いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

2人に1人がかかる病“がん”を知ろう

2014年03月31日 | 健康情報

■日本は世界一のがん大国

がんの主な原因は細胞の老化なので、高齢化が進む日本は世界一のがん大国に

なっている。

■そもそもがんって何?

そもそもがんとは何かを東京大学医学部附属病院の中川恵一医師(放射線科

准教授)が解説。

人間には約60兆個の細胞がり絶えず分裂を繰り返しているが、コピーミスに

よってがん細胞ができる。健康な人でも1日5000個できるが、免疫細胞が撃退

するが、がん細胞は死なないため増殖を続け、栄養失調や慢性的な炎症による

体力の消耗で命を失う。そのため、早期発見(がん検診)・早期治療が大事と

なる。

スタジオで、大竹真一郎医師は、世界で初めて培養に成功した人間のがん細胞は

60年経った現在も生き続けているといい、森田豊医師は、がんの原因の約7割は

タバコをはじめとする生活習慣にあると話す。

※がん発症率…男女比6:4、男性の喫煙率が高いため

【がんの原因】
飲酒・食事・肥満・運動不足 38%
タバコ 30%
その他 32%

■他人のタバコの煙が危険

タバコを吸っている本人よりも周りでタバコを吸っていない人の方が危険。

約60種類の発がん性物質を含むが、副流煙の方が発がん性が高くなり、

フィルターも通さない。さらに近年はタバコを消した残留物から有害物質を

吸い込む「三次喫煙」が問題となっている。

両親が喫煙者であればその子どもの部屋のほこりにまで有害物質がつき、

タバコが直接なくても吸い込んでしまい、呼吸速度の速い子どもの健康に

より大きな影響が出る。

【呼吸速度(1分間の平均)】
・大人 約20回
・子ども(1~3歳) 約20~40回
・乳児(0~1歳) 約20~60回


■喫煙者に待ち受ける様々なリスク

朝起きて30分以内にタバコを吸う人は肺がんのリスクが1.8倍高く、本数を

減らしても吸う期間が長く続けばリスクを減らせない。

他のがんにもなる確率が高く、特に喉頭がんは高い。

【タバコを吸わない人と比較した喫煙者のがんによる死亡リスク(男性)】
・咽頭がん 32.5倍
・肺がん 4.5倍
・口腔がん 2.9倍
・食道がん 2.2倍
・すい臓がん 1.6倍
・ぼうこうがん 1.6倍
・胃がん 1.5倍
・肝臓がん 1.5倍

喫煙者には、医師の指導のもと禁煙を行い、楽に禁煙ができる禁煙外来がおすすめ。

【禁煙外来】
・ニコチン依存性を判定
・医師の判断で健康保険が適用される
・受診料は1万2千円~1万9千円
・禁煙補助薬などを用い約3か月かけて禁煙を支援

 

(2014年3月30日 駆け込みドクター)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


女性の脳卒中ガイドラインが初登場

2014年03月28日 | 健康情報

性差医療という言葉がある。1980年代に登場した概念で生殖器の疾患以外でも

男女の“性差”に配慮した医療を指す。

例えば、心筋梗塞は男性なら30代以降に発症数が増えるが、女性は閉経後の

60代以降。男女の発症率が等しくなるのは70歳を過ぎてからだ。心疾患のリスク

となる高血圧症や脂質異常症、糖尿病の発症にも男女差がある。

しかし、従来の治療戦略はすべて「男性モデル」に基づいてきた。それでよいのか?

という疑問が出てきたのが80年代。そして今年、米心臓学会と米脳卒中学会から

初めて「女性のための脳卒中予防ガイドライン」が発表された。

ガイドラインでは、女性特有のリスクとして第一に「妊娠」を挙げている。妊娠中に

高血圧症候群を起こし、腎障害(妊娠高血圧腎症)を経験した女性は、中年期

以降の脳卒中リスクが2倍、高血圧症リスクが4倍に上昇する。

既往がある女性は、喫煙や脂質異常症など、その他のリスクを速やかに改善する

よう推奨された。このほか、低用量ピルの内服に喫煙と高血圧が重なった場合や、

前兆を伴う片頭痛持ちで喫煙者の女性は、脳卒中リスクが高い。

一方、日本で女性に着目した研究を探すと、昨年秋に飲酒と脳卒中の関連を

調べた国立がん研究センター(国がん)の研究成果が発表されている。

健康な40~69歳の女性を対象に17年間にわたって追跡調査したもの。

「週に日本酒で2合以上(アルコール換算300グラム)を飲む」女性は、「時々

(月に1~2回ほど)」という女性に比べ、脳出血の発症が2.85倍、脳梗塞の

発症が2.03倍に増加するという結果が出ている。

同じ国がんの男性を対象とした研究では「1日2合程度」、週ではない──の飲酒

で、脳出血が「時々」の2.09倍、脳梗塞は変わらず、という結果だった。

「1日3合以上」では脳出血の発症は2.51倍に上昇するが、脳梗塞は1.12倍

だった。男女の差はこれほど大きいのだ。

妻に長生きしてほしいけど、夫婦で酒好きなんだな~という旦那さま。

この際、女性に合わせた適量を心がけてはいかがでしょうか。

 

(2014年3月28日 DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


かむ力を鍛えて健康に 肩こり・腰痛・認知症…全身と関係

2014年03月27日 | 健康情報

◆不正咬合 

歯並びが悪かったり、かみ合わせが悪かったりすることを「不正咬合(こうごう)」と

いう。しっかり食べ物をかむことができず、健康に影響が出る可能性がある。

日本顎(がく)咬合学会の渡辺隆史理事長は「不正咬合だから必ず病気になると

いうわけではない。しかし、かみ合わせは認知症や睡眠障害、姿勢の悪化、鬱

などさまざまな症状と関わっていると考えられる。健康な生活を送るためには、

かむ能力を保つことが大切です」と話す。

不正咬合の原因の一つに歯並びがある。ただ、歯並びは遺伝的な要素が大きい

が、治さないと病気に必ずなるというわけではない。治療での抜歯後、何もしないで

いると残った歯が動いてしまい、後で不正咬合になるケースもある。

「食事は健康に直結する大切な行為。食事を楽しく、きちんと取るためにもかみ合わ

せやかむ力は大切」(渡辺理事長)

最近はファストフードや軟らかい食材の多用、食事の短時間化などで、正しい咀嚼

(そしゃく)ができにくい環境になりつつある。かむ能力の基本は2、3歳までに形成

されるが、咀嚼のための基本的能力の低い子供も増えているという。

かむための筋肉やあごが発達しないと下あごが発達せず、かみ合わせがずれ

たり、歯並びが悪くなったりする。

◆生活習慣で 

渡辺理事長は「かみ合わせを悪くせず、かむ能力を維持するには生活のちょっと

したことに注意を」と話す。

ほおづえをつくと、あごの関節に負担がかかる。あごの形が非対称になり、かみ

合わせがずれてしまうこともある。寝る際、うつぶせ寝は歯に負担がかかり、

あごがゆがんでしまう。また、食事のときは、水分と一緒に流し込まず、よくかむ

▽歯応えのある食材を選ぶ

▽左右両方の歯をバランスよく使う

▽口に入れたものを飲み込んでから次のものを入れる-などに注意するといいと

いう。

かむ力を確認するために渡辺理事長が勧めるのがシュガーレスガム。

「虫歯があったり、歯の調子が悪かったりすると、かんでいて嫌になるはず」。

ガムをかむことで1日の咀嚼回数が増えるため、お勧めだという。

 

2014年3月25日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


新睡眠指針「夜更かしや寝床のメール」ダメ…厚労省

2014年03月26日 | 健康情報

◇若年・勤労・熟年の3世代別に注意点やアドバイス

厚生労働省の検討会(座長=内山真・日本大主任教授)は24日、若年・勤労・

熟年の3世代別に睡眠の注意点やアドバイスを盛り込んだ新たな睡眠指針を

まとめた。改定は11年ぶりで、4月に公表する予定。

若者には夜更かしや、寝床に入ってからのメールやゲームのやりすぎを避ける

よう求め、熟年には年齢に合った睡眠時間を勧めるなどしている。

新指針は、睡眠の不足や質の低下が高血圧、糖尿病などの生活習慣病や

うつ病につながることを科学的な根拠を基に解説、「よい睡眠は生活習慣病予防

につながる」と明記した。

さらに大人の必要な睡眠時間は「6時間以上8時間未満が妥当」とし、必要以上

に長く寝ても健康維持に役立つわけではないと説明した。

また、「高校生で起床時刻を3時間遅らせた生活を2日続けるだけで、体内時計が

45分程度遅れる」などのデータを示し、若年世代で頻繁に夜更かしをすると、

体内時計がずれて夜型になると指摘。朝に太陽光を浴びることなどで、体内時計

のリズムを保つことを勧めた。

多忙な勤労世代には、「睡眠不足は結果的に仕事の能率を低下させるため、

十分な睡眠時間を」と呼び掛け、眠気が生じた場合は、午後早めの時間に30分

以内の昼寝をすると効果的だと示した。

熟年世代は「高齢になると必要な睡眠時間は短くなり、長く眠ろうとするとかえって

睡眠の質が低下する」と注意を促し、適度な運動が睡眠の安定に役立つと紹介

している。

◇新指針の世代別ポイント

若年世代=夜更かしを避けて、体内時計のリズムを保つ

・子どもには規則正しい生活を

・休日に遅くまで寝床で過ごすと夜型化を促進

・朝目が覚めたら日光を取り入れる

・夜更かしは睡眠を悪くする

勤労世代=疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を

・日中の眠気が睡眠不足のサイン

・睡眠不足は仕事の能率を低下

・睡眠不足が蓄積すると回復に時間がかかる

・午後の短い昼寝で眠気をやり過ごし能率改善

熟年世代=朝晩メリハリ、昼間に適度な運動で良い睡眠

・寝床で長く過ごしすぎると熟眠感が減る

・年齢に合った睡眠時間を大きく超えない習慣を

・適度な運動は睡眠を促進

 

(2014年03月24日 毎日新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


まだ食べられる「食品ロス」

2014年03月25日 | 健康情報

捨てず 残さず 使い切る…賞味期限と消費期限は別

家庭での食品ロスを減らすためには、必要な分だけ食材を購入し、無駄なく料理

して、食べきることが大切だ。

消費者庁の推計(2009年度)では、家庭での食品ロスの内訳は、野菜の皮を厚く

むくなどの「過剰除去」が55%、次いで「食べ残し」が27%、手をつけないまま

捨てる「直接廃棄」が18%だった。

まず、買い物の際の注意が重要だ。料理研究家の力石さちさんは、「買い物に

でかける前に、冷蔵庫などをみて家に何の食材があるか、確認してほしい」と

話す。料理に不慣れな人や、料理を頻繁にしない場合は、まとめ買いではなく

1、2日間分にとどめる。小分けパックなどの購入もお薦めだ。「傷みやすいもの

から使い切る料理など献立を考えながら買い物をしてほしい」と話す。

食材や残ったおかずを冷蔵庫に入れたままにし、捨ててしまうケースも多い。

家事アドバイザーの矢野きくのさんは、「冷蔵庫はつい詰め込んで、そのまま忘れ

がち。傷みやすいものや、日にちが経過したものから消費できるよう、見やすく

整理することが大切」と話す。冷蔵スペースなら傷みやすいものを目につきやすい

中央におく。冷凍スペースは小さなカゴを二つほど用意しておき、新たに冷凍した

ものなどを奥から入れていく。

「賞味期限」を正しく理解していないことも、「直接廃棄」の原因となっている。

賞味期限はおいしく食べられる期間で、安全に食べられる消費期限と異なり、

期限が過ぎてもすぐに食べられないということではない。しかし、消費者は食べら

れるか判断できず、賞味期限の日付で捨ててしまう人が目立つ。

「野菜の皮や芯も使えることや、食べ残しを再調理する工夫を知らない人が多い」

と指摘するのはベターホーム協会講師の越川藤乃さん。松本市が今年度行った

市民1000人の意識調査では、「実施してみたい」ものとして、残った料理を

再調理するなどの料理分野が多かった。

越川さんは、「残った料理は、味付けを変えてみては」と勧める。

〈1〉コンソメのスープは、牛乳を入れたり、トマト缶を使ってトマト味にしたり。

おでんなら、みそを入れる

〈2〉ヒジキなどの煮物やきんぴらゴボウは卵焼きの具や混ぜご飯に。

キャベツなどを加えていため物にしてもよい

〈3〉カレーは、カレーうどんや、チーズをのせてドリアに――といった具合だ。

「野菜の芯や皮は、ハンバーグ、ギョーザ、チャーハンの具にもなる。

家計も助かるので試してみては」と越川さんは話す。

 

食品ロス 

まだ食べられるのに廃棄される食品のこと。年間1700万トンの食品廃棄物が

発生し、このうち、食品ロスは推計で500万~800万トンに上る。

事業系では、メーカーや卸売り、小売りでの規格外品、返品、売れ残り、飲食店

での食べ残しなどで300万~400万トン。家庭系は、食べ残しなど200万~

400万トンに上る。

 

2014年3月25日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


脳を活性化させる【健康長寿】の秘訣

2014年03月24日 | 健康情報

(1)2つ以上のことを同時に行う

神経細胞で成り立っている、脳。

その神経細胞同士をつなぐ、ネットワークのようなものを「シナプス」といいます。

情報を正しく処理するために重要な部分です。

この「シナプス」は歳とともに失われ、情報がスムーズに行き来しなくなり、

物忘れや認知症を引き起こす原因と言われますが、脳に刺激が入れば入るほど

「シナプス」は数が増えるといいます。

(2)みんなで音楽を楽しむ・他人とコミュニケーションをとる

アンサンブルの演奏では、ピアノの音、バイオリンの音、ギターの音など…

それぞれ音色の違う楽器を、脳の中で処理しています。

これは脳の「シナプス」を増やすには、非常に良いことです。

また、仲間とコミュニケーションを取る事も「シナプス」が増え、脳が若々しくなる

のに効果的です。

【「シナプス」を増やす簡単トレーニング】

★輪ゴム手指運動

まず輪ゴムを親指にかけ、指の動きだけで、親指→人差し指→中指→薬指→

小指へと移動させていきます。小指までいったら、逆に親指まで戻してみましょう。

脳の多くの領域を占めている手指を動かすことで、脳が活性化します。

初めは難しくても、成功させることで新たな「シナプス」がつながっていきます。

★ときめきがもたらす「長寿の秘訣」

実は、常に“ときめいている”ことが、一つの大きな長寿の秘密と言えるようです。

恋愛をするとドーパミンが大量に放出され、脳の活性化につながると言われて

います。また人とのスキンシップは、心と身体を安定化させてくれます。

“ときめき”の対象は、“モノ”や“コト”でも効果があり、趣味や仕事の達成感でも

「ドーパミン」が放出され、脳が活性化すると言われています。

毎日の生活の中に、ときめきの対象を見つけましょう。

 

(2014年3月23日 健康カプセル!ゲンキの時間)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


腰痛の予防にも 体幹、どうやって鍛える?

2014年03月20日 | 健康情報

そもそも体幹とは体のどの部分のことだろうか。スポーツ医学の観点から体幹を

研究している法政大学スポーツ健康学部の泉重樹准教授を訪ねた。

「簡単に言うと、腕・脚と首より上を除いた胴体全部が体幹」と泉さん。

体幹がしっかりしていると体がブレないといった表現から、背骨の周辺と勘違い

する人も多そうだが、もう少し広い概念を指す。

注目したいのは筋肉、特に体の表面ではなく深いところにある体幹深層筋だ。

これが「インナーマッスル」とか「コア」と表現される部分といっていい。

■脊椎につながる

体幹深層筋は文字通り体のやや内側にあり、脊椎につながっている。

代表的なのが腰をコルセットのように包んで支える「腹横筋」や、背骨の椎骨一つ

一つをつなぐ「多裂筋」だ。

特に腹横筋は人間の様々な動作を支える縁の下の力持ち。例えば腕や脚を

素早く動かす時、実は最初に動くのは腹横筋だ。腕や肩、脚の筋肉よりほんの

一瞬速く動いて腰回りを支え、体が手の動きにつられてぐらつかないようにして

いる。

つまり「腹横筋や多裂筋がしっかり働かないと腰に負荷がかかって腰痛が起き

たり、バランスを崩して転倒しやすくなったりする」(泉さん)。

体幹深層筋がアスリート以外にも重要なのはこのためだ。

まずは体幹トレーニングの基本「ドローイン」から。あおむけになる。

腰に手を当て、骨盤のコリコリしたところから指2本分、下へ指をあて、そこから

指2本分内側へずらしたところをそのまま引き込む。それから、指をお腹で押し

返すように力を入れる。この時、お腹の中心が出っ張らないように注意する。

この状態で腹式呼吸をしていく。呼吸は力が抜け過ぎないようにする。

特に吸う時に注意しよう。「これだけで体幹深層筋がしっかり働くようになる」と

泉さんはいう。体の安定感が増すだけでなく、お腹周りを引き締め、姿勢を美しく

する効果も期待できる。

横たわらず、立ったまま指も当てず力が入るようになれば、布団の上でも

デスクワーク中でも、いつでもトレーニングができる。

慣れてきたら体位を横向きからよつんばいへと変えてドローインしてみよう。

手足に動きをつける応用編は基本形を習得してから。

 

(2014年3月15日 日経経済新聞) 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


膵臓がん、早期発見可能な新検査法を開発 スウェーデン研究

2014年03月19日 | 健康情報

スウェーデン・ヨーテボリ大学の研究チームは18日、膵臓(すいぞう)がんの診断を

現在よりはるかに早い段階で可能にする新たな手法を開発したと発表した。

この検査は、膵臓がんの初発症候を97%の精度で検出するため、膵臓がんと

診断された人々の生存率が低い現状を改善する一助になるに違いないと

研究チームは期待している。

膵臓がんは、腫瘍が気付かないうちに成長し、他の臓器にまで広がってから

発見されるケースが多いため、診断後5年以上生存率は5%程度となっている。

イエーテボリ大・サールグレンスカ・アカデミーの研究チームの一員、カロリナ・

ジャバー氏は、声明の中で「この手法により、膵臓がんが治療・予防が可能な

段階で早期に発見される事例を増やせるに違いないと、われわれは大いに期待

している」と述べている。

同氏はAFPの取材に「この分析法のおかげで、膵臓がんがどのステージにあるか

を知ることができる」と語った。

検査の仕組みは通常の内視鏡検査と同様で、患者の口から胃にチューブを挿入

する。

「違いは、チューブで超音波(画像)撮影を行うため、膵臓をより詳細に確認でき、

さらに組織液の採取も可能なことだ」とジャバー氏は説明する。

この検査法は、がんの早期発見だけでなく、不要な手術が行われるリスクの減少

にも役立つことが見込まれる。また既存の腫瘍を約90%の精度で検査できる

ため、患者に緊急の手術が必要かどうかの判断を従来より容易に下せるように

なる。

 

(2014年3月19日 AFP)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


発酵食品で免疫UP

2014年03月18日 | 健康情報

発酵食品に含まれる乳酸菌が、腸を元気にする事が分かってきた!
 それにより、免疫力アップ・長寿・ダイエット・美肌などの効果が!

◆甘酒

【秋津医師】
・甘酒には2種類ある
 1つ目は…米と米麹のみで作る甘酒で、アルコールはほとんど含まれない。
 2つ目は…酒粕と砂糖などで作る甘酒…アルコールがわずかに含まれる事もある。
 ※どちらもスーパーなどで手に入る
 秋津医師によると…
 米と米麹のみで作る甘酒の方が、発酵食品としての効果がより期待できる。

【姫野医師】
・甘酒は飲む点滴
 アミノ酸が多く含まれており、ビタミンB群も多いので疲労回復に効果があるといわれる。
・甘酒の美肌効果
 甘酒に含まれるコウジ酸が、シミの原因になるメラニンを抑制する作用があるといわれる。
・食物繊維やオリゴ糖も多い為、腸内環境を良くするのに効果的。

◎東京農業大学 名誉教授 小泉武夫 農学博士

【発酵と腐敗の違い】
発酵とは、食物が善玉菌により、人間に有益な物に変えられる事。
腐敗とは、食物が悪玉菌により、人間に有害な物に変えられる事。
善玉菌…乳酸菌・酢酸菌・酵母・納豆菌など
    食べ物を美味しく、栄養価の高い物に変えるなど、人間にとって有益な菌。
悪玉菌…腐敗菌・病原菌など
    食中毒や病気を引き起こすなど、人間にとって有害な菌。

【意外と知らない発酵食品】
・ドライサラミ
・生ハム
・くず餅
 ※関東のくず餅(久寿餅)は、小麦粉を発酵させて作る発酵食品。
  関西のくず餅(葛餅)は、葛粉を固めて作る為、発酵食品ではない。

【秋津医師】
・お酒は発酵食品?
 発酵食品のお酒   →『醸造酒』…ビール・日本酒・ワインなど
 発酵食品ではないお酒→『蒸留酒』…ウイスキー・焼酎など

【南雲医師】
・発酵食品は、食べ続けないと効果が持続しない。

【新見医師】
・発酵食品は体に良いが、食べ過ぎは良くない。バランス良く摂る事が大切!

【辨野博士】
・発酵食品と食物繊維を一緒に摂ると良い理由は食物繊維が善玉菌を増やす力を持っているため。

チーズの隠されたパワー

◎東海大学 農学部 教授 井越敬司 農学博士

【チーズは腸に良い】
チーズには、基本的には乳酸菌が多く、
中には、整腸作用のあるビフィズス菌を増やすチーズもある。
・井越博士が勧めるチーズは、『ブルーチーズ』。
 整腸作用があり、ガン予防の可能性も研究されているため。
・井越博士が勧める、理想的なチーズ摂取量は1日約55g(3角チーズだと約3個)。

▽チーズには虫歯予防の効果も。
・虫歯予防の科学的根拠レベル
1位 フッ素コート
2位 硬質チーズ ノンシュガーがム
3位 キシリトール 牛乳 食物繊維    出典:WHO(世界保健機関)
(硬質チーズ…ゴーダチーズ、チェダーチーズ、パルミジャーノ・レッジャーノなどの硬いチーズ)

【チーズの効果】
・整腸作用・ガンの予防の可能性・虫歯予防・血糖値を上げにくくする
・アルコールによる肝臓の負担を和らげる

【チーズの種類】
1.ナチュラルチーズ
 牛や羊などの乳を固めて、発酵・熟成させて作る、乳酸菌が生きたままの状態の物。
 ブルーチーズ、カマンベールチーズ、モッツァレラチーズ、チェダーチーズ、
 パルメジャーノ・レッジャーノ など
2.プロセスチーズ
 ナチュラルチーズを溶かして成型した物。
 加熱・殺菌している為、保存性は高いが発酵は止まった状態。

【秋津医師】
・ブルーチーズを美味しく食べる方法
 ヨーロッパではハチミツをかけるのが一般的。
 ジャムやドライフルーツなどと一緒に食べると、食べやすくなる。
 秋津医師がお勧めするのは『海苔』。
 焼き海苔で挟んだり、海苔の佃煮を付けたりして食べると美味しい。
 日本酒にも合う。
・チーズの塩分
 軟らかいタイプのチーズ…塩分が比較的少なめ、ある程度なら多めに食べても大丈夫
 硬いタイプのチーズ…塩分濃度が高め、調味料として使用すると、塩分の摂り過ぎを抑えられる

【秋津医師】
・飲むヨーグルトには、飲みやすい様に砂糖が入っている事が多い。
 その為、飲みすぎは注意。プレーンヨーグルトに牛乳を混ぜて飲むのもオススメ。
・低脂肪や脂肪ゼロのヨーグルトに、効果の違いはある?
 →低脂肪のヨーグルトだから、乳酸菌が弱いという様な事は無い。

◎医師:
・秋津壽男(秋津医院院長/専門:内科)
・南雲吉則(ナグモクリニック総院長/専門:癌・乳腺専門・形成外科)
・新見正則(帝京大学医学部附属病院准教授/専門:外科・漢方)
・姫野友美(ひめのともみクリニック院長/専門:心療内科・栄養療法)

◎ゲスト医師:
・辨野義己(理化学研究所特別招聘研究員 農学博士/専門:腸内細菌学)

(2014年3月17日 主治医が見つかる診療所)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


危険!頭痛に隠れた大病とは

2014年03月17日 | 健康情報

■一次性頭痛と二次性頭痛

頭痛には、大きく分けると「一次性の頭痛」と「二次性の頭痛」の2パターンが

あります。

「一次性頭痛」は、脳や身体には、病気の様なはっきりとした問題はないのに

起こる頭痛で、その代表は“片頭痛”。頭の片側がズキンズキンと痛みます。

他にも、筋肉のコリやストレスが原因の“緊張型頭痛”、季節の変わり目に

起こる“群発性頭痛”があります。

しかし、このような「頭痛」よりもさらに怖いのが「二次性頭痛」です。

「二次性頭痛」には、脳や脳の血管そのものに原因となる病気が隠れているの

です。

■頭痛と病の方程式

◎「突然の頭痛」+「吐き気・高血圧」=クモ膜下出血の疑い

  頭蓋骨の中で、柔らかい脳を保護するためにある、クモ膜。

  そのクモ膜の下の動脈にできたコブが破裂し出血するのが“クモ膜下出血”

  です。  出血で脳の圧力が高まり、「頭痛」が起こります。

  “クモ膜下出血”は、バットで後頭部を殴られたような激しい痛みを伴うことが

  多いですが、 まれに軽い「頭痛」を伴って発症するケースもあります。

◎「片側の後頭部のはっきりとした痛み」+「徐々に増す痛み」=脳動脈かい離の疑い

  脳動脈の壁は内膜、中膜、外膜の3層から成り立っていますが、内膜に亀裂が

  生じ血液が血管壁の中に入り込んで裂けた状態が、“脳動脈かい離”です。

  痛くなったタイミングが意識できるような、はっきりとした痛みが特徴です。

◎「朝から頭痛があり徐々に進行」+「麻痺や記憶障害」=脳腫瘍の疑い

  “脳腫瘍”は、頭蓋骨の内にできる腫瘍です。内部の圧力が高くなることによって

  「頭痛」、嘔吐などが起こります。朝痛みが強いのが特徴です。

   腫瘍ができる場所と大きくなる速度によっては、気付きにくいケースもあります。

◎「ストレスや疲れが溜まっている」+「頭の片側だけ痛む」=帯状疱疹の疑い

  水疱瘡ウイルスに起因する“帯状疱疹”がおでこなど頭部にできると「頭痛」が

  生じます。ただし、湿疹等の症状が出るまでにおよそ5日くらいかかるため、

  はじめはわかりづらいこともあるようです。

◎「こめかみから後頭部にかけて頭痛」+「目が疲れてかすむ」+「吐き気やおう吐」=急性緑内障の疑い

  眼圧が急激に上がり、視神経に圧力がかかって「頭痛」が生じます。

◎「睡眠中の強烈ないびき」+「朝方の頭痛」+「疲労感」=睡眠時無呼吸症候群の疑い

  脳の酸素が不足したり二酸化炭素が溜まったりして、脳の血管が収縮、膨張

  し、頭痛を起こすことがあります。

■脳卒中が疑われる場合の緊急対応

脳卒中(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血)が疑われる場合、
安全な場所で横向きに寝かせ、麻痺がある場合は麻痺のある側を上にします。
ネクタイやベルトなど身体を締め付ける物は外し、動かすなど血圧のあがる行為は
避けましょう。

長く頭痛が続いたり、普段の頭痛と少し違う感覚の痛みがあったりするなど、
二次性頭痛が疑われる場合は、我慢せず医師に診断を受けることが重要です。

■二次性頭痛を見分ける5つのポイント

(1)全身の症状(発熱や疲労感などがあるか)
(2)神経症状(ろれつが回らない、記憶障害など)
(3)突発性の頭痛
(4)高年齢になってからの頭痛(目安としては40代以降)
(5)頭痛のパターン変化(徐々に痛む、継続的など)

 

(2014年3月16日 健康カプセル!ゲンキの時間)

ブログランキングにクリックお願いいたします!