いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★食事の前に水、コップ2杯で減量効果

2010年08月31日 | 健康情報
食事の前に水をコップ2杯飲むだけで、減量に効果があることが、米バージニア

工科大のブレンダ・デービー博士らのチームの臨床試験でわかった。

水でやや満腹を感じ、カロリーが高い料理をあまり食べたくなくなるためで、

手軽で安価にやせられるかもしれず注目されそうだ。

26日までボストンで開かれた米化学会での発表によると、チームは55~75歳の

48人を二つのグループに分け、一方のグループには1日3回の食事前にコップ2杯

(約470cc)の水を飲んでもらった。

両グループとも、食事制限による12週間の減量プログラムに参加。

終了後、食前に水を飲み続けたグループは7キロ減量したが、水を飲まなかった

グループの減量は5キロだった。

これまでの研究で、中高年が食前に水をコップ2杯飲むと、食事によるエネルギー

摂取が75~90キロカロリー減ることが知られていたが、チームは「水を飲む量を

増やすと減量に効果があることが初めてはっきりした」としている。

チームによると、食前に飲むのは水でなくてもいいが、砂糖がかなり含まれる

ジュースなどは勧めていない。また水の飲み過ぎで、まれに「水中毒」が起きる

ことにも注意が必要、としている。

(2010年8月31日 朝日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ミネラル こまめに補給

2010年08月30日 | 健康情報
猛暑続きの今年の夏。流れる汗も大量だ。

汗をかくと体内の水分が減るのはもちろんだが、一緒にミネラルも出て行く。

浅井整形外科(新潟市)院長の浅井忍さんは「ミネラル不足はこむら返りを招く

要因なので、こまめな補給が大切です」と言う。

人の体内では、カルシウムを中心としたミネラルが中枢神経からの指令を

筋肉に伝え、正常に動かす役割を担っている。

ミネラルが不足すると指令が滞り、筋肉がけいれんしやすくなる。

ミネラル不足に陥る要因としては、大量発汗のほかにも、妊娠中のカルシウム

やマグネシウムの不足、下痢による脱水などがある。

ミネラルの補給は、スポーツドリンクなどのイオン飲料が手っ取り早いが、

苦手な人もいる。「飲みやすい程度に水で薄めて飲んでもよい」と浅井さん。

梅干しを一つ、口にするのも効果がある。ミネラル(ナトリウムなど)を豊富に

含むからだ。一緒にお茶や水を飲んで水分補給もしたい。

普段から野菜や果物、小魚など、ミネラル分の多い食べ物を食べるのもよい。

((2010年8月28日 読売新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ダイエットに効果的なウーロン茶、紅茶のポリフェノール

2010年08月27日 | 健康情報
ウーロン茶や紅茶に含まれている抗酸化物質のポリフェノールは、腸の中で脂肪が

吸収されるのを防ぐ働きをします。

栄養バランスのととのった食事にウーロン茶や紅茶をプラスすることは、ダイエットに

効果的です。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★スイカの栄養 シトルリン

2010年08月26日 | 健康情報
西から伝来したウリという意味で、「西瓜」の文字があてられるスイカ。

アフリカ西南部が原産と言われ、4000年前にはエジプトで栽培されていたそう

です。 厳しい環境で育ってきたスイカはその主成分の90%以上が水分。

栄養がないと思われがちですが、ビタミンや、カリウムなどのミネラルを含み

ます。赤い色は、カロテンの1種であるリコピンによるものです。

スイカに利尿作用があるのは、 ナトリウムを排泄する作用のあるカリウムが多く

含まれていることと、 尿を生成する作用のある、シトルリンなどのアミノ酸を含ん

でいるからです。

シトルリンは、1930年に日本でスイカの中から発見され、スイカの学名である

「Citrullus vulgaris(シトルラス・ブルガリス)」から名付けられました。

特にスイカ、ニガウリ(ゴーヤ)、キュウリ、メロンといった、ウリ科の植物に多く

含まれています。

海外では以前からその作用が注目され、サプリメントや医薬品として使用されて

いました。 日本では2007年8月に、栄養補助食品など食品分野での使用が、

厚生労働省により認可されました。

◆血管の健康とシトルリン

体内の一酸化窒素には、血管の収縮と拡張のバランスをとり、血流をよくすると

いう大切な働きがあります。その一酸化窒素の合成に、シトルリンは欠かせ

ません。この一酸化窒素を合成するしくみが、NO(一酸化窒素)サイクルです。

血液のめぐりが悪いと、内臓機能の低下をはじめ、むくみ、冷えといった症状、

そしてメタボリックシンドロームへの関連もあげられます。

NOサイクルが上手く働き、血流を改善することによって、新陳代謝の向上、疲労

回復、冷え症やむくみの改善、肌に与える効果などが期待できます。

◆アンモニアの解毒と排出

食事などから摂取したタンパク質は、体内で分解されるとアンモニアが発生

します。アンモニアは大変毒性が強く、そのままでは身体に悪い影響を及ぼす

ので、アンモニアを肝臓で尿素に変えて無毒化し、腎臓より排出します。

このシステムを、尿素サイクルといいます。

尿素サイクルが上手く働かないと、血中のアンモニア濃度が上昇し、

アンモニアが体内に蓄積して、さまざまな異常が発生します。

例えば、むくみや倦怠感、腎疾患などにかかわってきます。

◆摂り方のポイント

夏の作物であるスイカは、体を冷やしてほてりをしずめ、暑気払いになるとして、

昔から利用されてきました。たくさん汗をかく、夏の水分補給にも優れています。

食欲がない場合には、ジュースにすると摂りやすいでしょう。

夏バテや熱中症対策にも、おすすめです。とはいえ、スイカの食べ過ぎは体を

冷やすことになるので、冷え性の方やおなかの弱い方は、ほどほどに。

また糖分を含むので、摂取量には気をつけましょう。

(食育大事典)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★外見は痩せてるのに体脂肪率が高い

2010年08月25日 | 健康情報
いわゆる、脂肪太りタイプ。

こんな方に一番必要なのは、定期的な運動を生活の中に取り入れる事。

脂肪を燃焼させるには、運動するのが一番。

運動を行う事によって筋肉が付きエネルギ-を消費しやすい体を 造ることができ、

太りにくい体になります。 そこで1日30分くらいは、体を動かしましょう。

毎日同じ時間に同じ時間をかけて行うとベスト。

筋肉質になるのではと懸念する方がいらっしゃると思いますが基本的にそんな

心配はありません。 もともと女性は筋肉が付きにくいものですし、そこまで運動

する方はいないと思います。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★妊娠中は生肉食べないで

2010年08月24日 | 健康情報
妊婦さんは足りない栄養をサプリメントで補う大切さや、たばこの害には敏感です。

その一方、妊娠中にできれば積極的に食べなくても良い食品には無頓着な人が

多いです。

人間は火を扱うことができる唯一の動物ですが、生の食材が大好きな妊婦さんが

多くいます。

暑い夏場に火を使った料理をしたくないのは分かりますが、妊婦さんの場合は

生の食材は注意が必要です。

生焼けの肉にはカンピロバクターという細菌が死なずに残っているので、

妊婦さんは食べない方がよいでしょう。

この菌は少ない菌数でも食中毒を引き起こすだけでなく、胎盤に持続感染して

胎児に髄膜炎を起こす怖い細菌です。牛や鶏の腸管にいる細菌なので、妊娠中は

牛肉だけでなく鶏肉の生食も要注意です。どんなに新鮮な肉でも汚染されている

可能性があるので、肉はしっかり火を通して食べましょう。

また、牧場で飲む生のミルクの中にはリステリアやブルセラなどの細菌が潜んで

いることもあります。リステリアは妊婦さんが感染すると、重篤な症状を引き起こす

ことがあります。また、カンピロバクターと同じように胎盤に持続感染し、早産や

流死産、新生児髄膜炎の原因となることが分かっています。

海外ではナチュラルチーズやスモークサーモンでの感染も報告されているので、

妊婦さんは避けた方がよいでしょう。

(2010年6月29日 サンケイ新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★長期保存の非常食も猛暑で“一変”

2010年08月23日 | 健康情報
◆20度の温度管理が鍵 「防災の日」に試食を

防災意識の高まりで水や保存食の備蓄を心掛ける人が増えているが、保存方法を

間違えると万一の際に役に立たない。長期保存の効く非常食でも保存状態に

よって、その期間は前後する。特に猛暑続きの今夏の場合、保存方法がより

問われ、「20度」の常温管理が長期保存の鍵になる。

例えば、保存可能な期間が5年というのは、あくまで20度前後の常温で保存した

場合。高温多湿で、直射日光の当たる場所に置いたまま放置しておくと5年は持た

なくなる。「連日、猛暑日が続いた今年の場合、屋外の物置は日中50度以上に

達することが多く、夜間は逆に気温が下がり、バクテリアが繁殖しやすい環境に

なる。水の入ったポリ容器を黒い布で覆っておくだけでも保存期間は延びる」と

防災システム研究所の山村武彦所長はアドバイスする。

山村武彦所長は「防災用品点検の日」を提唱し、9月1日の防災の日を起点に

年に4回、季節の変わり目に備蓄品のチェックをすることを勧める。

「食料を買いだめして満足するのではなく、古くなった物から実際に口に入れる

ことで防災意識はより高まる」と話している。

◆非常食選びの5原則

1.消化のいいもの
2.カロリーがあって栄養バランスのいいもの
3.手をかけないで食べられるもの
4.かさばらず長期保存可能なもの
5.家族が好きでおいしもの

山村所長によると、

水のストックは1人に付き1日2リットルが目安で、8日分の16リットルの備蓄が

必要。食料も1日3食で8日分の24食を備蓄しておくと安心できるという。

災害時に行政の支援を頼みにする発想は危険で、自分の身は自分で守る

「セルフ・ディフェンス」の意識を持つことが大切という。

(2010年8月23日 サンケイ新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★電子たばこ 11銘柄からニコチン検出

2010年08月20日 | 健康情報
国民生活センター調査

電気で煙のような蒸気を発生させる「電子たばこ」について、国民生活センターは

18日、調査した25銘柄のうち11銘柄から微量のニコチンを検出したと発表した。

受けて厚生労働省は、ニコチン入りの電子たばこは無承認医薬品に当たるとして、

業者に販売自粛や回収などを指導するよう全国の都道府県に通知した。

電子たばこは紙巻きたばこに似せて作られた電子製品で、吸うとメンソール味など

の液体が電気で煙のような蒸気に変わり、たばこの雰囲気が楽しめる。

海外ではニコチン入りの製品もあるが、国内では薬事法で販売が認められて

いない。

検出されたニコチンの濃度は普通のたばこと比べるとかなり低く、「直ちにニコチンの

影響が出る量ではない」(同センター)というが、検出された11銘柄のうち9銘柄は

「ニコチンは含まれていません」などの表示があった。

中でも、ハーレムエレクトリックシガレット▽ザプレミアムスモーカー▽“TOKYO”

スモーカーLS-3930▽DT電子たばこターボプレミアムナノ--の4銘柄は

「景品表示法違反のおそれがある」と指摘した。

同センターによると、電子たばこは08年ごろから国内販売が始まり、既に100万個

以上が流通したとみられる。禁煙や減煙を目的にした利用が多いようだが、世界

保健機関(WHO)は「効果は証明されていない」としており、同センターも安全性の

根拠も不十分なので安易な使用は避けてほしい」と話している。

(2010年8月19日 毎日新聞)
 

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★突然死を遠ざける昼間の“チョイ寝”

2010年08月19日 | 健康情報
「たかが不眠。少し眠れないだけだ」──そう侮るなかれ。

「睡眠は食事同様、生命現象の基本中の基本。睡眠不足は栄養不足と同じ

ようなもの」と、国立精神・神経センター精神保健研究所の白川修一郎客員

研究員。眠りの質の低下はさまざまな病気の発症につながると警告する。

特に注意が必要なのは、高血圧だ。

睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、

くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究で

わかっている。

肥満が気になる人も要注意だ。

米コロンビア大学が約8000人に実施した研究の結果によると、

睡眠が5時間以下の人は、7~9時間の人に比べて 73%も太りやすかった。

これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質が減り、逆に食欲を

高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。

「理想の睡眠は7時間。6時間半~8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。

人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復させ

ている。睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、注意・

集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、認知

機能全般が低下する。

ではどうやって睡眠不足を解消するか。

白川氏がビジネスマンに勧めるのは、昼寝の習慣だ。

食後に15~20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はかなり楽になるという。

午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることもない。

また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。

うまく眠れない状態が3週間以上続くようであれば、睡眠の専門医に診てもら

おう。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★サプリメント 医薬品との飲み合わせによる薬効への影響

2010年08月18日 | 健康情報
サプリメント 医薬品との飲み合わせ次第で薬効への影響が指摘されています。

 ◇効果確かめ自己管理を
 ◇制度上は食品扱い 「副作用なし」不明確

サプリメントの効果や副作用、医薬品との飲み合わせに関して、

◆どんなサプリメントなのか本やインターネットで調べる
◆服用後にこれまで飲んでいた処方薬の効き目や体調に変わりがないか
 自分自身を観察する

相互作用が想定される組み合わせ例(国立健康・栄養研究所まとめ)

●薬効を弱める可能性があるケース
天然植物や成分名 医薬品成分

ニンニク        サキナビル、リトナビル

葉酸          葉酸代謝拮抗(きっこう)薬

カルシウム      ビスホスホネート系製剤、テトラサイクリン系抗菌剤など

鉄           タンニン酸アルブミン、ビスホスホネート系製剤、メチルドパなど

●薬効を強めすぎる可能性があるケース
天然植物や成分名  医薬品成分

ノコギリヤシ      抗血小板薬、抗血液凝固薬

朝鮮ニンジン      ジゴキシン

ナイアシン       スタチン(副作用増強の可能性)

カルシウム       ジギタリス製剤

コエンザイムQ10   降圧薬、糖尿病治療薬

 ※薬効への影響は成分含有量や利用状況などにより異なる

(2010年8月18日 毎日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!