斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

レガシィツーリングワゴンの廃止

2013年10月31日 | ニューモデルの話題
と、レヴォーグというレガシよりは小型化した、日本市場向けのステーションワゴンモデルの追加。

タイトルと冒頭の一文はかなり衝撃的なことのはずなんですが、何故か来るべき時がきたという印象の方が強いような気がします。

それは、以前からスクープされていた、インプレッサスポーツのオーバーハングを延長した、(仮称)インプレッサ・レヴォーグの発表・発売予定と一緒にアナウンスされたのとレガシィシリーズ全部ではなかったからなのかもしれません。

世界的なステーションワゴン市場の冷え込みだけでなく、国内市場でも振るわない。
かつては、レガシィと競合する車はいっぱいあったような気がしますが、気が付けばひとりぼっちというか、国内メーカーだと帰国子女のアベンシスぐらいになってしまったように、エンドユーザー的には、SUV、ミニバン、ハッチバックのコンパクトカーといった車種がステーションワゴンの上位互換として代替されていったのではないかと思います。

現行型となる、5代目のツーリングワゴンは北米市場が中心となるアウトバックの最低地上高を下げて仕立てた、ほぼ日本国内専用モデルとして販売されているような状態です。

そのせいか、現行型は大きくなり過ぎたと不評なようですが、中心市場となる国では、Dセグメントの車としては小さいとして拡大を要求されているとかいないとか。(北米アコードやカムリ、マツダ6あたりが最低限な大きさなのかな?)

現行のインプレッサが、かつてのレガシィの代替となる大きさになっているのですが、カローラにコロナの大きさがあったとしても、車名的に格下げとなる代替は乗り換え需要であればあるほど難しいのは、何処のメーカーでも同じようですね。

レガシィツーリングワゴンの後継モデルとなるレヴォーグは、従来よりひとつ小さな車台(プラットフォーム)を使用した国内モデルという事なので、現在のカローラアクシオと同じような生い立ちを持った車という事になるのか。

レヴォーグが皮切りとなる、小排気量ターボも気になるところですが…
スバルの水平対向エンジン特にDOHCエンジンはヘッドが妙に嵩張っているような印象がぬぐえません。
もうちょっと、ストロークを稼ぐためにも何とかならないものでしょうか。

レヴォーグは国内モデルと割り切ったのであれば、日本のインフラと税制にマッチし、レガシィに限らず、ステーションワゴンに乗っていた方が振り向くようなモデルとして出てきてほしいですね。

補足
外国資本や投資会社が入り込んでいたら、車台を共用したとしても、たった数万台程度の買い替え需要見込みを中心としたモデルを新規開発なんてありえないと思ってしまったのは、可笑しいのかな。
“アウトバックの車高を下げて仕立てる”のカードッが無くなり、“ステーションワゴンは辞めてしまう”、“レガシィシリーズ全般を日本で売るのを辞める”、“オー@ス・ツーリン@@ポーツをバッジエンジニアリング(ハイブリッドもOK)”、“プリ@ス@ルファを2つ目の源氏名で売ってみる”、“そもそもレガシィにツーリングワゴンなんてなかったよというような空気感で次期型発表”の5択にならないだけもかなり良かったような…
それとも、マーケティング重視でレガシィの良さを失ったのは、愛知県にあるあきおくんが偉いさんなところが口を出すようになったからというのが自然なのか。。

追悼 小林彰太郎氏

2013年10月30日 | 本日のニュース
去る、平成25年10月28日にカーグラフィックに立ち上げから携わり、初代編集長であり、名誉編集長である自動車ジャーナリストの小林彰太郎氏が逝去されました。
83歳だったそうです。

当方は氏が還暦を迎えたあたりの頃からは記憶があるのですが、年齢よりお年を召されているように感じたのは、若き日の大病の影響があったのかもしれません。

盟友であり親交の深い三本和彦氏とは2歳しか年上で無かったことに改めて驚いてみたり。。

氏は学生時代に自動車ジャーナリストを生涯の職業に決めた事が公式プロフィールに等に記載がありました。
亡くなる前日も、トヨタ博物館において自身の企画展のトークショーやサイン会に臨まれたとの情報があるので、高い志を全うされた人生であったと思われます。

日本の自動車評論業界や自動車雑誌業界に黎明期から携わり、今日のように育て上げることに大きく貢献されました。
現在の自動車雑誌では基本フォーマットとなっている、ロードインプレッションや各種走行テストを海外から持ち込んだり考案したりしたのも、市の偉業を語るうえで欠かせないエピソードであると思います。
評論方法や様々な主張の中には、個人的には賛同しかねるものも多かったのですが、ひとつの意見としてはブレが少なかったように思えます。
氏の理想とした自動車文化が欧州にあったため、最大の自動車市場の国や自国には手厳しかった印象があります。
のびしろを期待しての叱咤もあったような気もしますが、比較相手を持ち上げるための穴掘り作業も結構多かったような気もします。

謹んで氏のご冥福をお祈りいたします。

補足
周りの誤解されている方が多くて驚いたのですが、当方はカーグラフィックは嫌いじゃないですよ。
嫌いなライターの記事は、主張の平常運転を確認するぐらいに読み飛ばし、「こんなのが日本にあったんだ!」、という個体の中古車広告を見て驚く雑誌ですから。あれは。。
NAVI(特に二代目編集長以降)、ENGINE、GQ JAPNE(発行元が変わってから)が嫌いなんですから。

共にとても有名な個体らしい

2013年10月28日 | イベント訪問記
イベント会場なんかで撮影したけど、そのまんまにしている写真を少々紹介したいと思います。

今回は、撮影期日からすると今年のJCCAニューイヤーミーティングの駐車場ですね。
会場と同じぐらい、駐車場にテンションが挙がるイベントですね。
撮影枚数は、駐車場の方が多いかもしれません。

当方の撮りっぱなし写真データを覗いた方に教えてもらったのですが、このハコスカハードトップGTRはとても希少かつ有名な個体らしいですよ。当時ナンバーと思われるナンバー知っていたぐらいですし。

前から

たぶん、これがフルオリジナルでいいんだと思います。
サファリブラウンのGTRというかスカイラインはとても珍しいと思います。

後から

熱線のない白ガラスに貼られた、有鉛ステッカーもGTRであることを主張するアイテムですよね。

最近、注目度が高まっている?ショートノーズのスカイラインシリーズです。
往時は比較的良く見かけた、ヨンメリのショートノーズです。

前から

前期グリルなので、プリンスのG型エンジンが載っていた頃のモデルでしょうか?
グリルの中に取り付けたフォグランプと平板のフェンダーミラーが個人的にはツボです。
微妙なアングルなので、ひと様に紹介するほどのものではないと思っていた写真です。

後から
おそらく、非GT系のテールデザインが最も凝っていたのではないでしょうか?
小さい頃はまだ現役で走っているのを見かけましたので、このテールランプが光る姿を見るのが好きでした。
写真としては、思い入れの強すぎるテールランプ周りを撮ろうという意識が働きいすぎた写真ではないかと思います。

この個体には関係ないのですが、ケンメリのパトカーって、GTの車体にDX/GLのグリルが付いていたような。。

今後も、写真在庫整理エントリーは今後もあると思います。

2013.10.29 ヨンメリの写真サイズが大き過ぎたので、800×600修正しました。

補足
なんだか知りませんが、当方の車はどっちで行っても何らかのブログには載ってしまうイベントでもあります。
そういえば、会場で仲良くなった方々の中には…
当方のカリーナGT(ドアバイザー、ハーフカバー、ステンのエッジガード、左前格納式コーナーポール、両面テープで付けただけの用品オプションフェンダーマーカー、大阪トヨタのディーラステッカー&宇都宮ナンバー、90タイプナンバーフレーム、純正アルミにREVO2という仕様だったかな?)を見て、「6速MTのGTにここまで完璧にジジイオプション満載にしているの初めて見た。」とか「あまり実践しない、用品カタログからすり抜けてきた仕様」やら「GTエンブレムがうそ臭く見えるぐらいに速さを押し殺す様にしている感が酷い。」と酷評?絶賛?していた方々ですからねぇ。。

これはどうなんだろう

2013年10月27日 | 車選びの考察
良く知っている人が、ショッピングモールの駐車場で、渋い顔をしてボンネットの中を覗き込んでいたので、「そんな新しい車なのによく壊れるの?」声を掛けてみました。(本日は、26年物のコロナで移動していたので強気に聞いてみました。)

オーナーさんからこんな話を聞くことに…

いやー、壊れますよ。というか、新車時から原因不明で治っていないのもあるし。
ディーラーもあんまり持ち込み過ぎたから、俺が来るだけで空気が変わりますよ。
インポーターに直談判したことがあるけど、これと言って対応は変わらないし、未だに再現性の低いトラブルの幾つかはオオカミ少年扱いされているし。。
次は嫁さんのコネで日産車に買い替えますよ。
いま乗っているのは延長保証が切れたら、妻子持ちサラリーマンじゃ家計に影響が出るぐらい金喰い虫になるの決まってますから。
げしょさんは、見るからに映画帰りっぽいですけど、俺、今日ここに来るつもりは全くなかったんですよ。
ただ、警告灯が付いて失火状態になっちゃったから、ヒューズ抜いてコンピューターのリセットとコイルの入れ替えをするためと、嫁子どもと約束の時間に遅れることが決まったので、ごめんねのお菓子でも買うためにこの駐車場を選んだだけですから。

今まで交換してもらった部品の代金が全部降りかかってくるんですよ。
子供の保育園代とか圧迫しちゃいますからね。
二ヶ月に一度はディーラーに持ち込んでいるし、3.2万kmで初検を受けた時に2年の延長保証を含めたら25万円以上かかる車なんて、国産車ではなかなかお目にかかれないんじゃないんですか?
ワイパーもゴム部だけ交換というのが出来ないし、形状も特殊なので、とても高価な純正品しかないですよ。それが、ビックリするほど持たない。

このメーカーは、新車並行モノ中古車、中古並行(国内新規登録の意)、ディーラー車の中古、ディーラー車の新車と乗り継ぎましたけど、最新のものが一番壊れなくなっているし、保証期間内なので、ディーラーの対応も決して悪くない。

俺自身としてはいま乗っている車も気に入ってますし、このメーカーは好きですよ。
ただ、国産車と同じとか+αぐらいの感覚で乗ろうと思う人には絶対に勧めないし、一般的には良く壊れる酷い車だと思いますよ。
スタイリングとかが魅力で買おうとしている人がいたら、棘のひとつひとつ説明してみますよ。
それでも乗りたいという気持ちが揺るがなかったなら、新車を3年以内で売り飛ばすように購入を勧めますかね。

中々、興味深い話です。

「最近の○○は壊れない。」というのは同一メーカーもしくはブランド内での比較なのかと勘繰ってみたり。
同世代の同じクラス(セグメント)の他メーカーとの比較とは思えないのが外野からの意見です。

面白い話も聞いたし、結果としてブログのネタにもしたので、手持ちのたい焼き5枚引き換えることの出来るクーポンを渡しておきました。

補足
この車に乗ると生活や価値観が変わると謳っている方いるじゃないですか。
あれ、本当ですよ。
ただ、それが薔薇色に感じる人もいるし、棘色に感じる人もいると思いますよ。

型落ちになると安くなる

2013年10月26日 | カリーナ1.6GTの話題
タイトルはスタッドレスタイヤについてです。

世間的には需要の少ないサイズなので、あまり安くなることはないのですが、思わぬ好条件を出していただいたので、早割り期間に購入を決めました。

この辺に決めておかないと、お手頃な型落ちは在庫切れなんていう事も良くあるし、遅く買ったからって製造週が新しくなることもないので、まぁいいかなぁ。

今回購入したのは、ブリヂストン ブリザックREVO GZの195/55R15です。

GZはデビューイヤーに見積もりを出してもらったことがあるのですが、20,000円/本を超えたので、毎日のように積雪があるのであれば考えなくもないのですが、当方の使い方ではとてもじゃないのですが、掛けたコストに見合う活躍もないと判断し、購入しませんでした。

で、後継のブリザックVRXが出てしまったので…
あの時の見積もりの3本分以下の値段が出て来たので、思い切って購入することにしました。

最初は、メーカーのサイトでは△マークで、在庫がまだありそうだったし、今まで使っていて不満もなかったので、REVO2の値段を出していただこうとしたのですが…(しかも、ダンロップファルケンなタイヤ屋さんで!)

ざっくり、「REVO2って、12,000円代/本で出せますか?」と聞いてみました。

そうしたら、「確認してみたら、その値段でもいいけど、195/55R15は13年製造は入らないかもしれない。GZなら確実に13年製造が入るし、値段も4本で@@,@@@円ならどう?」との答えが返ってきました。

このお店的には、12年製造のDSX-2が最も安く出せるそうですが…

いろいろ交渉した結果、提示された値段に廃タイヤ処分料を加えた価格で交渉成立となりました。

早目に物置からホイールを引っ張り出して、組み付けとバランス取りをしてもらわないと。
組み付けのみという事で、トランクでスペアタイヤとして鎮座しているiG20をREVO2に組み替えるのはサービスでやってもらえることになりました。

溝の減り具合いと回転方向指定があるので微妙ですが、車両装着サイズのタイヤとホイールをスペアとしてトランクに収めています。

カリーナは、周回遅れでREVO 1、REVO 2そして、REVO GZを履くことになりました。
そして、今回初めてブリザックシリーズを新品で購入しました。

補足
ヨコハマのスタッドレスもサイズはまちまちだけれど、ガーデックスK2、iG10、iG20、iG30を購入しています。
コロナは、次はiG50かな?
まだ、iG30は2シーズン目なので、今回は買いませんが。。