カーフリー

関連するような関連しないような

つくバス新路線の提案

2006-06-27 | imagine
 最近、小野川から松野木、二の宮を通り松代に至る辺り、住宅建設が盛んです。おそらく、並木、倉掛辺りもそうではないでしょうか?また竹園、吾妻は、アパートやコンドミニアムの建設が盛んです。
 そこで、つくバスには、センター循環の外環を走る東西裏通り(住宅地)循環を提案したいと思います。南は土浦野田線(354)の裏通り稲荷前、東、梅園などの住宅街を走らせます。
 今のつくバスは、谷田部地区、桜地区と、支所の管轄区域ごとに走らせているので、両地区は、殆ど結ばれていないのです。これでは交流も阻害されます。東は並木竹園、北は妻木筑波大学病院をまわり、吾妻小、松代を経て二の宮小野川を通る。(松代はセンターまでは便利ですが、他の地域とは、殆ど結ばれていないので気の毒です。)
 このバスは、30分間隔で能率的に、通勤、通学、通院、買い物客を運びます。本数が少なく今のような、2時間間隔では、あてに出来ない乗り物になってしまいます。これは、むしろ、路線バスに提案すべきかもしれませんね。
 もう一つ、今日聞いたことですが、谷田部では福祉センターの利用客が、つくバスになってから、減りつつあるとか。こちらは福祉課で、バス割引券を出すとか、送迎をやるとかした方が良いかもしれません。ちなみに私の家では、此処何年か、市役所へ行くのは1年に1回くらいでした。

筑波からつくばへ(下)読めない人口 朝日2006.6.22

2006-06-22 | 
>校長「学齢児童が何人くらいいるか全く読めないが、たぶん教室は足らなくなる」。当面はプレハブ校舎で凌(しの)ぐことになりそうだ。

校長に対して好意的に読めば、言葉尻を取り上げて「計算の応用問題に弱い校長」のように書かれていて、ちょっとかわいそうです。本意ではないのではないでしょうか。

試算してみましょう。
200戸×3人/世帯=600人
80年生きるなら、一学年あたりの人口は1/80。でも少子化傾向なので、子供の一学年の比率は1/100。
すると、200戸入居すると、一学年6人増える。6学年で36人。
同様に、300戸なら学年9人、6学年で54人。
間を取って250戸なら、学年7.5人、6学年で45人。
「2年前から43人増えた。昨秋の230戸に続き」と書いてある通り、ばっちり実績通りです。
ちなみに研究学園駅なら、穴吹200戸+三菱500戸で、一学年21人。戸建てが何件できるか知りませんが、当座は、だいたい一クラス分でしょうかね。

校長に対して意地悪く読めば、完成時期、売れ具合、入居時期を想定すれば、やるべきことは予想できるはずです。分からないふりをしておいて「想定外だった」って言い訳をするのでは、駐輪場と同じです。まるで、つくば市が学園地区サービスを怠る時の常套手段のようです。実は高等戦術なのかもしれませんね。回らない風車にはプレハブ校舎がお似合いなのかもしれませんが、原広司の設計を責めるのは筋違いでしょう。

6月定例会議事メモ

2006-06-22 | 定例会メモ
2006年6月21日 学習室 20:05~21:40 4人

1.市民環境会議の運営委員会の報告
 総会や昨年度分報告書の出版の時期については決まらなかった。運営委員からいくつかの提案があった。
 市民の里の実現に向けて:里山活動団体の一覧を作った。市民環境会議ではシンポジウムに替えて、里山で遊ぶ会を行う。
 市民発電所:グリーンファンド。廃油を利用したコジェネレーション。
 筑波山丸ごと清掃大作戦:11の登山道のうち、6本程度がしっかりしている。特にその登山道を清掃しながら登っている。筑波山を取り巻く市町村に加盟してもらいたい。12月にやる方向で、これから具体化する。
 副会長がNPOの立場で市に公開質問状を出している。風車の経緯と今後について説明を求めた。係争中の事柄については話せないとの回答がきたとの報告があった。
 
2.駐輪場
 要望はどうなっているのか。
 まだ出していない。パブリックコメントの機会があれば出す。
 放置自転車が多い。撤去していても駐輪場の絶対数が足りない。
 当座は、交番の裏に400か600台分の駐輪場を計画している。
 盗られると困るので、自転車を複数台持っている人がいる。置き自転車も多い。
 バスセンターの駐輪場の受付の人材募集の説明会に行ったが、朝6時から24時までの18時間を3交代制で、ずっと切符切りをしているという話を聞いて、断った。
 人が必要なのか。駐車場であれば、無人で運営できそう。
 シルバーセンターの人を活用している。
 人材の活用という側面が大きいということか。
 規模を大きくすれば、効率的にできそう。
 バス代が高いので、使えない。

3.Eコミュニティ
 メールで案内が来ていた。関連性は良く分からないが、つくばに興味を持っている団体の交流に役立ちそう。登録しておく。
 
4.学生さんが新たに来た
 テーマが興味に合致した。学生だと車を持つのは簡単ではない。バスか自転車が中心になる。バスの値段が高く、運行頻度が低く、しばしば遅れるなど、使い勝手が悪い。都市計画を学んでいる中で、公共交通の重要性を考えるようになってきた。ホームページで偶然見つけた。一年生から探していたが、三年生になってようやく見つけた。ヨーロッパのカーフリーの記事を見て興味を持った。つくばに偶然あったのを見つけて、驚いた。
 今日は4人だが、主に10人程度が参加している。自転車に20年間以上ずっと乗り続けている人がいる。通学路の交通安全を求めている人もいる。年度ごとにシンポジウムをやったりしている。福祉循環バスを見直す会を開いて、市民を集めて議論したりしていた。
 景観を考える会では、官舎建て替えでマンションが林立して、困った住民たちのグループが集まってきている。建築基準法に則っているからどうしようもないというのが市の意見だが、対応を考えさせようとしている。そこで発表者は、これまでこういうものに参加したことはないし、選挙に行ったこともなかったと言っていた。
 クルマ社会を問い直す会の会合に行ったが、面白かった。全国の話を聞くならば、そこに行くのも良い。
 つくばは、市長、議長、議員、いずれもダメ。古い日本。土建屋の親分が仕事を呼び込むために議員になっている。市民がどうあがこうとどうでも良いと思っている。筑波大学の学生を雇えばいいのに、雇わない。市役所の職員はできるだけ使えない人を雇うらしい。ひどい仕事をさせて、辞めていく。紹介者に200万円出して、雇ってもらうらしい。少し前の話で、今は形ばかりの試験をするようになったが、縁故は相変わらずある。
 次回の打ち合わせ会場に予定している「森の家」は、10月に店を閉めるらしい。
 7月から、第三火曜日に、もりもり家で定例会を行う。7月18日20時から。

車両が歩道をふさがないようにしてください

2006-06-21 | 駐車
つくば駅前交番の裏には、警察用の駐車スペースが3~4台分くらい確保してあります。
それにも関わらず、車両が正面に駐車していました。

通行の邪魔です。皆様方の頭が車中心で固まっていることを象徴する光景です。

急ぎだったにしても、裏の駐車スペースも建物に隣接しているので、正面に停める意味が分かりません。
そもそも、点字ブロックをここで打ちきってまで、切り下げを設けた意図が分かりません。車の人にここに停めてもらって道案内をして差し上げるためでしょうか?点字ブロックを必要とする方が歩いてきたら、手を持たせて誘導してくれるから、点字ブロックなんかいらないということでしょうか?しかし、ここには警察官が常駐している訳ではないので、車の人には、つくば中央警察に行ってもらえば良いことです。点字ブロックをここで切る意味が理解できません。

ついでに。
送迎車はどこに停めればいいのか?」という質問がまちBBSに出ていましたが、タクシープールの一角が正解です。混雑している場合は、近隣の公共駐車場に入れてください。10分間までは無料です。

価格より省エネ(読売新聞) - 6月21日15時48分更新

2006-06-21 | いろいろ
価格より省エネ、公用車・庁舎建設など自民が法案骨格

 自民党は21日、中央省庁が物品を購入する際、消費する燃料費や排出される温室効果ガスの削減費を価格に上積みして比較することを義務づける「環境配慮契約法案」(仮称)の骨格をまとめた。
 省エネ型の公用車、大口電力の購入や、電気代の安い庁舎の建設を促進するのが目的だ。元環境相の川口順子参院議員らを中心に法案化作業を進めており、秋の臨時国会での成立を目指す。
<<<<<
 地方自治体の県庁や市役所にも、できれば民間の会計にも是非活用してほしいです。
 庁舎の建設やその後の庁舎内の活動だけでなく、それに付随する職員や来客の交通手段についても(庁舎の立地に大きく依存するので)考慮するように、なっていってほしいと希望しています。


つくバス此の頃

2006-06-19 | imagine
 土曜午後2時ごろのつくばセンター、つくバス(地域循環)のりばの様子を少しばかり報告いたします。この時間はいくつかのコースのバスが、次々到着しては出てゆきます。
 先ず[7]がきました。今日は珍しく大勢の日頃見かけない人が待っていたのですが、その殆ど、20人ほどが、吸い込まれるように乗りました。こんな情景は珍しい事です。このコースの上郷というところに、宗教団体の大きな建物があると聞いていたので、その関係の人々かもしれません。
 次に入ってきたのは[6]。若い女性の運転手さんです。女性は1人と聞いていましたが,やっと遇えました。残念ながら誰も乗る様子なく発車。次は20分発の[10]。これも誰も乗らずに出てゆきました。
 やっと、8分発の[9]がきました。なぜか[9]はいつも5~10分遅れてくるので、「もう行ってしまったのではないか?」と不安がる人もいます。遅れてきても、必ず3~5人は利用しています。
 よその町からつくば市を見に来たので、食事を済ませてから2時間ほどつくバスにのって廻りたいという人にも会いました。冷房つきで空いていて眺めも良く揺れも少なく運転手さんは優しくて、感激して帰られる事でしょう。
 先日水曜に[5]コースに乗ってみました。なんと、センターから10人が賑やかに乗り込みました。いろいろな年齢の主婦と学生です。みんな和気あいあいの様子。私は並木で降りましたが、みな乗ったままでした。このコースは福祉センターへ行くお年寄りが多いとも聞きました。
 つくバスは、コースにより利用度が随分違うのを感じました。税金が有効に使われる事を願ってやみません。
 次は停留所移動の話。
O停留所は、公園西方のT字路の突き当たりにありました。標識の前で止まろうとすると、バスは道路中央に、斜めに止まる事になります。完全に曲がって止まると、個人住宅の玄関前に止まる事になるのです。隣人の一人が危険を感じたので、交通政策室に善処をお願いすると、早速次の日に見に来てくれて、1週後には、「50メートル先の安全に止められる場所に移動する」旨の予告の通知を貼り出してくれました。とても早い措置に感謝しています。皆様も何か問題をお持ちでしたら、あきらめずに相談なさいますよう、お奨め致します。

つくば公園通り(ペデ)改修工事

2006-06-09 | imagine
 朝日新聞茨城版に、「つくばを貫く歩行者・自転車専用道、初の大規模改修に着手」-街を安全にーという記事が、かなり詳しく載っていました。市中心部を南北に貫く公園通り4.8キロを5年間に、総事業費8億6千万円(よくあるなあ!)かけて、いろいろな面で改善するという記事で、利用者にとっては朗報です。この事について、つくば市のホームページには何も載っていないのが不思議に思われました。

 工事のついでに、ヨーロッパの国で見られるような、気軽に利用できる駐輪場をところどころに造ってほしいし、センター近くには大規模なものを、今度こそ早めに、完備してもらいたいと願っています。昨日(水)2時半ごろQ't の近くを通ったら、歩道に沿って43台の自転車と2台のスクーターが置かれていました。また、中央通の向こうの歩道にはそれを上回る数の2輪車が並べられ、どちらにも黄色の札がつけられていました。

 昨日は、いつものつくバスに乗り遅れてしまったので、珍しく10コースに乗ってみることにしました。40分かかるし、自宅までは、更に15分歩かねばならないのですが。バスには大学病院帰りという婦人がただ1人乗っていて、いつも1人か2人しか乗らないと話していました。バスは手代木を通り、微生物研、果樹研を回り榎戸へ出て谷田部庁舎、福祉センターに寄りましたが誰も乗らないのです。
「今、利用者の数を調査しているから、そのうち見直しがあるでしょう。」と運転手さんは話していました。「10コース」は、2時間10分間隔で、1時間10分も連れ回されるので利用しにくいのでしょう。利用者の意見を聴くべきですね。

違法駐輪の行方

2006-06-01 | imagine
 つくば駅入り口を、円形に取り囲んでビッシリ並んでいた自転車はどこへ行ったのか気になっていました。
 先週水曜日、駅周辺とクレオを廻って調べてみました。先ず目に入ったのは Q't脇の歩道の植え込みに沿って置かれた約15台。これは、早くも黄色の警告札付き。
 西武の駐輪場には、入り口に防犯カメラが設置されていてちょっと気持ちが悪かったけれど、中に入ってみたら奥が深く、未だ充分のゆとりがありました。 次にデパートの裏をぐるりと廻ってジャスコの駐輪場へ。此処も客の出入り口の右側は、ガラガラ。ところが、左側(駅に近い側)は、ギッシリと詰まっていました。

 時刻は午前9時40分、もう職場に向かう女子従業員のあの活気に満ちた姿は見当たらず、開店前の静けさが不思議に思われました。西武立体駐車場に入ろうとする車の影もなし。O'tの駐車場も駐輪場も、あの混雑振りは夢のよう。後1時間もすれば、買い物客の乗り物が増えるのでしょうね。

 全く突然、目に飛び込んできたのは、北一駐車場フェンス沿いにズラリと並べられた自転車でした。20台をはるかに超えていたと思います。この時間帯に此処に駐輪した人たちは、おそらく TX の利用者で、中央通りの北側の住人でしょう。図書館前にも公園内にもほんの僅かしか自転車は止めてありませんでした。いいえ、合法的な駐輪場は未だ出来ていないのです。ひょっとして、駐車場の1部が、駐輪場になっているのでしょうか? そうあってほしいのです。

 それなら、自転車通勤者は、駅に接近して止めることばかり考えず、然るべきところに置いた後、歩いて、駅にお出でいただきたいといえるのですが・・・・・。