えほんじかん

さほど本を読まない母と、全く絵本に食いつかないわが子で読書にチャレンジ

ぐりとぐらのえんそく

2011-10-20 10:37:51 | 3歳で読んだ絵本

「ぐりとぐらのえんそく」
作:中川李枝子
絵:山脇百合子
発行所:福音館書店
初版発行:1979年4月


ぐりとぐら」シリーズです


リュックサックを背負って、水筒をさげた野ねずみのぐりとぐら。
 「いくらリュックがおもくても くたばらないぞ ぐりとぐら
        えんそくのたのしみは リュックのなかのおべんとう  ぐり ぐら ぐり ぐら」
歌いながら、野原へ向かいます。

途中ぐりとぐらは荷物を降ろし、目覚まし時計を見ますが、時間はまだ10時。
お昼ごはんまで時間があるので体操するけど、まだお昼ご飯にはなりません。

今度はマラソンだと走り出した、ぐりとぐら。
ところが、ぐりもぐらは毛糸に絡まって転んでしまうのです。
ぐりとぐらが毛糸を巻くと、えんどう豆くらいの大きさに。
その後も毛糸を巻きながら、野原を横切り、丘を上って下って、毛糸のボールは持てないほどに。
ぐりとぐらの体より大きくなったボールを転がしながら、もうひとつ丘を上って、森を越えて…。

毛糸を辿って辿りついた先。
 「はるかぜ そよそよ  せなかに そよそよ  
        おひさま ぬくぬく  せなかに ぬくぬく」
と、しゃがんで鼻歌をうたっていたのは    くま!

毛糸のチョッキがほつれていたことに気がつかなかった、くまさん。
くまさんは半分になってしまったチョッキを脱いで、ぐりとぐらと一緒にマラソン。
丘を下り、丘を上り、丘を下って野原に戻ると、目覚まし時計が、り~~~ん!!!!
待ちに待った、お昼ご飯の時間なのです。


ぐりとぐらの、ちょっと楽しい遠足のお話。
小さいぐりとぐらからは想像できないくらいのたくさんの食べ物
こんなお弁当だったら、お昼ご飯の時間が楽しみで、待ち遠しくて仕方ないでしょうね。
わが子だけではなく、母までも、すっかり「ぐりぐら」の世界に引き込まれてしまいました


昨日、幼稚園のプレクラスの遠足がありました。
結局、行く直前までどちらのリュックにするか決められずドッチニシヨウカナァ…、
母は時間の都合上、荷物を自分のバッグに詰め込むことにドッチデモイイカラ、ハヤクシテ!
ようやくわが子が選んだのは、黄色のリュック。
そして、大きいリュックの中身は……大量のお菓子と、おしぼりのみモットモッテヨ。

遠足と言っても、親子遠足&現地集合現地解散。
周囲を少し散策する程度で、そんなには歩きません。
そして向かうは、川のほとり。 そこで待っているのは、温かな芋煮
     
ちゃんと写真を撮ろうかと思っていましたが、お腹を空かせた3歳児に“待て”は通用しませんでした(苦笑)
食後は、あの寒空の中、みんな靴ごと川の中へ~サムイ…
寒いのなんて感じないのか、みんなびっちゃびちゃ

ちなみに神経質なわが子は、入水せずでした。
新しい靴を濡らしたくなかったのと、興味がなかったのとで、陸での活動を継続。
周囲に決して流されることなく、場の雰囲気を読むことなく、マイペースを貫くわが子
或る意味すごいです。


↓応援お願いします
たったあれしきの遠足で肩こりがひどくなった運動不足な母に、応援のぽち*お願いします
にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
 ※ブログランキングに参加中デス。1日1クリックで1票投票されます。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (所員Q)
2011-10-21 11:59:36
うんうん。息子君らしさが出てますね~
マイペースを貫く。
黄色いリュック気に入って持って行ったんですね~良かったですね。
これからは荷物も増えますし、大きいリュックを背負った子は可愛いです。
機会があったら背負っている姿も見せてくださいね~

芋煮おいしそうだなぁ~
こんにちは (☆七星☆)
2011-10-21 13:58:21
息子さん体調はすっかり良くなりましたか?
こんな時期だから、川に入っていかない息子さんはとっても賢いです

いも煮美味しそうですね~。
今週末は庭でサンマ焼いていも煮をしようと思ってたんですが
お天気が・・・のようで。
やっぱり私って雨女かな~
さすが! (さるママ生活)
2011-10-22 03:31:33
遠足お疲れさまでした

さすが、息子殿
流されないって、すごい!
将来、大物になるのでは
いつもコメントいただきありがとうございます! (motomoto)
2011-10-22 15:21:24
>所員Qサン
恐ろしくマイペースであり、怖いほどに順応できません
そんな彼のペースがようやく掴めるようになってきました、いまさらですけど
リュックはまだまだ大きくて、背負ってると言うより、乗せられているという感じです。
でも少しずつサイズ感が合ってくるんでしょうね。
芋煮、私はごぼう2本担当でした。
みんなでそれぞれ切って来た具材が、ごちそうになりましたよ


>☆七星☆サン
河川敷の川上の方には、小学生の遠足もいたのですが…
みんな全身川に飛び込んでいました
これには仰天先生も止めればいいのに…
さんまの網焼きですか!?
あぁ~急激にさんまが食べたくなってきました。
でもだから…変更されたのでしょうか?
あ、ちなみに私、超雨女です。
新婚旅行のスペイン、長雨がないというお話だったにも関わらずall雨でした


>さるママ生活サン
ご存知のように、少々変わりもののわが子。
大物になるには、若干、器が小さいようで。
残念であります
あの協調性のなさ…来年からの幼稚園生活が気になるところであります。
Unknown (ゆずりは)
2011-10-22 16:32:41
遠足お疲れさまでした!
なんて美味しそうな昼食♪♪♪
秋晴れの空の下、ペッコペコのお腹、本当に美味しかったんだろうな。

リュック、黄色を選んでくれましたね。
↓前記事を思い出し、拝読しながら微笑んでしまいました。

『ぐりとぐらのえんそく』、やっぱり食べるシーンが、見ていてあったかい気持ちになりますよね。
あのたくさんのお弁当!
私も遠足シーズンにはよく読みます。

先日は拙ブログにご訪問ありがとうございました。
もしよろしければ、リンクさせていただけませんか?
よろしくお願いします。
http://naturalfarm23.blog91.fc2.com/ (はる☆)
2011-10-22 17:59:52
ぐりとぐらシリーズ、懐かしいです。


芋煮をあんなにおいしそうにオシャレな感じに写真に残せるってすごいです。私が和食の写真を撮ると茶いろ~って感じで全然おいしそうに写らないですよね。。


我々も今度入園する幼稚園で来月に芋煮会をやるので楽しみです。なにげに芋煮、初めてです☆とん汁ちっくなイメージですが、味噌味ですか?しょうゆ味ですか?
やっちまった☆ (はる☆)
2011-10-22 18:01:47

上記コメント、タイトルにURLを貼っつけてしまいました。不慣れなことをお許しください。
いつも訪問&コメントありがとうございます (motomoto)
2011-10-23 10:16:48
>ゆずりはサン
ぐりぐらシリーズは、途中に歌もたくさん散りばめられて、読み手も聞き手もとても楽しめる絵本ですよね
遠足に合わせて、この絵本を読んでみました♪
ぐりぐらのお弁当、私もいただきたいくらいです。
残念なことに、あのお弁当には敵いません(苦笑)
ぐりぐらのリュックと同じくらい、大きなリュックを背負ったわが子。
荷物は軽いはずなのに、「つかれた~」とか言って、気持ちだけは一丁前でした。
リンクありがとうございます嬉しいです。
こちらからもお願いいたします
TBなどもあったら、それも合わせてお願いします~。


>はる☆サン
やっちまってください

何を食べても美味しそうなぐりぐら親子ともどもうっとりです(笑)
「ぐりとぐら」のカステラ、あれを要求されたこともありますが、卵アレルギーには勘弁っ!!でした~。

芋煮と言っても、豚汁が近いですかね。
味噌仕立てでした
詳しいことは知らないのですが、先日友人から聞いたのは、本場山形でも煮物のように醤油仕立てのところもあるとか。

でも、お外で食べるお弁当に温かい汁物がつくって、いいもんですね。
野菜は担当を振り分け、切ったものを持ち寄りでした。

写真、難しいですよね~もっと素敵に撮れないものか、日々頭を悩ませています(悩むだけ)
でも褒めていただけると、調子にのってしまいそうです(笑)