山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

巌に花の咲かんが如し

2005-06-30 11:21:44 | 文化・芸術
N-040828-088-1
   「In Nakahara Yosirou Koten」

風姿花伝にまねぶ-<17>

物学(ものまね)条々-鬼

 是、殊更大和の物也。一大事也。凡、怨霊・憑物などの鬼は、面白き便りあれば、易し。
 あひしらひを目がけて、こまかに足手を使ひて、物頭を本にして働けば、面白き便りあり。
 真の冥途の鬼、よく学べば、恐ろしき間、面白き所更なし。
 まことは、あまりの大事のわざなれば、これを面白くする者、稀なるか。
 先、本意は、強く恐ろしかるべし。強きと恐ろしきは、面白き心には変れり。
 抑、鬼の物まね、大なる大事あり。よくせんにつけて面白かるまじき道理あり。
 恐ろしき所、本意なり。恐ろしき心と面白きとは、黒白の違ひ也。
 されば、鬼の面白き所あらん為手は、極めたる上手と申すべきか。
 さりながら、それも、鬼ばかりをよくせん者は、殊更、花を知らぬ為手なるべし。
 されば、若き為手の鬼は、よくしたりと見ゆれども、更に面白からず。
 鬼ばかりをよくせん者は、鬼も面白かるまじき道理あるべきか。委しく習ふべし。
 たゞ、鬼の面白からむたしなみ、巌に花の咲かんが如し。


物まね条々の最後の抄は<鬼>である。
先に、神と鬼の区別を述べたて、神は「舞懸り」と結んで、鬼についての語り口は俄かに冴えてくる。
冒頭、鬼の芸は、古くからの観阿弥・世阿弥たち大和申楽の十八番ともいうべき出し物であり、もっとも大事の芸だという。
「恐ろしき心と面白きは、黒白の違ひ」というように、相矛盾する「恐ろしき」と「面白き」をいかに統合し止揚するかが、世阿弥にとっての難題であった。
すでに「力動風鬼」と「砕動風鬼」の対照的な概念がこれまでに登場している。
世阿弥は晩年になるにしたがって、「形は鬼なれ共、心は人なるがゆへに」と、
手足を細やかに使う「砕動風」へと工夫を重ねてゆくが、観客から好まれ喝采を浴びるのはいつまでも大仰な「力動風」であったろう。
観客に迎合するのみの「鬼ばかりをよくせん者」が氾濫するなかで、世阿弥はそれらを「花を知らぬ為手」と断じ、「鬼の幽玄」の位をめざして殊更にこだわっていく。
「別紙口伝」には、「怒れる風体似せん時は、柔かなる心を忘るべからず。これ、いかに怒るとも、荒かるまじき手立なり。怒れるに柔かなる心をもつ事、珍しき理なり」という。
「怒れる風体」に「柔かなる心」を、「恐ろしき心」に「面白き」を。
互いに相反する二面がひそかに支え合い、高次のレベルで調和されるとすれば、その芸境は不可思議な格調を有しているにちがいない。
「鬼の面白からむたしなみ、巌に花の咲かんが如し」とは、まさに鬼の幽玄体といえるだろう。


――参照「風姿花伝-古典を読む-」馬場あき子著、岩波現代文庫

⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

からつゆからから尾のないとかげ

2005-06-29 11:14:13 | 文化・芸術
osaka-050625
「闇に咲く花」公演チラシ

<四方の風だより>

<劇団大阪の「闇に咲く花-愛敬稲荷神社物語」を観て>

先週の土曜日(6/25)、劇団大阪の春の演劇まつり参加公演、
「闇に咲く花-愛敬稲荷神社物語」を観に出かけた。
井上ひさしの戯曲、演出は熊本一。
3月の自立演劇連名合同公演「グランド・ゼロ」の演出で関わりあったばかりだし、
出演者にもその時の馴染みもかなりいるようだし、重い腰をあげての観劇となった。
会場の谷町劇場は、劇団大阪の稽古場でもある。
午後7時開演の10分前に会場に滑り込んだのだが、予約席の確保をしておくべきだったか、
満員の様子で席待ちの羽目になったものの、10名余りの待ち客も、俄か仕込の客席になんとか押し込んでくれた。しかしその所為で開演が10分ばかり遅れた模様。
途中10分の休憩をはさんだ二幕で、終演はすでに9時45分頃になっていたから、幕間込みで約2時間半。
小さな座布団が敷かれているとはいえパイプ椅子での長丁場は些か辛いものだ。おまけに狭い小屋なのだから足を伸ばしたりするほどのゆとりはない。同じ姿勢をとりつづけるのはこの年になるとそれだけで疲れを溜め込むような気分にさせられるし、実際、身体に凝りが残ったような感触。


泣き言はこれくらいにして、さて舞台のほう。
まず、この劇団は、装置・美術がスタッフもしっかりしていて、いつも丹念な作り物をすることで定評があるが、狭い空間をよく工夫して、舞台となる稲荷神社の社殿を中心に据え、上手に鳥居、下手に水場、太い杉の木立などを配し、狭さを感じさせず、下町の小さなお稲荷さんの風情をほどよく醸しだしている。
このあたりの芸当は、劇団としても自信に満ちた取組みだろう。
私がとくに感心したのは上手の鳥居が大小二つ、これは会場入口にもあたるのだが、まず戸口で小さな鳥居をくぐり抜け、次に少し大きくなった鳥居と配されていたこと。
狭いながらも贅を尽した舞台美術である。
その装置・美術の完成度に比べれは、肝心の芝居の流れ、演技陣のアンサンブルは数段劣るといわざるを得ない。
戯作の人井上ひさしの昭和庶民伝三部作のその弐にあたるというこの芝居、当然喜劇仕立てだが、大戦という時局に翻弄された人々の悲しい運命が影を落とし、まだ爪あと生々しい戦後の混乱のなかで起こる悲喜こもごもの物語。
神主役の斉藤誠と5人のお面工房のご婦人たちのコミカルなやりとりは概ねよくこなれてはいるものの、緻密に細部を見てゆくとかなりの荒さが目立つもの。狭い小屋なればこそ神経の行き届いた細やかさが欲しい。
狂言回しのごとき役割の巡査役・清原正次の軽妙さは芝居全体に調味料よろしく風味を効かせたものとなって、成功といえるだろう。
問題は、芝居の本筋、悲劇の要となる人物、神主の息子役の上田啓輔。この役、グァムで戦死と伝えられていたものの、占領軍に捕虜となり、釈放されて突然の帰国となる。
ところが、戦中時、グァムの現地人と野球の遊びをした際に投げたボールで偶々一人の少年を負傷させた事件があった。この偶然的な事故を故意による傷害事件と解され、C級戦犯としてGHQによって再度グァムへと送還され、死刑に処されるという設定。
史実としてあったとは到底考えられないが、ありそうな話としてずいぶんと念のいった筋立てで、この息子、戦犯として追われていることを知った途端、ショックで健忘症となったり、狂気の淵を彷徨ったりするのだが、その心の患いにおける演技も、また記憶を取り戻してからの演技も、主観に寄り過ぎたものにしかなっていない観念的演技という典型なのが残念。彼にはまだまだ具体的な手だて、手がかりの材がなさすぎる。芝居をぶち壊しているというほどの破綻こそないが、もっとも大事な役どころだけにこの未熟さはあるべき位置からはほど遠く、他に適当な役者は居ないのかといいたくなる。


序でに、井上ひさしの劇宇宙について一言。
井上ひさしは日本ペンクラブの現会長である。戯作の人は小説に戯曲に多作の人でもある。
小説「吉里吉里人」に代表されるごとく寓意の作家と見える井上ひさし、寓意に満ちた世界がラディカルで抱腹絶倒の劇宇宙を現出するとするなら、この場合、昭和庶民伝三部作の二に挙げられるこの作品は、昭和庶民伝と総称される必然からか、場面や人物の設定が敗戦後の混乱期から抽出された特定のもの-末端の小さなひとつの神社-に見かけ上のことだがリアルな存在にならざるをえない。そこに幾重にも、いかにもありそうな物語としての仕掛け、見かけ上のリアルな虚構化が施されてゆく。だが、その要請は、寓意としての虚構がもちうるダイナミズム、ラディカルな表現へと止揚する力を削いだものとしてしまうのではないか。
この劇宇宙から、嘗ての大日本帝国の植民地主義的な侵略戦争の肥大化を、大君の赤子の民として支え続けてきた人心の拠りどころとなってきた全国津々浦々の神社の存在に相関を見ることは容易なことだし、いまなお騒ぎ立てられる靖国問題へとフィードバックさせていくこともごく自然な道筋ではあるのだが、そのぶんどうしても寓意としてのラディカリズムからは遠ざかっていくのである。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

山から山がのぞいて梅雨晴れ

2005-06-27 13:04:10 | 文化・芸術
4094058516

<日々余話>

<啖呵の如く胸打つ、最後の宮大工棟梁のコトバたち>

西岡常一著「木に学べ-法隆寺・薬師寺の美」を読む。

法隆寺金堂の大修理、薬師寺金堂・西塔などの復元を果たし、1995年に惜しくも85歳で死んだ、
最後の宮大工棟梁・西岡常一が発する言葉は、激しくも簡潔明快に、法隆寺や薬師寺の堂塔伽藍に隠された、古代人の知恵と技法を語りつくす。
宮大工という謂いそのものが、ぐっと時代を遡る古い謂れの呼称ではなく、
明治の廃仏毀釈からだということに、まずは少なからず驚かされた。
その昔は「寺社番匠」と云ったそうな。廃仏毀釈で社の上にあった寺が外され宮大工といわれるようになった、と。
「番匠」=ばんじょう、又は、ばんしょう、とは辞書によれば、
古代、大和や飛騨から京の都へ上り、宮廷などの修理や造営に従事した大工、とあるから平安期に遡りうるか。


まるで啖呵のように威勢よくポンポンと飛び出すコトバは事の本質を衝いてやまない。
樹齢千年のヒノキを使えば、建物も千年はもつ。
木のクセを見抜いて木を組む。
木のクセをうまく組むには人の心を組まなあかん。木を組むには人の心を組め。
木を知るには土を知れ。
石を置いてその上に柱を立てる。
法隆寺の夢殿は直径が11m.やのに軒先は3m.も出てる。
大陸に比べて日本は雨が多い。
飛鳥の工人は日本の風土というものを本当に理解して新しい工法に変えたということ。
一番悪いのは日光の東照宮、装飾のかたまりで、あんなものは工芸品にすぎぬ。
人間でいうたら古代建築は相撲の横綱で、日光は芸者さんです。
夢殿の八角形は、八相=釈迦が一生に経過した八種の相=降兜率・入胎・住胎・出胎・出家・成道・転法輪・入滅=を表す。
聖徳太子の斑鳩寺は、文化施設。人材を養成するため場所としての伽藍。
白鳳の薬師寺は、中宮の病気を治すための伽藍であり、その設計思想は、薬師寺東塔の上の水煙にあり。
天人が舞い降りてくる姿を描いているが、天の浄土をこの地上に移そう、という考え。
仏教は自分自身が仏さまであること。それに気づいていないだけだ、と。
神も仏もすべて自分の心のなかにあるということ。
自分が如来であり菩薩であるということに到達する、それが仏教。
飛鳥・白鳳の建造物は国を仏国土にしようと考えて創られた。
藤原以後は自分の権威のために伽藍を作っている。
聖武天皇の東大寺でも現世利益的な考えが六分まである。
等々と、達人の竹を割ったような舌鋒はどこまでも小気味良い。


なかでも、私を絶句させてくれたのは、法隆寺中門の柱の話。
法隆寺の中門は不思議な形をしている。門の真ん中に柱が立っている。左右に入口がふたつあるような格好。
この真ん中の柱を、梅原猛さんは、「聖徳太子の怨霊が伽藍から出ないようにするため、柱を真ん中に置いた。いわば怨霊封じだ。」というが、そんなことはない。
中門の左右の仁王(金剛力士像)は、正面左の仁王さんが黒くて、右の仁王さんが赤い。
人間は煩悩があるから黒い仁王さんの左から入って、中で仏さんに接して、ちゃんと悟りを開いて、赤い仁王さんの右のほうから出てくる。正面左側が入口、右側が出口ですな。
と、聖徳太子怨霊説で一世を風靡した梅原猛の「隠された十字架」の核ともいうべき推論をこともなげにばっさりと切り捨てる。
もう二度と現れえないだろう達人の、直観的に事の本質を赤裸にするコトバの世界は、一気呵成に読みついで爽快そのものだが、その知は決して伝承されえぬ永遠の不在に想いをいたすとき、詮方なきこととはいえ、人の世の習い、歴史というものの残酷さが際立ってくる。


今月の追加購入本
島尾敏雄「死の棘日記」新潮社
三浦つとむ「日本語はどういう言語か」講談社学術文庫
遥洋子「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」ちくま文庫


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

みんなたつしやでかぼちやのはなも

2005-06-25 10:59:08 | 文化・芸術
000503-06-041-1
   「浜辺に遊ぶ-宮古島にて」

<行き交う人々-ひと曼荼羅>

<記憶の中の-遥洋子>

東京や関東方面での知名度がどれほどのものかわからないが、
遥洋子といえば、関西の人ならまず知らない人はいないくらいの、有名タレントなのだろう。
1986年、上岡龍太郎とのコンビ司会に抜擢されて、読売テレビの「ときめきタイムリー」で本格デビュー。その後、関西のテレビやラジオではかなりの露出で知名度を上げ、人気も浸透していたが、
上岡龍太郎の突然の引退宣言頃からか、一時低迷していて、どうしているのだろうと思っていたら、
著書「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」がベストセラーになって、近頃は東京・関東へも進出。
現在のところレギュラー番組こそ持たないが準レギュラー的なものは結構あるようだし、フェミニストとして或は歯に衣着せぬタレントとして講演やイベントの司会に重宝され、なんとか全国版になつてきているらしい。

私は以前、「関西芸術アカデミー」という劇団及び養成機関で依頼を受け「身体表現」の講師をしていた時期がある。
現理事長・筒井庸助の先代(名前を失念)が、戦後まもなく、アカデミー児童劇団を立上げ、児童タレントの養成をしてきた関西の老舗なのだが、ここが昼間部と称して、高校生以上の大人を対象とした俳優・タレント養成を手がけ始めた頃に、身体訓練の講師として私に白羽の矢が立てられたのだった。
おそらくは、昼間部責任者の筒井庸助君と私との媒介役となったのは共通の照明スタッフ・新田三郎の存在だったのだろうが、とにかく、74年4月から81年3月まで丸7年間、週1回2時間の講師として天王寺区空清町にあるアカデミー通いをしていた。
記憶によれば、昼間部3期生から9期生まで、毎年30名から40名程度の若者たちにレッスンしたことになるが、この場所が縁で後々も交わり、私にとって記憶に残る人々となつた者たちは他にも何人かは居るが、それらの人々にはまた追々と登場してもらうとして‥‥。

さて、遥洋子、彼女の実名は避け置くとして、彼女がこの昼間部の何期生だったかすでに記憶は覚束ないが、多分7期か8期にあたるのではないか。
利発で機知にとんだ器量よしの娘はさすがに同期生のなかで目立った存在ではあった。あのTV画面を通しての舌鋒鋭いトークのなかに垣間見られる彼女なりの本物志向が、当時の姿勢にもっと素直な形で表れていたし、授業への熱心さにおいても眼の色が違っていた。
だが、天は二物を与えずの喩え、画面を通して見る彼女の姿からもある程度予測はつくだろうけれど、容貌に不足はないが哀しいかな容姿端麗とはお世辞にもいえなかった。私のレッスンではほとんどみんなレオタードやタイツ姿で臨むのだが、彼女のその姿は生気に溢れるような容貌の魅力と、できれば剥き出しに曝け出されるのを拒みたいというボディラインへの自意識過剰が、少しくアンバランスに交錯させたままレッスンに取り組んでいた。
それがあってか、卒業後の彼女は、私のレッスンにも強く惹かれてはいたらしいが、日舞や殺陣のほうを選んで続けた、と後になって聞かされたこともあったっけ。

そのアカデミー時代から何年も経ていたが、突然、彼女が私の稽古場での合宿に参加したいといってきて、どういう風の吹きようかと驚きながら迎えたことがある。もちろん、まだ鳴かず飛ばずのTVデビュー前のことだった。終日、みんなでたっぷりと汗を流して、にぎやかに一緒に炊事をして遅い夕食をとって床に就くことになるのだが、ご他聞にもれずその夜も遅くまでなにかと話し込んだはずだ。
あまり確かな記憶ではないが、どうやら自分の進路に迷いを生じていたようだった。所属事務所に関して、別の誘いもあるようで、そのことについても悩んでいたのだろう。だが、他の者も同席している場だから委しい事を語る訳にもいかないし、聞き出すのもままならない。
翌朝、私は太極拳のサークルに指導のため別の教室へ行かねばならなかったのだが、なかなか踏ん切りのつかないこの悩める子羊ものこのこ私についてきた。
一時間半ばかりの実習で軽い汗をかいたあと、やっと二人きりになって話を聞いた。今はもう何を聞いて何を語ったのか細部はまったく忘れ去っている。なかなか陽の目をみないタレント予備軍として何年も経てきている。そのなかでは恩やら義理やらしがらみもいっぱい付いてまわっていたのだろう。そんな折に新しい人脈からか別な事務所への誘い、はて行くべきか行かざるべきか、であったのだろう。
私なぞに言い得ることはたった一つしかない。「いま降ってわいたような出来事がそんなに自分を捕えて悩ますのなら、それは大きな機会なんだろうし、ワンチャンスしかないと思え。仮にそれを選び取ることがこれまでの関係者に義理を欠いたり裏切る行為となるとしても、裏切りそれ自体を恐れるな。そりゃ人間、誰だってできることなら人を裏切ることはしたくはないが、そうしない訳にはいかない時もどうしてもあるもんだ。」とそんなことを言ったかと思う。

さて、その後は、夜遅くに彼女から電話が何回かかかってきたりはした。
もうあの問題に触れるようなことはなかったから、裏切りを恐れず、所属事務所を移ったのだろう。
いつだったか深夜の長電話で、男と女あいだの話も、なにやら堂々めぐりのように喋っていたこともあったっけ。
それからしばらくすると、俄然、TVの画面に登場するようになった。
「遥洋子」、そういえば彼女の芸名をはじめて知ったのはTVを通してで、それまでついぞ聞いたこともなかった私であった。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

ずんぶり温泉(ユ)のなかの顔と顔笑ふ

2005-06-23 14:40:03 | 文化・芸術
IMG_0127-1
  「東条湖おもちゃ王国にあそぶ」

<日々余話>

<侮るなかれ、優れもの温泉銭湯>>

近頃の温泉銭湯はなかなかに侮れないものと思い知らされました。
芦屋の足湯をいち早く一報してくれた芦屋の下町に住まいする友人T氏が、
これまた、こんないい銭湯があるよ、とばかり紹介してくれたのが、
神戸市灘区の水道筋商店街の東端に位置する、35℃の源泉かけ流しの湯がある温泉銭湯「灘温泉」


昨日(6/22)、K女が毎日喜んで通う保育園をなぜか今日はお休みすると宣うので、
ならばこの機に乗じて榊原温泉に匹敵?しようという源泉かけ流しを試すべしと、早速お出かけあそばした。
折角、神戸の王子付近まで行くのだから、王子動物園で充分楽しい思いをさせてやってから、あまりお好きでない温泉入浴を課そうと考えて、まずは王子動物園まで車を走らせたものの、玄関前は閑散として駐車場入口も閉ざされている。立て看を見ればなんと水曜日は定休日。南無三シマッタ!出かける前にネットで入園料のチェックはしたものの、あわてていたので定休日の確認までしていなかったのが運の尽き。
ご機嫌を損ねたK女に平身低頭、おやつで宥めすかしながら件の温泉銭湯・灘温泉へ。
銭湯客には一時間位までは無料の駐車場が併設されているのもありがたい。
平日のお昼時だからさすがに湯客は少ないが、それでも年配者ばかりでなくなぜか若い客も居た。源泉の湯槽は思ったよりもひろく詰めれば8人~10人は入れる。
榊原温泉元湯の源泉は公称32℃だが、体感としては27~8℃だろう。ここはご丁寧にも湯槽に温度計があって30~1℃あたりを指している。冷やりともせず馴染みやすい体感温度で、K女も愚図つきもせずなんとか一定時間は浸かっている。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉でpH7.1の低張性・中性温泉とある。
おとなしく長湯は望むべくもない幼な児には気分を換えてやらなければならない。10分あまり浸かってか、こんどは洗い場に行って身体を洗ってやる。シャンプーして頭からシャワーをかけたら眼に入ったか泣き出される始末で、普段馴れないことをやるとお粗末なこと夥しい。ゴメンゴメンとまたまた謝りつつこんどは露天の方へ。ここは40℃位だから5分ともたない。仕上げにもう一度、ぬるいぬるい源泉の湯槽へ浸かること15分ばかりか。ちょうど同年位の湯客が「女の子はおとなしくていいね。うちは男の子だからそんなにじっとしてくれない」なんて声をかけながらあがっていく。孫のことを引き比べて言っているのだろうけれど、此方は孫のようなお子様だから「そうですな」と肯き返しながらも些か面映ゆさが心の内に波立つ。
総二階建てで、一階が男湯、二階が女湯となっているから、ほぼ同じスペース取りの構造なのだろう。一階ロビーにはちょいとした待合になる喫茶風の空間があるのもうれしいが、全館禁煙なのが私などには辛いといえば辛い。
ジェットバスも、弱電の電気風呂、打たせ湯も、サウナも一通り揃って、洗い場もかなりのスペースを取っている。
大人380円、中人130円、小人60円と、サウナは別途150円也。普通の銭湯価格という安価でこの充実ぶりは頼もしいかぎり。これで泉質がK女のアトピー体質に合えば言うことなしだが、それは尚早に判断はできない。
約一時間の滞在にて車に乗り込む。帰路はお礼方々芦屋のT氏宅にお邪魔虫と相成る。
なにしろT夫人はK女の数少ないひどくお気に入りのおばちゃんだから、ご厚意に甘えてばかりのご訪問となるのである。


別事ながら、
先日(6/17付)、三浦つとむと吉本隆明の所縁>と題した一文で、
吉本隆明の「追悼私記」には三浦つとむへの悼辞の掲載はなかった、
と書いてしまったが、ふと手にとって確認したところ、「三浦つとむ・他」の項があったので、ここで訂正しておきたい。
吉本は三浦につとむについて、「インテリ見知り」の人だったと表し、「独学で刻苦して論理を学び、働き、喰べながら勉強した人だったから、インテリやくざと肌があわなかった」と述べ、また「『試行』の執筆者であり、協力して校正などに身を入れてくれた時期もあり、重要な存在だった」と記している。
夏目漱石には「文学論」という理論の書があった。遥か遠い記憶の彼方、その書を紐解いたことはあったが、はて最後まで読み通したのかどうかさえはっきりしないが‥‥。
吉本は、三浦つとむの漱石論に触れ、「漱石は文学とはなにかを科学的につきつめていって、自分のつきつめた或はつきつめきれなかった文学理論を実際に作品で試みるために小説を書き始めた」という「文学理論家が小説を書くようになった」漱石観を卓見として評価している。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。