平氏をはじめ 諸氏の氏神として 崇められ . . . 本文を読む
コメント