木・うんちく

木材と人間の関わりを考えて思うままに・・・

266.全く腐っていない43年前の木製フェンス

2023-09-15 09:54:45 | ウッドデッキ


これは43年前に弊社が施工した住宅のフェンス部材です。
この材を下200mmは地面に埋めてフェンスにしていたのですが、一部壊れたので外してきました。
木自体は地面に埋まっていた部分も含めてどこも全く腐っていません。
壊れた理由は一緒に写っているメッキボルトが腐食してちぎれてしまったからです。



これが現場で実際に設置されている状況です(木材にとってはかなり過酷な環境と言えます)。


これを製作した43年前はCCAと言う安全で強力な加圧注入防腐処理薬剤があったので、
この薬剤で処理すると信じられないぐらい耐久性がありました。
色が緑色なのは薬剤の主成分の銅の発色ですが、これが43年経過しても色を保っていると言うことは
薬剤が流脱していないと言うことになり、薬剤が流脱しないので耐久性が保たれると言うことになります。

この薬剤はJASの規格にありますし使用するのは全く問題はないものの、今は防腐処理工場では使ってはいません。
理由はこの薬剤は木に定着している間は世界で一番安全と言われているのですが、
燃やすと六価クロムとヒ素が出ますので、廃棄時は燃やさずに埋める必要があるから・・・だと言われていますが、
実際の理由は、工場処理する時に薬剤を外部に流していはいけないと言う法律ができたので(当たり前ですが)、
そのコストのアップを嫌って、この薬剤の使用をやめたのだと処理工場の担当者から聞いたことがあります。

アメリカやカナダであれば、発注者も施工者も設計者も木材知識があるので、場所に応じて、
この薬剤は今でも使われているのですが、日本の場合は、アメリカやカナダでは当たり前の木材知識は誰も持っておらず、
木材や木材の代りに使う人工木材も間違えた使い方をよくされています。

日本とアメリカ・カナダを比較した時に、木材に対する知識の差がかなり大きく、その根本の原因は
大学の工学部建築学科には、木材の講座がなく、
設計士の方も施工の方も正しい木材知識を得る機会がないからではないかと思います。
結果、木材の使い方を間違えて失敗されたり、その反動で、木材は使わない方向に行く傾向があります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 265.川崎市の小学校プールの... | トップ | 267.人工木材のJIS規格 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウッドデッキ」カテゴリの最新記事