729年に起きた長屋王の変は、藤原四兄弟が邪魔な皇親勢力の重鎮・長屋王を排除し、
安宿媛(藤原光明子)を皇后にするために仕組んだことで、
事件後、晴れて臣下の血筋から、初の皇后・光明皇后が誕生しました。
737年、疫病が流行。多くの者が亡くなります。
その中には藤原四兄弟も含まれていました。
不比等の長男 藤原武智麻呂(むちまろ) - (藤原南家開祖)
不比等の次男 藤原房前(ふささき) - (藤原北家開祖)
不比等の三男 藤原宇合(うまかい) - (藤原式家開祖)
不比等の四男 藤原麻呂(まろ) - (藤原京家開祖)
この四兄弟の子の系統は、それぞれ南家、北家、式家、京家と呼ばれ、
その後の政治や学問、文化に大きな足跡を残しています。
ちなみに藤原道長は北家です。
この四兄弟の死は「長屋王の呪い」だと噂されるほどでした。
その後の国政は、橘諸兄(光明皇后の異父兄)が執り仕切りました。
この天平年間は、災害や疫病(天然痘)が多発。
聖武天皇は仏教に深く帰依し、741年には国分寺建立の詔を、
743年には東大寺盧舎那仏像の建立の詔を出します。
兄たちを次々と失った光明皇后が、その不安を取り除くため、
聖武天皇に大仏建立を強く勧めたといわれます。
さらに天皇は遷都を繰り返し、災いから脱却しようとしましたが、官民の反発が強く、
最終的には平城京に戻ります。
墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)が、743年に発布。
これは自分で新しく開墾した耕地を、永年私財化を認める法令で、
のちの荘園制の基礎となった法令です。
しかしこれは、律令制度の一部、崩壊でもありました。
749年、聖武天皇は娘の阿倍内親王に譲位(第46代 孝謙天皇)。
聖武天皇は初の男性太上天皇となります。
752年、東大寺大仏の開眼法要を行われ、754年には唐から僧・鑑真が来日。
しかし756年に聖武天皇は崩御。
光明皇后の希望で、東大寺に遺品が納められました。
これが正倉院の宝物の一部です。
聖武天皇は遺言で「道祖王(ふなどおう)を皇太子に」と残したそうです。
道祖王は天武天皇の孫で、父親は新田部皇子。新田部皇子の母は不比等の妹・五百重娘。
聖武天皇と光明皇后の間に男子はおらず(基王が早世)、孝謙天皇のみでした。
聖武天皇には他にも、県犬養広刀自との間に安積親王がいましたが、
744年に安積親王が没し、聖武天皇の皇子はいなくなります。
当時の女帝は、全て独身(未婚か未亡人)であり、孝謙天皇が即位しても、
その次の皇位継承の見通しが立っていませんでした。
孝謙天皇は聖武上皇が崩御すると、道祖王を皇太子としましたが、
孝謙天皇は皇太子にふさわしくない行動があるとして、
道祖王を廃し、舎人親王(天武天皇皇子)の子・大炊王を新たな皇太子とします。
この事件の裏には、孝謙天皇と藤原仲麻呂の意向があったといいます。
大炊王は仲麻呂の早世した長男の未亡人(粟田諸姉)を妃にしていたのです。
藤原仲麻呂は不比等の長男・武智麻呂の次男で、
光明皇后と孝謙天皇の信任を得ていました。
仲麻呂は政権と軍権を掌握し、左大臣・橘諸兄を圧倒していました。
仲麻呂の台頭に不満を持ったのが橘諸兄の子・奈良麻呂。
奈良麻呂は不満を持つ者たちを集めて、仲麻呂を除き、天皇廃位を企てますが、
密告により発覚(橘奈良麻呂の乱)。
仲麻呂はこの事件により、自分に不満を持つ政敵を一掃することに成功します。
758年、孝謙天皇が譲位して大炊王が即位します(第47代 淳仁天皇)。
760年には、仲麻呂は皇族以外就くことがなかった大師(太政大臣)に就任しますが、
同じ年、後ろ盾でもあった光明皇后が亡くなり、
さらに、退位した孝謙上皇が僧・道鏡を信任しはじめたことで、
仲麻呂は、淳仁天皇を通じて道鏡への寵愛を諌めますが、かえって激怒させます。
762年、孝謙上皇は出家して尼になりますが、
「天皇は恒例の祭祀などの小事を行え。国家の大事と賞罰は自分が行う」と宣言したのです。
実は孝謙天皇(太上天皇)と仲麻呂は、愛人関係にあったといわれています。
また母后であった光明皇后とも、関係があったのではといわれています。
仲麻呂は天皇母娘の寵愛で、権力の頂点にたどり着いたわけです。
そんな状況下で、光明皇后の死、孝謙上皇の道鏡寵愛で、
仲麻呂の権勢は徐々に翳りを見せ始めていくのです。
孝謙上皇・道鏡と淳仁天皇・仲麻呂との対立は深まり、
危機感を抱いた仲麻呂は軍事力の掌握を企てますが、密告により発覚。
仲麻呂は琵琶湖の湖上へと敗走中、捕らえられ斬首され、
淳仁天皇は廃位され、淡路に流罪となります。
これが「仲麻呂の乱」で、淳仁天皇から贈られた「藤原恵美押勝」の名から。
「恵美押勝の乱」とも言われます。
その後、孝謙上皇は重祚(再び即位)、第48代称徳天皇となり、
称徳天皇と道鏡を中心とした独裁政権が生まれることになります。
次は・・・・「天武から天智へ」
<仲麻呂の乱 関連記事>
<歴史入門シリーズ>
こちらからどうぞ→目次 -歴史入門-