環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

私の環境論20 環境問題を考える際の7つのキーポイント

2007-02-03 07:34:12 | 市民連続講座:環境問題
  

私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


現代に生きる私たちは、動物的機能が退化してきていることを自覚しつつありますが、「動物的次元」からは逃れられることができません。20世紀後半になって顕在化した環境問題は、人間の最も根本的である 「動物的な次元」 に直接かかわる大問題なのです。

 「人間は動物である」という最も基本的な、そして、誰もが否定できない生物学的事実をすっかり忘れて、政策担当者、彼等を支える自然科学者や人文・社会科学者、エネルギー分野の専門家、環境分野の専門家、エコノミスト、ジャーナリスト、NPO、市民運動家などが難しい議論を繰り返しています。

「市民連続講座:環境問題」の締めくくりとして、環境問題を考える際に留意すべき7つのキーポイントをまとめておきましょう。


①人間
人間を忘れた環境問題は存在しない。環境問題の原因は拡大し続ける人間活動であり、その影響を受けるのもまた人間だからである。人間には心理的な弱点がある。環境問題の対応には、これらの弱点を社会システム(制度)で補わなければならない。

②経済活動
環境問題は、1月18日のブログで示したように、経済活動の拡大(資源およびエネルギーの利用拡大)の結果、必然的に生じた人類史上初めて直面する大問題であり、21世紀最大の問題であるから、「経済活動の判断基準」を早急に変更しなければならない。判断基準を変えることによって、新しいものが見えてくる。現象面の解説からは見えてこない「環境問題の本質」が見えてくる。      

③総量
資源・エネルギーの供給量/消費量、廃棄物の量/汚染の程度などの統計資料は可能な限り総量で表示することが望ましい。環境問題は総量によって決まるからである。わが国の環境関連の統計資料には国民一人当たり、原単位当たり、GNP当たり、PPM、○○年を基準とした指数など、相対量を示す統計資料が多い。

④蓄積性
廃棄物問題に代表されるように、環境問題は基本的には“蓄積性の問題”ある。したがって、環境問題の理解には単年度の統計資料では不十分である。経年変化がわかるような時系列、あるいは累積の統計資料が必要である。


⑤環境への人為的負荷
環境への人為的負荷(環境への作用)が、生態系に影響を及ぼし、大気・水・土壌・食品などを介して、人体への負荷(環境からの反作用)に収斂する。その結果、人間の生存条件が劣化する。これが環境問題の本質である。

⑥自然を支配している法則
日常生活ではほとんど意識されない「自然の法則の存在」を意識しなければならない。我々は平穏な日常生活では、重力の法則などわすれがちであるが、大地震などの自然災害に遭遇すると改めてその法則を思い知らされる。特に、生態学の法則、熱力学の法則、物質不滅の法則、重力の法則など生物学、物理学の法則が重要である。

⑦獲得した経験則
 長い人類の歴史の中で、獲得してきた様々の経験則もまた重要である。



       

最新の画像もっと見る

コメントを投稿