いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

脱水状態に最適な経口補水液の作り方

2012年07月31日 | 健康情報

熱帯夜は、睡眠を妨害するだけでなく、あなたの身体に危険をもたらすかも

しれないことが、最近の研究で分かってきたのです。

それは「かくれ脱水」。

水分補給を行っていたものの、熱中症で倒れた40代の男性。

原因を探ると、夜寝ている間に、汗などで体内の水分が大量に出てしまい、

知らず知らずのうちに脱水症状を起こしていたのです。

さらに40代の主婦は、熱帯夜なのに、冷えからくる頭痛や身体のだるさに

悩まされています。そこには、暑がりの夫の存在が大きく影響していました。

●かくれ脱水とは

本人が気づかない間に起きる、自覚症状のない脱水症状のことです。
大量の汗をかくなどして、体内の水分や塩分などが不足した状態です。
かくれ脱水を気付かずに放っておくと、熱中症となり、最悪は命を落として
しまう危険性があります。また、かくれ脱水は、夜、寝ている間に起きやすいので、熱帯夜は注意が必要です。

●かくれ脱水の主な症状

・ふいてもふいても汗が出てくる
・めまい、立ちくらみ
・集中力の低下
・食欲不振
・手足のしびれ、脱力

●かくれ脱水や脱水状態を見分ける方法

◎握手をする

握手をして手が冷たくなっている場合、体の水分が足りない可能性があります。

◎手の親指の爪を押す

親指の爪を白くなるまでギュッと押してから離し、元の爪の色に戻るのに3秒以上かかる場合、脱水状態になっている可能性があります。

◎手の甲の皮膚をひっぱる

手の甲の皮膚をひっぱり、元の状態に戻るまで3秒以上かかる場合、
脱水状態になっている可能性があります。

◎舌の状態をみる

舌がザラザラしたり、赤黒い色をしている場合、脱水状態になっている可能性があります。

◎脱水状態に最適な経口補水液の作り方

経口補水液の作り方(水から)

水 1L
塩 小さじ半分強
砂糖 大さじ4.5杯
 
※水にしっかり溶けるまで、混ぜれば完成です。
※さらにレモン半個分をしぼった汁を加えると飲みやすくなります。
※一気に飲まずに、30分でコップ一杯分を飲むぐらいが目安です。
※作ったその日の内に飲んでください。
 
経口補水液の作り方(ポカリスエットから)
ポカリスエット 500ml
水 500ml
塩 小さじ半分
これを混ぜるだけです。

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


笑顔を作れば便秘は治る

2012年07月30日 | 健康情報

便秘は女性特有の病気と思われがちだが、年を取るごとに男性の患者も増える

という。初診の予約が3年待ちという「便秘外来」の小林弘幸先生(順天堂大学

医学部教授)が便秘に効果抜群のエクササイズや食事法など、不調を訴える人

必見の、便秘撃退法を公開。

◎便秘の定義

(1)3日間便が出ない
(2)毎日出てもピンポン球くらいの大きさ(35g以下)

◎便秘の3タイプ

(1)腸のぜんどう不全型…腸の動きが低下、便を押し出す力が弱まる
(2)直腸・肛門型…腸や肛門の機能が低下、便が溜まった合図が脳に送られず便秘に
(3)ストレス型…精神的な原因で腸が正常に働かない

◎副交感神経を上げる方法

・笑顔をつくる
・朝1杯の水を飲む
・お風呂でマッサージ
・呼吸法…お腹に手を当てて思いっきり鼻で4秒吸う、口をすぼめてゆっくり8秒吐いていく
 吸う長さの倍の長さで吐く、1:2の呼吸法
・1日30分歩く


◎便秘に抜群の効果!はちみつキウイヨーグルトの作り方(レシピ)

プレーンヨーグルト200gにキウイ半個分をのせ、はちみつ大さじ1杯分をかけて出来上がり

◎副交感神経を上げるセル・エクササイズ
【セル・エクササイズの効果】

・便秘
・ダイエット
・免疫力アップ
・アンチエイジング
・ストレス解消
・仕事などのパフォーマンス向上

【脱力ひねり運動】

(1)肩幅に足を開く
(2)太ももとふくらはぎに力を入れ、つま先立ちに
(3)体を揺すりながらひねり一気に脱力、これを8回繰り返す

【手首ロック回旋運動】

(1)腕を伸ばして手首のところで交差させる、ひじはしっかり伸ばす
(2)手をグーパーしながら体を大きく回す

 


(2012年7月29日 アカルイ★ミライ)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


★「わきの臭い」が気になりませんか?

2012年07月27日 | 健康情報

  ■「わきの臭い」が気になりませんか?ーーーーーーーーーーーーーーー


 ●自分の体質を自覚しよう。

  真夏日が続きます。満員電車で、会議室で、エレベーターや車の中で、

  汗臭い空気が蔓延する季節です。とくに、わきの臭いは独特。


  電車の中や、エレベーターで横に立った女性がすーっと離れたり、不快


  な顔をしたという経験がありませんか?もしかすると、あなたの「わき」

  が臭っているのかもしれません。


  まずは、わきが体質の可能性をチェックしましょう。

  わきが体質チェックリスト

  1.緊張したときなどわきの下に汗をかきやすい。

  2.わき毛が濃い


  3.耳垢が粘り気があり、べたーっとしている。


  4.シャツのわきの下が黄ばむ


  5.家系的に体臭が強い。

  上記の1~5で、1つでもYesの人は、わきの臭いに注意してください。

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!





栄養3・3運動

2012年07月26日 | 健康情報

「栄養3・3運動」は、健やかな毎日のための基本的な食生活のあり方を簡単に

示したもので、「3・3」は3食・3色を意味し、毎日、朝・昼・夕の3食、3色食品群の

そろった食事をとるよう勧めています。

「3色食品群」とは、食べ物を含まれる栄養素の働きの特徴で「赤色の食品」

「黄色の食品」「緑色の食品」の3つに分類しているものです。

毎食、この各群から2種類以上の食品を食べるようにすれば、栄養素の

バランスが取れた食事になるように考案されています。

子供にも解りやすいので、学校給食などの栄養指導に利用されています。

◆三色食品群

栄養素の働きから、3つの食品グループに分けたもの。

赤:体をつくるもとになる:肉、魚、卵、牛乳・乳製品、豆など
黄:エネルギ―のもとになる:米、パン、めん類、いも類、油、砂糖など
緑:体の調子を整えるもとになる:野菜、果物、きのこ類など

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


昼間の温度差避け夏バテ予防

2012年07月25日 | 健康情報

この夏も何とか夏バテや熱中症にならずに乗り切りたいものです。

実は、夏バテと、いわゆる自律神経失調症は切っても切れない関係にあります。

自律神経には交感神経と副交感神経という2種類の神経があり、その2つが

アクセルとブレーキのような関係で、バランスを取りながら体の機能を調整して

います。心臓の機能や呼吸、消化、代謝などをコントロールしており、日中は

交感神経が、夜間は副交感神経が主として働いています。

体温もこの自律神経が調整を行っているのです。体が暑いと感じれば、血管を

広げ汗をかいて体温を下げようとします。一方、寒いと感じれば、血管を収縮させ

体温が逃げるのを防ぎ、筋肉を震わせて熱を産生しようとします。

しかし、現代の冷房のきいた場所と炎天下を短時間で出たり入ったりするような

環境や、長時間涼しい環境にいて突然高温の環境に出るような状況は、体に

とっては大変過酷な刺激であり、ストレスになってしまいます。

体も温度の突然の変化に対応が追い付かず、自律神経が正しく作用しない

アンバランス状態、つまり自律神経失調症を招きやすいのです。

自律神経がうまく機能しないと、汗がうまくかけない、のぼせやほてり感が続く、

冷えが続く、だるさが取れない、疲れやすい、食欲不振などが始まります。

これらがまさに夏バテの状態です。

では、夏バテの予防や改善にはどうしたらいいでしょうか。

まずはしっかり睡眠を取り、自律神経自体の立て直しをしましょう。

昼間はなるべく極端な温度差を避けましょう。

・エアコンの温度を調整する

・上着やひざかけなどを上手に利用する

・締め付けの少ない服装で血流の滞りを避ける

・風通しを良くする

・こまめに水分や塩分を補給する

・冷たいものばかり取って内臓を冷やさない

・シャワーばかりでなく半身浴や足浴で全身の血行改善をする

などが有効です。少しの工夫で、上手に夏を過ごしましょう。

 

2012年7月24日  サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


心の防波堤になる食事

2012年07月24日 | 健康情報

心にトラブルを抱えたときには、何かしらの体調不良が伴うことが多い。

頭痛が止まない、疲れがとれない、異常に肩が凝る…そのような状況が続き、

何か病気かと思って病院で検査してもらうが、「何も異常がないから、精神的な

ものかもしれませんね」と医師にいわれてはじめて心療内科を受診する人は

少なくない。

このように、「自律神経失調症かもしれませんね」「疲れがでたんでしょう」と言わ

れてしまううつ予備軍、原因が特定できない身体的不調を強く感じる場合、

食べ方を意識することで症状が改善されることが多い。

タンパク質が不足すると、怒りやイライラ、悲しみや落ち込みなどの感情を制御

し、バランスをはかってくれる神経伝達物質のセロトニンが不足する。

感情がうまくコントロールできなくなると、当然ながら心にトラブルを抱えやすく

なる。タンパク質から神経伝達物質を作るには、ビタミンB群をはじめ、さまざまな

ビタミン、鉄分やなどのミネラルも必要。これをすべて考えながら食事を選ぶこと

は難しいが、ビタミンB群はそもそも、肉や魚、大豆製品などのタンパク源に

多く含まれるものなので、メインのおかずをしっかり食べれば、一石二鳥。

あれもこれも、という前に、まずはしっかり食べよう。

「空腹時の甘いもの」はより疲れを引き起こす可能性も

食事をきちんと食べた上での甘いものは、心の栄養になる。でも、食事の基盤が

できていない中での甘いものは、心のトラブルを起こしかねない。

なぜならば、急激に血糖値を上げるものを頻繁にとっていると、逆に低血糖症を

起こす可能性があり、それが、疲労感を強めたり、ボーーーっとしてしまったり、

イライラしたり、といううつに似た症状につながるのだ。

甘いものを食べるのであれば、空腹時、かつ、食事の代わりに、というよりも、

食後にちょっと、夕方にちょっと、という食べ方がいいだろう。

甘いものは食べないよ!という人でも、麺類やパン、おにぎりだけ、など炭水化物

だけで済ます人も同じような症状を引き起こすので要注意。

タンパク質と並んで、もうひとつ心の防波堤になってくれる栄養素は、ストレス

抵抗力を高めてくれるビタミンC。ビタミンCは生野菜や果物に多く含まれるが、

このビタミンCは体内に蓄積されないし、サプリなどで大量にとっても、余分な

分は排泄されてしまう。しかも、ストレスと戦ってくれる栄養素なだけに、

ストレスを感じれば感じるほど、消費している。

1日に1回もビタミンC源を摂っていない!という人は要チェック。

風邪にはビタミンC、と言われるように、免疫力とも関係してくるので、よく風邪を

ひく、ひいた風邪がなかなか治らない、という人も注意が必要。

 

(オトコを上げる食事塾 笠井奈津子)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


昆布で内臓脂肪減&美肌効果

2012年07月23日 | 健康情報

中性脂肪抑制・血糖値上昇抑制・紫外線から肌を守る作用など、昆布に含まれる

成分の健康効果が最新研究で明らかになってきています。

薬膳の考え方では、昆布には「利水」といって、体の水分バランスを調えてくれる

働きがあります。たとえば足がむくんでいるのに顔の肌がカサカサ、などの水分

バランスが崩れた状態を、昆布を食べていくことによって改善し、足もスッキリ、

肌も保水効果が望めるといいます。

昆布と脂肪を一緒に食べると腸の中で昆布ののねばねば成分、アルギン酸が

脂肪分とくっつきます。そして一緒に便になって出て行きます。

結果、体に吸収される脂肪分が少なくなり、ダイエットにつながります。

●超簡単!レシピ無限大

◎万能昆布水

なるべく細く刻んだ昆布10グラムに、水1リットルを注いで、冷蔵庫で3時間以上

おいたもの。通常のだしをとるための昆布の半分程度の量ですみ、昆布水を使い

切っても同じ昆布でもう一度水を替えて使える、冷蔵庫で2週間ほどもち、雑味や

粘りが少なくうまみがよく出るという方法です。

昆布が硬い場合は霧吹きをしてしばらく置くと切り易くなります。

この昆布水を、水を使ういろんな料理で水代わりに使うことで、料理の味がワン

ランクアップします。お勧めは、蒸し野菜の蒸し水、冷凍の魚介類の解凍に使う、

カレーやシチュー、ビシソワーズなどのスープ類など。

向かない物としては、うまみがもともと濃いもの。

コンソメを使う物は、コンソメ代わりに使ってみてもOK。

◎昆布水に使う昆布

使うのはだし用の昆布。産地では利尻昆布・羅臼昆布・真昆布・日高昆布など。

長昆布や竿前昆布などの食べる昆布は向きません。

だし用昆布を、1~2ミリ程度の幅に細く刻んで、水だしにします。

あらかじめ2グラム程度(約4~5センチ四方)に切って保存しておき、昆布水を

作る時に使う分だけ細く切れば楽です。

刻み昆布として売っているものもありますが、食用昆布を刻んだものや、酢を

使った昆布を刻んだものがあり、それらは昆布水には使えませんのでご注意を。

◎すぐ使いたい!3時間待てない!そんな時のウラ技

日持ちはしませんが、ちょっとした工夫をしたお湯出し法で昆布水と同じものが

できます。90度以上のお湯を、刻み昆布に注いで5分。

200ミリリットルのお湯に昆布2グラムが目安。この方法だと雑味や粘りは出ま

せん。ただし、お湯で出すと日持ちはしないので2日以内に使い切って下さい。

◎昆布のオリーブだれ

昆布水を使って残った出し殻の昆布にも、うまみは残っています。

これに、オリーブオイルをひたるぐらい加えてよく混ぜ、冷蔵庫で一晩おけば、

昆布のオリーブだれに。好みで、出し殻の昆布をざっくり刻んでもOK。

冷蔵庫で3週間程度もち、つぎ足しても大丈夫です。これは油を使うさまざまな

料理の油の代わりに使えます。例えば、チャーハンやカレーの具などを炒める

のに使う、卵料理に加える(お好みの量で:目安としては卵2コに大さじ1程度)、

サラダにかける、パスタにからめるなど。

◎昆布酢

酢にだし昆布をつけただけですが、酢がツンとせずまろやかになって、何にでも

使える万能調味料に変身。酢の物に普通の酢の代わりに使うと味わい深くなり、

ゆで卵にかける、肉料理・魚料理にかけると臭みが取れて食べやすくなります。

うずらの卵やきゅうりなどを漬けてピクルスに、さらにくずきりの黒蜜などにも

よく合います。カレーの仕上げに好みの量を加えることで、味がまろやかになり

食が進みます。

【昆布酢】
・酢(米酢などお好みで)・・・約400ミリリットル
・昆布・・・10グラム

◎飛脚玉

携帯用みそ汁。みそに、刻んだねぎやしそを加えてまぜ、直径3センチほどの玉

にします。それをとろろ昆布で包んだもの。カップに入れてお湯を注いでかき混ぜ

ればおみそ汁に。同様に、梅干しの果肉をとろろ昆布でくるんだ物は、お湯で

溶かすとお吸い物になります。行楽やお出かけのお供に、時間が無い時にお勧め

です。

【昆布の成分】
・EPA
・アルギン酸
・ミネラル(マグネシウム、鉄、ヨウ素、セレン・・・)
・フコイダン
・フコキサンチン

注意:甲状腺に疾患がある方などは、昆布にヨウ素が多く含まれているため、

昆布の摂取が制限、もしくは禁止されていることがあります。そういった方は、

昆布の摂取について医師とご相談ください。

また、健康な方も、いくら昆布が体によいからと言って、極端に多くの昆布を

食べ続けることはお勧めできません。バランスよく食事に取り入れてください。

 

(2012年7月23日 あさイチ)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


かわいい子と食べるごはんはなぜおいしいか

2012年07月20日 | 健康情報

何かしらの理由があって、食生活を変えていこう、と思うとき、私たちはついつい

食べる“もの”に注目をしてしまいがちだ。

食べる自分の“状態”に目を向けている人は非常に少ない。

しかし、本当は、同じものをいただいたとしても、心の在り方ひとつで、

その消化吸収には違いが生まれる。

リラックスしたり、楽しいな、と思う気持ちでいただくと、体の中では

副交感神経が優位になり、消化吸収がスムーズにいく。

それによって、より栄養を吸収できたり、きちんと消化することで、

結果として、脂肪をためこみにくい体になったりするのだ。

だから、自分で食生活を変えようとするときにも、一番好きなものや譲れないこと

まで変えようとしないことをすすめたい。ラーメンがやめられないならば、まずは、

食べる時間を夜中ではなく昼にするだけでもいい。

高い目標を立てて何もできなかったり、反動でもっと良くない生活になるより、

“以前よりは良くなった”ことの小さな積み重ねが、いずれ大きな変化をうむ。

疲れたとき、ストレスがかかったときに「甘いものを食べる」と言う人はとても多い。

しかし、ストレスがかかったときに体や脳が必要としているのは、

甘いものではなく、「タンパク質やビタミン、ミネラル」である。

ストレス下では、脳の中では大量の神経伝達物質が分泌されているが、これらは

タンパク質を原材料とし、多くのビタミンやミネラルによってつくられていく。

ストレスがかかったときに食欲が増す人がいる一方で、食べられなくなる人もいる

が、その際に体が必要とするのは「タンパク質、ビタミン・ミネラル」であることは

共通している。だから、食欲が止められない人は、菓子パンなど口に入れ

やすいものを手にする前にまず食事をしてほしいし、食欲がなくなる人は、

ごはんや麺などの炭水化物よりもメインとなるおかずやサイドメニューを

優先的に食べてほしい。

食事は、ぜひ、よく見て、いつもよりもよく噛んで、味わって食べてほしい。

ランチには、午後の仕事の効率化とスピードをはかるための気分転換という

大きな役割もある。新鮮とは言い難い、どんより重くなった空気のオフィスで

だらだらと脳を酷使するよりも、一度外に出て酸素をとりいれたり、頭を休ませ

たり、よく噛んで食べることで脳の活性化をはかることができるのだ。

忙しくなったとき、削る時間の第一位は食事の時間、というのでは心配だ。

頑張っている人こそ、食事を心の栄養源にしてほしい、と切に願う。

楽しいご飯が良いごはん、美味しいご飯が良いごはん。

最近、どんなときに食べたごはんが一番おいしく感じただろうか?

 

( オトコを上げる食事塾 笠井奈津子 )

ブログランキングにクリックお願いいたします!


心臓脂肪で血管が破裂 

2012年07月19日 | 健康情報

●心臓脂肪って何?

皮下脂肪や腹部の内臓脂肪などにたまると考えられてきた余分な脂肪が、

心臓の周りに蓄積してしまったものです。通常は蓄積しないはずの場所につく

ため、皮下脂肪などに比べて、体により悪い影響を与えると考えられています。

●脂肪が出す「毒」とは?

脂肪細胞が肥満して巨大化すると、体がそれを異物とみなし、攻撃することが

わかってきています。(攻撃するのは、白血球の一種、マクロファージで す。

ウイルスや死んだ細胞などを食べて分解する体内の「掃除屋」です)

脂肪細胞を壊そうとして出す「毒」が、近くにある心臓に悪影響を与え、心臓や

血管をボロボロにして停止させ、狭心症や心筋梗塞になってしまうといいます。

●どんな人に心臓脂肪がつきやすい?

運動不足になったり、食べ過ぎたりすると、余った栄養は皮下脂肪や内蔵脂肪と

いう「貯蔵タンク」にたまります。しかし、脂肪細胞の数は、急には増やせません。

そこで、短期的には一つ一つの脂肪細胞が膨張することで対応します。

このとき、一般に、太った人の方が脂肪細胞の数が多いので、より多くの脂肪を

ため込むことができ、やせている人は、相対的に細胞の数が少ないので、早めに

タンクがいっぱいになります。その結果、あふれ出した脂肪が、本来つくはずが

ない心臓などにたまるのです。

ただし、太っていたほうが健康にいいわけではありません。肥満しているのは、

食べ過ぎや運動不足が長く続いた結果ですので、すでに心臓に脂肪が蓄積して

い る可能性があります。

また、やせている人も太っている人も、近年体重が増加した人は、心臓脂肪が

多くついている可能性があります。

●心臓脂肪減少のコツは?

心臓脂肪の特徴は「増えやすいが、減りやすい」こと。

今回行った実験で、体重が減ればそれ以上の割合で心臓脂肪が減りやすいと

いう結果が出ました。参加者のみなさんが取り組まれたのは、

野菜を最初にたくさん食べる

よくかむ(そのために一口ごとに箸を箸置きに置く動作を励行する)、

歩く、肉を減らす、夜食をやめる、酒を週末だけにする、など。

これに加えて、朝晩の体重を100g単位で記録するガッテン流「計るだけ

ダイエット」や、スロージョギング、スロー筋トレといった、過去にガッテンで

紹介したダイエット法を試した方も。

 

(2012年7月18日 ためしてガッテン)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


冷える人は工夫したい夏野菜の食べ方?

2012年07月18日 | 健康情報

トマトキュウリスイカなど、夏に収穫される野菜果物は、そのまま食べると

体を冷やす働きをするものがほとんど。以前はそういった食べ物でほてりや暑さを

しのいだものですが、空調が整備された現在では、逆に体が冷え過ぎることも

あります。そんな時は生食は避け、炒め物煮物などにして火を通すことが一番。

煮込んでスープソースにしたり、味噌汁の具に使ってみてはいかがでしょう。

カサが減ることでたくさん食べられますし、体を温める働きをする食材(ショウガ

唐辛子等)と組み合わせるのもいいですね。食欲がない時に冷たいものばかりだ

と、余計に胃腸の働きが悪くなるもの。

せっかくの旬の食材、上手に調理して美味しく頂きたいですね。

 

(食育大事典)

ブログランキングにクリックお願いいたします!