ちえぞー往生こいたでいかんわ!

ツイートもご覧ください。
https://twitter.com/owari_chiezo

岡崎城「大林寺郭堀」2段の石垣

2007年11月04日 | お城(愛知)

今朝新聞を見たら、1面に岡崎城の大きな文字が!何だ?と思って読むと、天守から500mも離れた「大林寺郭堀」から2段の石垣が見つかったという。その石垣の写真も掲載されており、かなり立派で、犬走りもある。
まだ高く積む技術が無い頃の石垣だと、私でも見てすぐに分かった。安土桃山末期のものらしい。

岡崎城は、関ヶ原の戦い以前の城郭では、高さと長さで類をみない総石垣造りで、今回の発見にて、日本の城では、江戸城、豊臣政権下の大坂城、幕末の姫路城に次いで4番目の巨大な城だったことが証明された。

今回見つかった石垣は、マンション建設予定地で、今年2月の試掘で石垣を確認し、9月下旬から本格的な発掘調査をしていたという。全長約30mで、総堀の内側にあった外堀の「大林寺郭堀」で、高さは7mあり、野面積みだ。

既に上段の石垣は、3分の2の長さは解体されてしまった上に、調査は今週半ばまでの予定だという。ということは、その後はマンション建設のために壊されてしまう。

あー、既に3分の2も壊されているなら、早く見に行かないともう見られない!と思って、急遽、見に行った。

一番上の写真は、発掘調査をしていた全体の様子。左側に、既に壊された石垣の石が無造作に置かれている。右手に2段の石垣がある。
この堀の場所も特定されているので、道路や建物の下も掘ってみたら石垣がそのまま眠ってるんだろうなぁ。

こんなしっかりした石垣が出てきたのに壊されちゃうなんてとても残念だが、周囲は岡崎の市街地なので仕方ないのかも?
市が買い取るとか出来たらいいんだけど、それも無理そうだし。
こういうニュースを聞くたびに、私が大金持ちだったら、破格の条件で土地を買い取って保存するのになぁと思うんだけどな。


無造作に置かれた解体された石


2段の石垣(幅1~2mの犬走りがある)


場所はここです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/57/24.578&el=137/09/52.806&scl=25000&bid=Mlink

新聞記事
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007110490073254.html

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岡崎城 (コハク)
2007-11-04 19:45:41
流石はちえぞーさんですね!
自分も行こうと思いましたが、今日は地下鉄エコきっぷ利用で「荒子城」⇒「奥村宗清屋敷」⇒「池田恒利屋敷」⇒「助光城」⇒「前田城」⇒「榎津城」⇒「副田吉成屋敷」⇒「烏森城」⇒「岩塚城」⇒「古田氏屋敷」⇒「秋田氏屋敷」⇒「丹羽長秀屋敷」⇒「押切城」に行ってたので無理でした(爆)
それにしても、調査が今週までってのは急過ぎる…。来週は山陰に行くという冒険しないと行けないので、雨じゃなかったら明日にでも行って来ますw
岡崎城の石垣 (軟質銀行の鷹)
2007-11-04 20:22:08
どうも、ひさしぶりです。軟質銀行の鷹です。ちえぞーさんのフットワークの軽さに脱帽。
私も次の火曜日に見に行こうと思っているのですが、間に合うかな?
しかし、解体された石はどうするのでしょう?結構な数だけど…廃棄処分?
清州城みたいに、別の場所で一部復元とかしてくれないかなあ。
幻の石垣・・・岡崎城 (tomo)
2007-11-04 20:59:47
こんばんは、tomoです。

中日新聞の一面は城郭ニュースなんて、いい新聞だなぁ。今日の予定を外って、私も見に行ってきました。しっかりした石垣で、これが今週中に無くなってしまうなんて・・・・正しく幻の石垣だ。

しっかり写真に納めてきました。
岡崎城の石垣 (ちえぞー)
2007-11-04 21:00:48
コハクさん、相変わらず一気にお城を回っていますね☆

これ、2月に試掘で分かってて、9月からは調査もして既に3分の2を壊し、今日発表したというのは、今週半ばまでの調査後はすぐに全部壊すからでしょう。

全部壊してからの公表ではあまりにヒドイってんで、数日の猶予を与えてくれたんだろうなぁ。
ということで、見るならお早めに~

それにしても、山陰も結局行くんですね。さすがだ!
その体力が羨ましい。
岡崎城の石垣 (ちえぞー)
2007-11-04 21:03:12
軟質銀行の鷹さん、火曜日ならまだ間に合うと思いますよー
是非、見てきてください。

ところで、私も石をどうするのか気になっていました。
ちゃんと番号ふって、どっかに復元してほしいものです。
岡崎城公園の中に復元は無理なのかなぁ?
幻の石垣・・・岡崎城 (ちえぞー)
2007-11-04 21:05:58
tomoさん、まさにこの石垣は幻ですね。

tomoさんも見に行かれましたか。
やはり新聞の1面にあれだけでっかく載っていたら、すぐに見に行かなくちゃって気分になりますよね。
しかも、写真の石垣があんなにきちんとしていたので、これは見る価値あり!と思って飛んで行きました。
まさに、見に行くだけの価値がありました。

皆さんもお早めに~
Unknown (コハク)
2007-11-05 19:04:10
天候の方が持ったので、「矢作城」⇒「本郷城」⇒「渡城」⇒「六名城」⇒「影山城」⇒「供御城」へ行きながら見に行って来ました!

大林寺郭堀の方ですが、野面積みでこんな立派な石垣は今まで見たことなかったので普通に感動しました。これが無くなるのは本当に惜しいですね…。

>山陰
これ以上遅いと色々と問題(主に日照時間)が出てくるので、思い切って行くことにしました。石見銀山は観光客多過ぎでどうでも良くなったのでスルーしますが(笑)
私も (ゆかえもん)
2007-11-05 21:51:03
こんばんは(^^)
私も今日 行ってきました。
久々に「いいもん見た~」って感じですね。
桜城(挙母城)以来の感動です。
2段めの石垣の下までかなり深かったです。
岡崎城の石垣 (ちえぞー)
2007-11-06 19:35:32
コハクさん、お出かけする際は、かなり一気にお城巡りしてて効率良いですね。
よくそんなに回れるなぁといつも感心しています。
岡崎城の石垣ですが、これかなり立派なので本当に惜しいです。
でも、あれだけ周囲は開発された場所だと、仕方ないですね。

山陰、気をつけて行って来てください。
私も石見銀山はパスして、山吹城だけ行ったクチです。
どうも観光客が多いと聞くと、近寄りたくなくなりますよね。
もったいないけど (ちえぞー)
2007-11-06 19:36:10
ゆかえもんさん、この石垣、2段になっててかなり高さがありますよね。
下の段の石垣から見上げたら、もっと高さが実感できるんだろうなぁ。
こう思うと、桜城の石垣は街中でも残してもらえて本当に良かったです。
あの石垣は、あと数日の命かなぁ。

コメントを投稿