いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

スポーツドリンクの糖分に注意

2013年08月30日 | 健康情報

日中の暑さはまだ厳しいですが、朝晩はだいぶ過ごしやすくなりました。

今年の夏は熱中症対策として、お子さんに水分補給をしっかりと行っていたと

思います。

その水分補給ですが、スポーツ飲料水やジュース類などで行っている場合、

注意が必要です。というのも、スポーツ飲料水やジュース類などにはかなりの量

の糖分が入っているのです。

例えばスポーツ飲料水ペットボトル1本(500ml)には20~30gの糖分が入って

いますが、これはスティックシュガー約10本分の糖分と同じです。

ペットボトル1本(500ml)を飲むだけで、1日に必要な糖分の量を超えてしまい

ます。

これだけの糖分が一気に入ると血糖値が上がります。血糖値が上がると喉が渇く

ので、さらに糖分の過剰摂取へとつながってしまいます。

また糖分の過剰摂取が続くと、肥満や糖尿病のリスクにもなります。

運動後や大量の汗をかいた後などに、スポーツ飲料水を飲むのはいいと思います

が、ガブガブ飲むのはやめましょう。

また、しっかり食事が摂れている場合の水分の補給は、スポーツ飲料水や

ジュースなどの糖分の入ったものではなく、水や麦茶などがよいでしょう。

 

(2013年8月29日 朝日新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


ブロッコリー、関節症防止に効果 英研究

2013年08月29日 | 健康情報

ブロッコリーを多く食べると変形性関節症の発症を防止したり、病状の進行を

遅らせたりできるとの研究結果が28日、米国リウマチ学会が発行する

Arthritis and Rheumatism(関節炎とリウマチ)」に発表された。

英イースト・アングリア大学の研究チームは、ブロッコリーや芽キャベツ、キャベツ

などに含まれるスルフォラファンという成分が関節軟骨の破損を遅らせることを

発見した。研究チームはこれまで、軟骨細胞や軟骨組織、マウスなどを用いた

試験を行ってきたが、今後、臨床試験の段階に進みたいとしている。

英国では約850万人が、関節軟骨がすり減ってスムーズに動かなくなる

変形性関節症を患っている。変形性関節症は肥満気味の人や過去に

関節のけがを経験した人がかかりやすい。

イースト・アングリア大学のイアン・クラーク教授(筋骨格生物学)は

「研究結果は非常に期待できるものだ」と述べ、「変形性関節症の患者を治療

するだけでなく、健康な人々に関節をどのように守るべきかを教えられるように

する必要がある」と述べた。

関節炎や筋骨格疾患の研究を行う英アースリティス・リサーチのアラン・シルマン

教授は、「これまでの研究では、食べ物や食習慣が変形性関節症の進行を

遅らせる役割を果たすことは実証できていない」と述べ、今回の研究結果が

臨床試験で再現できれば大きな前進だと話した。

 

(2013年8月29日 AFP)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


女性に増加!帯状疱疹(たいじょうほうしん)

2013年08月28日 | 健康情報

■知らないと怖い! 

帯状疱疹80歳までに3人に1人はかかる身近な病気「帯状疱疹」。

しかも、その患者数は15年前と比べ、およそ4割も増えています。

重症化すると神経が傷ついて痛みが残ったり、顔面まひといった合併症を

引き起こす場合もあります。

最も重要なのは早期発見で、発疹が出てから72時間以内に抗ウイルス薬

服用すること。しかし、発疹よりも先に現れるという気づきにくい痛みから、

四十肩やぎっくり腰、心筋梗塞や腸閉塞(へいそく)などと誤解し、治療が遅れる

ケースが多いのが現状です。

●気づきにくい怖い痛み

そもそも帯状疱疹の原因は、子どもの頃にかかる水ぼうそうのウイルス。

水ぼうそうにかかると、ウイルスは神経節といわれる所に潜伏しています。

しかし水ぼうそうウイルスに対する免疫力が下がると、ウイルスが暴れ出し、

神経に炎症を起こしながら皮膚に発疹が出ます。

ということから、「帯状疱疹は、神経を舞台とした病気」といわれています。

●顔にできたら要注意!

耳に帯状疱疹ができ、その後、顔面まひを引き起こす「ラムゼーハント症候群」。

なぜ顔面まひになるのかというと、耳の奥にある表情筋を動かす顔面神経が

傷害を受けてしまったから。さらに顔面神経の近くには音の高低差や、身体の

バランスをつかさどる神経も通っているため、耳鳴りやめまいといった症状も

引き起こすことも特徴の一つ。さらに目の周りに帯状疱疹が出来た場合も

要注意。目の場合は、眼につながる三さ神経が炎症を起こすため視力障害の

恐れがあるといいます。

●長く続く つらい痛み

帯状疱疹の発疹が消えたあとも、痛みだけが残ってしまうケース。

要因の一つとして挙げられるのは、抗ウイルス薬を当時処方されなかった事。

痛みを残さないためには早期治療が必要不可欠です。

ウイルスの増殖は、発疹が出て72時間でピークに達するため発疹が出て

72時間以内に抗ウイルス薬を服用することが大切。

発疹が出て72時間以内に抗ウイルス薬を内服すれば、帯状疱疹後の痛みを

抑えられるというデータもあります。

また抗ウイルス薬は、1週間でおよそ6000円と高いため驚く人も多いですが、

痛みや合併症を引き起こさないためにも、まずは抗ウイルス薬を、ちゃんと飲み

きることが大切です。

また、帯状疱疹を早期発見するポイントとして、
・最初に痛みがあり、4~5日後に発疹が出る
・片側だけの発疹が出る
・帯状に発疹が出る

●発症しないための、とっておきの対策

帯状疱疹にならないための、とっておき対策とは、水ぼうそうのワクチン接種です。

水ぼうそうのウイルスと、帯状疱疹ウイルスは同じ。

そのため、水ぼうそうのワクチンを打つことによって、帯状疱疹の免疫力が上がる

といわれています。

※ワクチン接種を希望される方は、まずは地域の皮膚科へご相談ください。
 ほとんどの皮膚科では、ワクチン接種を行っていますが、事前の予約が必要となります。

●最新治療で痛みから脱出?!

2年前、神経の痛みの信号を抑える新しい薬が登場した事をはじめ、これまで

帯状疱疹後の痛みで悩んでいた人でも、薬で改善する可能性が出てきました。

まず薬の治療後、超音波を使った神経ブロック注射で、痛みがさらに改善。

超音波を使った神経ブロック注射とは、痛みの信号を出している神経を見ながら、

安全にかつ、確実に麻酔薬を注入できる治療法です。

この治療法により、帯状疱疹後神経痛の痛みを和らげられる可能性のある

部位は、上肢、下肢、お腹と腰と、まだ非常に限られています。

※「超音波を使った神経ブロック注射」を受けられるのは、全国で数か所のみとなります。
※帯状疱疹後の痛みでお悩みの方は、まずは地域の皮膚科やペインクリニックへご相談下さい。

 

(2013年8月28日 あさイチ)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


バルサルタン:徳州会グループが使用を中止

2013年08月27日 | 健康情報

降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)に血圧を下げる以外の効果もあるとした

臨床試験疑惑で、病院などを経営する国内最大規模の徳洲会グループ(徳田

虎雄理事長)が、バルサルタンの使用を中止したことが26日分かった。

京都府立医大と東京慈恵会医大でデータ操作による論文不正が相次いで発覚

し、患者に不安や不信感を与えたことが理由。すでに東京都済生会中央病院

などでも中止の動きが出ており、今後さらに広がりそうだ。

徳洲会グループは、傘下に100を超える病院や診療所がある。同グループによる

と、今月10日の幹部会議で使用中止を決定し、20日に各病院などに連絡した。

中止の理由について「論文不正によって日本の臨床研究の信頼を大きく失墜させ

た。製薬会社ノバルティスファーマもこの研究データを使い、『ディオバンは他の

薬に比べ有用である』とプロモーション(宣伝)していた」と指摘。

その上で「患者に不安と不信感を与えた。同種の別の降圧剤もある」としている。

バルサルタンを配合した別の薬品も使用中止の対象となる。

今月から来月にかけて順次、別の降圧剤に切り替えていく方針だ。

徳洲会グループ東京本部は「ディオバンには、血圧を下げる効果はあるので、

医師の指示に基づき薬を変更するまでは、勝手に服用を中止しないでほしい」と、

使用中の患者に対し注意をうながしている。

 

(2013年08月27日 毎日新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


良質な睡眠のために 記憶の定着にも効果

2013年08月26日 | 健康情報

アミノ酸の一種である「グリシン」には、深部体温を下げ、質の良い睡眠を

サポートする効果があることが分かってきている。良質な睡眠は心身の疲労を

回復させ、毎日を生き生きと過ごす原動力となる。

加えて、「集中力の向上や意欲の改善、ストレスの軽減などにつながるという

研究報告もあります。それにより、仕事や勉強の効率アップが期待できます」と

話すのは、生理学などが専門の高橋迪雄(みちお)・東京大名誉教授だ。

さらに、質の良い睡眠を取ることで、経験したことや学習したこと、トレーニング

したことなどを「記憶」として定着させることができる。質の良い睡眠が取れない

と、必要な情報を整理して記憶する能力が低下するのだという。

「高度な技を体で覚えるスポーツ選手などにとっても、睡眠の質は重要なの

です」と高橋名誉教授は指摘する。

しっかりとした休息を助けるグリシンは体内でも作られている成分だが、

睡眠の質を上げるためには、眠りの前に取ることが望ましい。

最近は健康食品として市販もされている。特に寝苦しい夏場は、入浴によって

血行を高め、さらにグリシンを組み合わせることで体温のリズムを整えたい。

質の良い睡眠によって、誰もが本来持っている力をよみがえらせ、毎日を

元気に過ごしたいものだ。

 

2013年8月26日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


更年期に増加…女性の脂質異常症

2013年08月23日 | 健康情報

会社や自治体が実施する健康診断で、脂質異常症を指摘される50歳以上の

女性は多い。

◆更年期に増加

女性ホルモンの一つ、エストロゲンは悪玉といわれるLDLコレステロールを減少

させ、善玉であるHDLコレステロールを増やす働きがある。

エストロゲンの分泌が減少する更年期以降、脂質異常症を指摘される女性が

多いのはこのためだ。

◆少ない心筋梗塞

これまでの研究で、コレステロール値が高ければ高いほど心筋梗塞になる

危険が高いことが分かっている。心筋梗塞を発症すると、病院にたどり着く前に

約半分が亡くなるといわれるだけに、心筋梗塞のリスクが減らせるなら、やはり

コレステロール値を下げたいと思う人は多い。

ただ、先進国の中で日本は最も心筋梗塞が少ない国。女性は閉経後に虚血性

心疾患の発症リスクが高まるといっても、50代女性の心筋梗塞の発症率は

男性の5分の1にすぎない。

心筋梗塞のリスクはコレステロールのほかに、喫煙▽高血圧▽糖尿病▽肥満

▽一度、心筋梗塞を発症▽血縁者が50歳未満で心筋梗塞で死亡-などが

あり、「これらのリスクがない人ではコレステロール値を測る意味はあまりない」

とEBM(根拠に基づく医療)の正しい利用法の普及に取り組む武蔵国分寺

公園クリニック(東京都国分寺市)の名郷直樹院長。

日本動脈硬化学会のガイドラインの診断基準では、

(1)LDLコレステロール値140以上(2)HDLコレステロール値40未満

(3)中性脂肪(トリグリセライド)値150以上-のいずれかに該当する場合。

他のリスクがなければまず、食事や運動などの生活習慣の改善が勧められる。

LDLコレステロール値120~139は脂質異常症が疑われる「境界型」。

脂質改善の食事のポイントとして、コレステロールは1日300ミリグラム以下▽

アルコールは同25グラム以下(ビール中瓶1本)▽食物繊維は同25グラム

以上▽魚、大豆製品を多く取る-などが挙げられている。

 

2013年8月21日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

 


降圧剤CCB、長期服用で乳がんリスクが倍以上に

2013年08月22日 | 健康情報

ある種の血圧降下剤を10年以上服用している閉経後の女性は、乳がんを発症

するリスクが2倍になるという調査結果が5日、米医学誌「米国医師会雑誌」に

発表された。

この研究論文によると、降圧剤のカルシウムチャンネル拮抗薬(CCB)を服用

している女性は、服用していない女性に比べて、乳がんリスクが2.4倍から

2.6倍高くなるという。

今回の調査結果は、観察的研究に基づくもので、リスク増加をもたらす原因には

言及していないが、公衆衛生上大きな意味合いを持つ結果かもしれないと

専門家らは指摘する。

論文によるとCCBは、2009年に米国で一般的に使用された処方薬の第9位で、

実際に調合された処方箋の数は9000万以上に上っている。

CCBの種類には、アムロジピン(amlodipine)、ジルチアゼム(diltiazem)、

フェロジピン(felodipine)、イスラジピン(isradipine)、ニカルジピン(nicardi

pine)、ニフェジピン(nifedipine)、ニソルジピン(nisoldipine)、ベラパミル

(verapamil)などがある。

CCBには、心臓や動脈の筋肉へのカルシウムの流入を阻害し、血管を拡張

して心拍数を下げる効果がある。

「利尿剤、ベータ遮断薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)など、他の

血圧降下剤には、乳がんリスク増加との関連性はない」と論文は述べている。

今回の乳がんリスクの調査は、米北西部ワシントン州の55~74歳の女性を

対象に実施された。このうち、浸潤性乳管がんを発症した人が880人、

浸潤性小葉乳がんを発症した人が1027人、がんを発症していない対照群

として参加した人が856人だった。

調査の結果、発症確率が乳管がんでは2.4倍、小葉乳がんでは2.6倍高くなる

ことと、CCBを10年以上にわたって服用することに関連性が見つかった。

米ボストン大学スローン疫学センターの上級疫学者、パトリシア・クーガン氏は、

本論文の解説記事で「今回の調査により、CCBの長期にわたる服用が乳がん

リスクを増加させるという仮説を裏付ける確かな証拠が得られた。事実であれ

ば、この仮説の臨床上および公衆衛生上の意義は極めて大きい」と述べて

いる。

「今回の調査で明らかになった2~3倍のリスク増加に対する確証が得られれ

ば、CCBの長期服用は、乳がんの改善可能な重大リスク要因の1つとして

位置付けられるだろう」

 

(2013年8月10日 AFP)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


夏バテの原因と対処法

2013年08月21日 | 健康情報

「バテる」とは、体が「疲れ果てる」という意味ですが、競馬用語では、「馬が疲れ

て足並みがバタバタと乱れる」という意味もあるそうで、おもしろい例えだと思い

ました。リズムが乱れるという意味においては、正確な「夏バテ」の説明です。

現代人の夏バテの原因は、そのほとんどが自律神経のバランスがまさしく

バタバタと乱れてくることから始まります。自身の自律神経の働きを一定に保つ

ための工夫が必要になります。

人間は体温を一定に保つために血管を広げ、汗をかくなどして体にたまった熱を

外に出そうとします。無意識のうちにこうして体温のバランスを調節している

のですが、あまりに暑い日が続いたり、湿度が高い所に長時間いると自律神経

の働きも活発になり、相当なエネルギーを使ってしまいます。

徐々に疲労がたまり、全身の倦怠(けんたい)感、思考力低下、食欲不振、

下痢、便秘、頭痛、発熱、めまいといった諸症状が表れます。

かつては「夏やせ」もその現象のひとつでしたが、これらはむしろ、エアコンが

なかった頃のお話です。

現代人の夏バテは、エアコンによる室内の低温と、外気温と湿度の変化が大き

すぎるストレスから、自律神経の調整が追いつかなくなり、体の冷えや睡眠

不足をひき起こし、結果として同じような疲労の症状が表れてきます。

今ではすっかり定着した「熱中症」という言葉ですが、中に「非労作性熱中症

と呼ばれる、エアコンをつけずにがまんして生活している人に起こりやすいもの

があります。比較的高齢者に多いのは、エアコンをつけることを贅沢(ぜいたく)

と感じたり、夜にエアコンをつけて寝ることは体によくないと信じている方が

多いからではないでしょうか。

「非労作性熱中症」の症状は、めまい、失神、頭痛、吐き気、高体温、異常

発汗、または汗が出にくくなるなどで、時に救急で搬送され点滴治療を必要と

するものもあります。昔のように暑さと湿度による疲労に加え、脱水症状や

栄養不足が原因であることが多いのですが、最近は若い方にも「非労作性

熱中症」が増えてきています。これはエアコンによる温度差の大きさから

くるものです。

猛暑の中をスーツ姿でアスファルトの道路を歩き、地下鉄に乗りエアコンで

ほっとし、また歩いてオフィスに戻って冷え、夕方は局地的大雨に遭遇し、

夜はビールを飲み、普段より水分を多くとる努力をしているうちに、胃腸の様子も

おかしくなったり、夏なのに手足だけ冷えるのですが、それでも夜は暑くて寝ら

れないのでエアコンをつけっぱなし。寝起きには肩の筋肉がコチコチになって

いて筋肉痛や頭痛がする……。こうした現象をがまんしているうちに夏バテに

なってしまったという方も多い。私はこれも「非労作性熱中症」のうちに入るので

はないかと思っています。

冷たい物を避けて温かい物を飲む、日本茶にはビタミンも含まれていますし、

急須でお茶をいれる心の休憩時間が大切です。

夏バテには、ビタミンとたんぱく質といわれますが、大豆、魚、豚肉、野菜を

基本に、何を作ろうかと料理を考えることも大切です。

エアコンでカチカチになった体にはビタミンAもよいでしょうが、朝早起きして

起きぬけにお風呂で体を温めたり、ラジオ体操をやったりすると、最初は

筋肉が痛く感じられても次第に血流がよくなってきます。

秋に向けて、明日からやってみてはいかがでしょうか。

 

(2013年8月20日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


「口臭」がしなくなる食事、簡単に消せる裏ワザ

2013年08月20日 | 健康情報

朝食を食べないから歯磨きしない!?
絶対にやめるべき「口臭の原因」

まずは、朝起きたときの口臭や、食後に歯を磨かなかったときの3時間後

くらいの口臭。これは、睡眠中に口の中で細菌が繁殖したり、歯にはさまった

食べかすが腐食しはじめることで起こる。こうしたものは食事をしたり、歯を

磨いたり、うがいをしたり、ということで対処することができる。

口腔内の細菌がもっとも繁殖するのは就寝中。だから、家を出る直前に飛び

起きて、朝食もとらず、食べていないから良いだろう、と思って歯も磨かずに

出社しているような人は危険。朝食を食べる習慣がなかったとしても、朝起き

たら口をすすぐこと!雑菌を洗い流す作業を決して忘れてはならない。

同時に、口臭予防には、唾液がきちんと分泌されている、という条件も必須と

なる。唾液によって乾燥を防ぐ、というメリットもあるし、唾液には口の中の雑菌を

抑える力があるため、それもまた予防になる。唾液量は加齢とともに減るため、

年を重ねるほどに気をつける必要がある。

コーヒーなどのカフェインが強いものは唾液の分泌を抑制してしまうし、

ジュースやスポーツドリンク類であれば砂糖が菌のえさとなり虫歯を引き起こす

こともあるので“水”による補給が一番といえるだろう。

口臭予防の“唾液力アップ”に効く

唾液力をあげるためには、「よく噛む」ことも必須。食事中にずっと噛むことを

意識しなくても問題ないよう、日常に「噛まざるを得ないもの」を選ぶ癖をつける

ことをおすすめしたい。

汁物はもちろん、煮物やあんかけ料理なども、その水分で唾液がなくとも簡単に

飲み込めてしまうが、パリッとした焼き物や揚げ物はある程度噛むことが求め

られる。口にいれたものが大きいと、自然と咀嚼が増える。野菜も、生でいただく

か、火を通しても固めの仕上がりにする方が咀嚼回数が増える。

家でお味噌汁を飲む習慣がある人は具に乾燥わかめやきのこなどを多めに

いれると、ごはんを流し込むかのように汁物を口にするのを防ぐことができる。

そこまではできないよ、という人は、食事中に水やお茶をとりすぎないように

気を付けよう。時折、ダイエット中の空腹感を紛らわすために食事中に水分を

大量に摂る人がいるが、それでは内臓が冷えたり胃酸が薄まったりして消化

しきれずに代謝が落ちてしまうこともある。

よく噛んで時間をかけて食べることで満腹感を促そう。

噛むメリットを考えると、口臭予防のほかに、ダイエットや脳の活性化なども

ある。ガムを噛んだり、うがいをして口の中が乾かないようにするのも良い。

ストレスが多いと知らずに口呼吸になり、口中が乾燥するばかりか、唾液の分泌

自体も低下してしまう。さらに、口臭が気になって、人と近くで話すのが億劫に

感じるようになったらそれもまたストレスのもと。ストレスがかかると免疫力も

落ちがちなので、風邪予防も兼ねて水であってもうがいを心がけると良いだろう。

舌の磨きすぎは逆に口臭の原因に
食後のキウイ、パイナップルで予防を

口臭の大きな原因となる舌苔(ぜったい)。これは舌の表面に見える白っぽい

もので、舌専用の歯ブラシもあるが、舌の表面はデリケートなので、やりすぎると

かえって傷つけてしまうこともある。そうすると乾燥してより口臭の原因をつくって

しまうことになるので、過剰な舌磨きには気を付けたい。

舌苔に対して、果物で口臭を防ぐ、という方法もある。朝、食後のデザートに

キウイやパイナップル、あまり日常的ではないがパパイヤのようにタンパク質

分解酵素を持つものをとる。タンパク質である舌苔を分解・除去してくれること

により舌苔による臭いを防いでくれる。

果物にはビタミンCが豊富で抗ストレス作用もあるので、自分の口臭がストレス

と関係しているかも…という人にもおすすめ。

また、この人がまさか!?と思うような女性から意外にも口臭がしたとき…それは、

便秘による場合もある。腸内に便が長く滞留すれば、腐敗して毒素が発生する。

この毒素が体中をめぐり口臭として出ることがある。

女性の場合には、ダイエットなどで食事量が少ないことによる腸内環境の

悪化が考えられるし、男性の場合には超肉食ジャンク生活による、腸内環境の

悪化が多くみられる。

いろんな口臭ケアをしても効果が出ない…という人は、食生活全体を見直した

方が良いだろう。

 

(2013年8月19日 DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


猛暑でやけどやアレルギー発症の危険も

2013年08月19日 | 健康情報

連日の猛暑で、熱中症の患者が増えている。熱中症は、体温調節する発汗が

うまくできない高齢者と子供で特に注意が必要だ。また、熱中症だけでなく

暑さによるやけどや皮膚アレルギーの危険にも注意したい。

帝京大病院救命救急センター長の坂本哲也教授によると、心疾患や肺疾患、

脳卒中などの既往症がある人は健康な人より暑さに弱い。

「今年は疾病をもった高齢者が体調を崩して運ばれてくるケースが多い」と

話す。

熱中症で意識障害だけでなく脳や肝臓、腎臓など多臓器に障害が出る危険も

あるという。

せんぽ東京高輪病院の辻祐一郎小児科部長は「子供は体温調節をつかさどる

中枢の発達が未熟なので、大人より頻繁に水分や休憩を取ることが必要」と

話す。身長が低いため道路の照り返しで大人より温度の高い熱を浴びる。

辻部長は「ベビーカーなどはなるべく座席が高い風通しのよい素材のものを選ぶ

とよい」とアドバイスする。

高温の鉄やアスファルトに触れることによる事故もある。公園の滑り台や鉄棒、

チャイルドシートのバックルなど、子供が触れる金属は多い。

緑園こどもクリニック(横浜市)の山中龍宏院長は「日光を浴びて鉄は70度、

アスファルトは60度にもなる。子供は皮膚が薄く、転んでもすぐ立ち上がれず

長時間熱に触れてしまう」と指摘する。

また、降圧薬などの服用後に紫外線を浴びたり、一部の湿布や日焼け止め

などに日光が当たると皮膚がアレルギーを起こすこともある。

浜松医大の戸倉新樹(よしき)教授は「夏は薄着になるが、光にさらされる際

には注意が必要だ」と話している。

 

2013年8月13日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!