goo blog サービス終了のお知らせ 

椀名条山に行ってきた。

2017-12-11 09:15:19 | Weblog

みどり市HPにこのような記述があった。

林道作原沢入線 通行止めの解除について
林道作原沢入線の舗装工事が終了したため、11月6日・午後4時に通行止めを解除しました。これにより、みどり市~佐野市の全線で通行が可能となりましたが、カーブが多く道幅も狭くなっており、また風雨等の影響により、落石等の障害物が落下している場合がありますので、通行の際は十分ご注意ください。


そかそか予定通り工事は終わったんだな。
行かないわけにはいかないな。
天気もいいし、行ってみるか。ついでに椀名条山に登ってこよう。
12/10 国道122号を使ってみどり市沢入へ。
わ鉄の趣ある沢入駅を少しすぎたところで左折。黒坂石バンガローテント村へ向かう。




今朝は雪が降ったのかな。
かすかではあるが道路上には雪が。
路面は凍結しているようだ。



バンガロー村の横にある蚕影神社についた。
左折してこの裏あたりに椀名条山登山口がある。
道路脇に車が1台停めてある。おそらく登山している人がいるのだろう ^^
今回はここからは登らない。

ここを右折。



おおおおーーー  綺麗に舗装されているよ。
昨年来たときは工事中でダンプが走っていたのだが・・・。



峠に近づくにつれ積雪が多くなった ><
少し滑るようだ。
冬タイヤにはしているが最近は雪道は走ったことがない。
慎重になる。
昔は毎週スキーに行っていたのでこのくらいの雪ならノーマルタイヤでもOKだったのだが ww




11:10 県境の峠についた。
誇らしげに立て看板が・・・ ww
ここが十二山・熊鷹山・根本山への登山口になる。
この反対側が宝生山・氷室山への登山口だ。




ここからは袈裟丸山・皇海山が綺麗に見える。
いい場所だ。
日曜日なので人が多いかと思ったが誰もいない。
この寒さじゃだれもこないのかな www


    中央右が皇海山  左 木の陰になって袈裟丸山


いつのまにかチャリの集団が集まっている。
この左側の道路脇に車を停めた。
ここだけ広くなっていて5.6台なら停められる。


  手前側が栃木県 むこう側は群馬県 県境です。



11:30 椀名条山に向けて登山開始。
時間的にはチョット遅いかな ><
帰って来たとき夕日を撮りたいがまにあうのかな ><
まぁ~ 何とかなるだろう w

chimoさん年寄りなので歩くの遅いんです。
人の1.5倍くらいかかってしまうのが普通 www
昔の経験があるので暗くなっても怖くは無いが、疲れるのはイヤだ www
野宿道具は常時携帯です w

上の写真の右側裏にある階段を登っていく。




11:55 宝生山着
3等三角点。




袈裟丸がいい感じ ^^




12:10 氷室山神社着
もともとは氷室山神社の奥宮。
秋山町県道200号脇の里宮近くにある奥の院に移設したらしい。
昔は里宮から陣地(陣の手)経由でここまで参道が続いていたのだろう。
長すぎる ><
移設ももっともだ ^^
今も祠はある。どういう位置づけなのだろうか。



後ろの山が氷室山なのだが今回はパス。
帰りに時間が有ったら登ることにする。

ここは安蘇山塊の北端部。
南には安蘇の南域の山々が連なる。
安蘇ってのは山の町なのだな ~~~~ ^^




12:30 分岐
昨年氷室山に登ったときの登山口があるのは右側だ。
林道「大荷場木浦沢線」の佐野・鹿沼境界 峠:標高950m に至るはず。
左に進む。


    中央 暗い部分を進むと登山口がある

すぐにまた分岐。いよいよ椀名条山への登山道だ。
祠があるがなんの神様をまつっているのかな。



後は稜線をたどれば椀名条山に行けるはず。
ピークが四つか五つあるはず。

マウンテンバイクに乗った人に会う。
椀名条山に行ってきたという。
この辺の山では時々マウンテンバイクに乗った人に会うのだが、落っこちないのかな ww
この日途中で会ったのはこの方だけだった。



木々の間からこの間歩いた横根山が見える。




稜線が二つに分かれた。
落ち葉と雪で踏み跡がわからない ><
雪の方を選択。
OKだった w





しばらく進むと獣よけのネットの張ってあるところに着いた。
植林地なのだな。
椀名条山まで張ってあるようだ。

ネット越しに今朝通ってきた林道が見える。
だいぶ来たな ^^




危険な箇所は無いが道はわかりづらい。
あまり登山者はいないようだな ^^




14:00 いくつもの上り下りしてやっと椀名条山頂上についた




           三等三角点






時間かかってしまったなぁ。
早く帰らないと暗くなるな。
急ごう。
軽く昼食をとってすぐに引き返すことにした。

30分ほど歩いて駐車地方向を眺める。
とおいなぁ~~~~ ><


  中央v字 白い部分が駐車地  白く筋状が林道

15:25 日がかなり落ちてきた。
夕焼けを撮りたいのだが・・・・。
駐車地まではあと40分以上はかかりそう。



    三境山方向 日が沈む直前までここにいたいが ><

16:13 石祠のある分岐に着いた。
夕日に祠が照らされている ^^



16:25 氷室山着
なんとか間に合いそうなので氷室山に登ることにした w
ちょっと寄り道程度なんですがね ww



ここには三角点はない。
氷室山という山はもともとないらしい。

桐生山野研究会HPには次のように書かれている。
氷室山とは氷室山神社のことであり、(安蘇郡誌には)氷室山という頂はない。以前の地形図では宝生山(1154㍍)に氷室山と記載されていたが、現在は訂正されている。神社の裏山を山頂としている人がいるが、氷室山の山頂は存在しない。南にある十二山も同じで十二山神社を指しており、十二山という頂もない。

現在国土地理院地形図では氷室山はこの裏山になっている。



17:00 駐車地 着

薄暮の袈裟丸山・皇海山をなんとか撮影できた ^^


        中央 手前が椀名条山


この次はここから十二山・熊鷹山かな ^^


帰りは作原・佐野・足利経由で 19:00すぎに帰宅。
時間かかるなぁ~~~ ><




おもしろいソフトを見つけた。
轍 ONLINE
これを使ってwebにアップしたGPSファイルを貼り付けますね。
使えそう ^^

https://map.cyclekikou.net/report.php?id=3630

途中でバッテリー切れ ><
必要なところはOKでした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。