東京都の社会保険労務士のデイリーブログ 

東京都港区の社労士ブログ!人事労務から様々、ワンポイントレッスン

大学の思い出

2019-11-17 14:47:23 | 社会保険労務士の日記
こんにちは。東京都の社会保険労務士の頼木優子です。

今日は、私の大学時代、大東文化「大学の思い出」について、書きたいと思います。

先日の私のブログ「テレワーク月間+α(アルファ)」で書き足しました、大東文化大学の当時の経済学部教授塩田先生について、実は覚えていることがあるのです。

当時私は、東松山校舎の国際関係学部生でしたが、サークル活動で国際法研究会に所属していて、当時から経済学部のある板橋校舎にしばしばサークル活動で来ていました。

男子の同サークルの先輩がある時、塩田っていう男性の教授がいるから、同じ苗字の私だから先生に会わない?というようなお誘いを頂いて。一回目のお誘いは辞退。二回目も同じようなことがあって、

「どんだけ、色好みの先生なんだろ」と内心。当時は他にも約1年弱オールラウンドのサークルに入っていたこともあって、そこでは学祭の美人コンテストに出場した方が…なんて話もあって(その時の学祭から、なぜかコンテストが不可解にも中止になり出場無く)。

少し鼻高になっていたんだろうと思います。で、結局お会いしに行かなかったんです。でも、良かったですその時会わなくて。それから程なくして自分は、メンタル系疾患で散々になっちゃうんで(変な迷惑がかかると嫌だったもので)。

卒業式なんて、具合も悪かったけど、それ以上に嫌だったのは、晴れ着セット。袴だけ確かレンタルで、上の着物は母のお譲りでそれも母が伯父か誰かに若い時にあつらえてもらったとても良いものなんですけど、
▲春なのに、卒業ですかぁ、って。今は冬ですね。

管理が悪くて、白地の内袖の中が、汗染みでヒョウ柄みたいになっているのに(ちらり以上に外から見える)、なぜか着るのはそれでいいと言うんですよ。当日茶道部にも入っていた私は後輩が揃いもそろって挨拶に来て、もうほんと、恥ずかしくて。

昔から、確かにしばしば家族から言われてきた諺(ことわざ)に、「ボロは着てても心は錦」というのがあって。時代的な価値観もあるとは思うんですけど。

おかげでか、そんなこんなで大東文化大学の男子学生から、それ以降もお誘いのお声は全くかかりませんでした。在学中も、とかくSnobbyの私は、具合も悪かったので、同学部生(他学部も含め)との浮世話に恵まれませんでした。

実は後日談があって、在学中あの人やっぱりいい人だったなぁと思った同級生や先輩に、卒業後それとなく電話や様々でお声がけしたんですね。でも、皆さんすでに確固たる方がいて。時すでに遅し。

私は娘や息子には、大学時代の時には、第一目標としてはいい人は捕まえておくこと、と今から伝えています。学生時代は純粋だし、一番利害の反映が少ないかなって。愛さえあれば、ね、みたいな。

皆さま、どう思います?以上、東京都の社労士「頼木優子(Yuko Yoriki)」でした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿