goo blog サービス終了のお知らせ 

環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

私の環境論5 動物的な次元から逃れられない人間

2007-01-15 05:44:19 | 市民連続講座:環境問題


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


現代社会に生きる私たちは時代の経過と共に動物的機能が劣化(後退あるいは進化?)していることを自覚しつつありますが、それでもなお、「私たちはどう頑張っても動物的な次元から逃れられない」ということです。
人間と他の動物を分ける相違点はいろいろありますが、環境問題を考えるときには、

★人間は意思を持って行動し、将来を創造することができる積極的な存在であること
★火を使うこと
★道具を作り、使用し、物をつくること。そして、道具の効率を高め、さらに高度なものを作ること、
★言葉を使い、概念を想像し、記録し、伝えること

の4点を挙げたいと思います。

有史以来、私たち人間はこれらの特殊性を生かし、生物として与えられた生存条件を広め、ついには自然の循環から独立しつつあるまでに至りました。そして、今、皮肉にもこれらの特殊性により、人間の生存条件がこれまでとは逆に狭められつつあることに気がついたのです。

ここで、人間以外の動物を考えてみましょう。人間以外で、火を使う動物や道具を使う動物はいるでしょうか? 極めて初歩的な道具を使うように見えるチンパンジーを除けば、そのような動物はいないと思います。つまり、いないということは、人間以外の動物は自然から必要なものを採り、自然に不要なものを捨てているのです。

不要となって捨てるものも、自然から採ってきたものですから、人間以外の動物の行動は、全部、自然の循環に乗っています。ところが、人間は動物的な次元からは逃れられませんけれども、その特殊性により、科学技術を発展させ、現在のような産業経済システムをつくりあげて来たのです。

この100~150年間の「経済活動の持続的な拡大」の結果、人間の活動が「有限な自然」に比べて大きくなり過ぎたにもかかわらず、私たち自身の体の機能は人類の誕生以来、多少、劣化(あるいは進化)の傾向はあるものの、数100万年の間ほとんど基本的には変わっていないのです。ですから、今後、さらに現在の延長上で経済成長の拡大を続けますと、環境の制約から私たちも他の生物と同じように生き続けることができなくなる可能性があります。

私たちの生存条件を左右する環境が怪しくなってきたということは、私たち人間の最も根本的である「動物的な次元」に直接かかわる問題だからです。

日本で環境問題を論じている多くの専門家や環境問題を講じている大学の教官(特に工学や法学・政治学・経済学などの社会科学、人文科学)に対して私が言いたいことは「私たち人間は動物だ」ということです。このことはあまりにも当たり前のことですが、そのあまりにも当たり前のことに、今、問題が生じつつあることを私たちは理解しなければなりません。

当たり前のことを是非とも当たり前のこととして思い起こして欲しいと思います。皆さんも環境問題を論ずる場合に、「私たちは動物なのだ。動物的な次元から逃れられない」ということを是非忘れないで欲しいと思います。そして、私たちが、火を使い、道具を使うという特殊性ゆえに、私たちが自分自身を危ない目に遭わせているということを。 

もう一つ追加すれば、「人間を含めた動物の生存を支えているのは基本的には植物だ」ということです。植物を食べる動物がいて、その動物を食べる動物がおり、私たち人間は動物と植物の両方を食べているわけです。ですから、植物がだんだん失われてくると私たちは生きていけなくなるわけです。このようなあまりにも当たり前のことを私たちはすっかり忘れ、環境問題は技術で解決できるかのような認識に浸っている感があります。私たちはこれらの原則を真剣に考える必要があります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。