菜の風

やわらかな風になって、日々の風景を心象写真にしてみたい。

オシロイバナ

2007年06月30日 | Weblog
黄色と赤が混ざったオシロイバナが咲いていました。こういう色のも、あるんですね。写真を撮っているとオシロイバナの特有の、なんとなくなつかしい香りがしました。
オシロイバナは夕方から夜のあいだ咲いていて、昼間は花が観られないのがちょっと残念。

ニッコウキスゲ??

2007年06月29日 | Weblog
ニッコウキスゲは日光や尾瀬の花だと思っていましたが、全国でみられる花のようです。それで、ニッコウキスゲじゃないかなぁ?と思ったんですが、オレンジ色だからこれはノカンゾウでしょうか?ですね?少し離れた所にもっと黄色いのが咲いているんですが・・・

ハナムグリ

2007年06月29日 | Weblog
甘い香りをあたりに漂わせているリョウブの花に、蜂や蟻などの昆虫が来ていました。ハナムグリはコガネムシの一種で、花粉や蜜を食べているようです。

リョウブ

2007年06月28日 | Weblog
道に甘い香りが漂っていました。どこから香っているのかと探してみると、街路樹の白い花からでした。総状の花の形も素敵です。後で調べてみるとリョウブという名前の樹でした。

ナワシロイチゴ

2007年06月28日 | Weblog
苗代を作る頃に実ができるからナワシロイチゴと言うようです。苗代って田植え前の苗の事ですよね。今は、田植えは5月頃が多いけど、昔は田植えの時期がだいぶ遅かったのかもしれませんね。
いつの間にか実ができていました。

クズ(葛)

2007年06月27日 | Weblog
すごい勢いで繁殖していま~す。春に菜の花が群生していた川沿いのこのあたりも、クズに覆われてきました。クズの根は葛粉(くずこ)の原料になるし、つるは籠やリースを編むのに使えるようです。こんなにいっぱいあるなら利用してみたい気がします。

庭の紫陽花

2007年06月25日 | Weblog
去年、紫陽花の枝を切りすぎてしまって、今年遅くなってやっと咲いたのがこの花だけでした。関東では梅雨の雨も少なめで、せっかく椅子まで出したけど‘庭の紫陽花を観ながら雨音を聞く’という私のささやかな企画は、なかなか思うようにいきません・・・





エゴノキの実

2007年06月22日 | Weblog
前に、下向きに咲く白い花、エゴノキの花を載せましたが(5/14)、これはその実です
果皮にはサポニン(有毒)という海面活性成分が含まれていて、昔は洗濯にも使われたそうですね。

エノコログサ

2007年06月22日 | Weblog
動物のしっぽの様な、かわいい形のエノコログサ。道路端のわずかな隙間によく生えています 
過酷な環境が得意な強い草。だけど、良好な場所では他の植物との生存競争に負けやすいのか・・・

イグサ

2007年06月19日 | Weblog
花がクキの途中にくっ付いているように見えるかわった草ですね。種類は少し違うかもしれませんが、畳の材料になるのがイグサで、水があるところに生えるんですね~

ベニシジミ

2007年06月18日 | Weblog
拡大して見ても可愛らしい蝶ですね。
梅雨入りしたのに良い天気でしたね。あまりお天気が良いと水不足が心配になります。今週は雨が降ってほしいです。