山猫のブログ

人間に必要なものは嗅覚である。毛穴で感じる危機感である。何かがおかしいと思ったら、それはおかしいのである。

大企業は 国際企業

2011年10月31日 | 日記


前ページの自由貿易について、推進しているのは日米の国際企業ともいえる大企業と投資銀行だと書きましたが、昨夜、家族の一人が 「そんなバカな!なぜ日本人が経営する日本企業が日本の不利益を推進するのか」 と息巻いて聞くものですから、名だたる“日本企業”のことについて話した内容を少しここにも記しておきます。


いわゆる大企業というものは 当然株式会社です。
よく、会社は働く社員のものか、株主のものか などという論争がありますが、実際、「株主総会とは、株主を構成員とし、会社の基本的な方針や重要な事項を決定する。」 とあるくらいですから、株主にはその会社に対して物申す権利があるわけですが、中でも筆頭株主というのが会社経営にたいへん大きく影響することは間違いありません。

そこで 名だたる日本企業の株主構成を見てみますと、ある共通点がわかります。

“日本トラスティサービス信託銀行(株)”
“日本マスタートラスト信託銀行(株)” です。

この2社はいずれも大企業のトップクラスの株主です。

                       構成比率  順位

トヨタ  日本トラスティサービス信託銀行  9.97%  1位
     マスタートラスト   信託銀行  5.56%  3位

東芝    日本トラスティ    8.39% 1位
      マスタートラスト   5.66% 2位

キャノン  日本トラスティ    5% 3位
      マスタートラスト   4.57% 4位

日立製作所 日本トラ       7.83% 1位
      マスター       6.35% 2位

ファーストリテイリング  日本トラ  8.02% 2位
             マスター  6.33% 3位

ソニー    日本トラ    7.98% 2位
        マスター    4.71% 3位

パナソニック  日本トラ   4.41% 2位
         マスター   4.76% 1位

イオン     日本トラ   5.03% 2位
         マスター   3.89% 3位

東電      日本トラ   3.61% 1位
         マスター   2.98& 4位   

という内容です。

  
日本トラスティサービス信託銀行 とは、
   ↓

平成12年(2000)設立。本社は東京都中央区晴海。信託銀行。日本で初めて有価証券などの資産管理業務に特化。信託財産残高は国内トップクラス。

株主
りそな銀行 33.33%
住友信託銀行 33.33%
三井住友トラスト・ホールディングス 33.33%

2011年4月 - 住友信託銀行が中央三井(トラスト・)グループ(CMTH、中央三井トラスト・ホールディングス)へ株式交換による完全買収の形で合流、三井住友トラスト・グループ(SMTH、三井住友トラスト・ホールディングス)となる。 


三井住友トラストホールディングスの株主構成
  ↓
所有者区分 株主数(人) 所有株式数(株) 構成比率(%)
所有者区分金融機関 株主数(人)237 所有株式数(株)1,616,555,202 構成比率(%)38.92
所有者区分金融商品取引業者 株主数(人)71 所有株式数(株)75,728,927 構成比率(%)1.82
所有者区分その他の法人 株主数(人)3,154 所有株式数(株)792,018,675 構成比率(%)19.07
所有者区分外国法人等 株主数(人)629 所有株式数(株)1,348,703,531 構成比率(%)32.47
所有者区分個人その他 株主数(人)81,769 所有株式数(株)320,480,073 構成比率(%)7.72
所有者区分政府および地方公共団体 株主数(人)0 所有株式数(株)0 構成比率(%)0.00
合計 株主数(人)85,860 所有株式数(株)4,153,486,408 構成比率(%)100.00

名だたる企業の大株主である日本トラスティサービス(株)の大株主は三井住友トラストホールディングスであり、その三井住友トラストホールディングスの株保有率2位が外国法人というわけです。

そして、
 ↓
日本トラスティ・サービス信託銀行は郵貯・簡保機構の保有する約130兆円の債券管理業務を行っている。)


私は何も外国法人が株を保有することに異存はありませんが、
先にも記しましたが、株主とは会社に対して物申す権利があり、大株主の影響は会社を左右するということは否めないと言いたいのです。

この外国法人が ゴールドマンサックスやモルガン、シティなどであるかどうかは私にはわかりません。

ただ、国際企業にいたっては 「米国企業」「日本企業」などともはや色分けなどできないと思うのです。








巨大資本の長期戦略

2011年10月29日 | 日記


今日も長文になりますのでツイッターはやめてここに記することにします。

前ページで自由貿易について 国境を超える巨大資本(金融マフィア)が企て、実行にうつすタイムテーブルは我々の考える時系よりもはるかに長期的だと書きましたが、それがどのような段階を経ていくのか ということを書いておきたいと思います。

1944年 アメリカのニューハンプシャー州のプレトンウッズで発足した“プレトンウッズ体制”で自由貿易協定“GATT”(General Agreement on Tariffs and Trade)がつくられました。 が、その時同時に発足したのが
“国際通貨基金” (IMF) であり、“国際復興開発銀行” (IBRD)です。この国債復興開発銀行とは今の”世界銀行”です。

そしてこの3つが金融マフィアたちの長期にわたる世界戦略の道具なのです。


2001年、ノーベル経済学賞を受賞した Joseph E. Stiglitz(ジョセフ・スティグリッツ)
スティグリッツは クリントン政権時では米国大統領経済諮問委員会委員長をつとめ、その後世界銀行の副総裁、エコノミストをつとめました。

その彼が世銀を辞め、2001年 「世界銀行の4段階戦略」を公表(暴露というべきか)しました。


1、民営化  発展途上国などに融資と引き換えに国有インフラを民営化させる。この時、国の指導者は10%の手数料をスイス銀行に振り込んでもらっている。


2、資本市場の自由化  国境を超える投資マネーに課税させない。この時の戦略として、海外投資マネーを不動産、為替に流す。そしてその国の経済が上向いたころで海外投資マネーを撤退させる。そうなるとその国の経済は一気に冷え、崩壊寸前になる。そこで国はIMFに助けを求める。IMFは支援条件として金利を30~80%に引き上げ、資産価値を暴落させる。底値になった資産を再び海外マネーが買う。


3、価格決定  生活インフラの価格を上げる。富めるものは富み、一般庶民は疲弊する。

(1985年のタンザニア、1997年の韓国、2001年のアルゼンチンなどは、世銀とIMFが経済を指導し管理した分かりやすい例)


4、自由貿易  この段階で 成長した(経済危機で底値になった他国の資産を買いあさり、安い労働力で利益を得、巨大になった)国際企業がアジアやアフリカになだれ込む。


これが IMFと世銀がやってきたことであり、スティグリッツが公表したIMFと世銀の連携なのです。
いよいよ自由貿易の最終段階に入ってきています。
あらゆる規制が撤廃され、すべてが投資対象になれば、第一次産業はもとより、
社会保障すら危うくなるのではないかと危惧するのは当然なのです。

プレトンウッズとは 3つの道具(IMF、世銀、自由貿易協定)を使って征服するための 戦略 のスタートだったと私は考えます。


ちなみにスティグリッツは2000年にIMFと対立して世銀を辞任したとあります。(ウィキペディア)



TPPは巨大資本の戦略

2011年10月27日 | 日記


前回の自由貿易についてもう少し記しておきます。

ここ数日 日本国内でもTPP交渉反対の抗議の声が各地で起こっており、
議員の中にも反対を強く唱える声が上がってきています。
当然だと思います。事は貿易だけにとどまらないのです。

前回のページにも記していますが、TPPは 自由・無差別・多角の3原則により自由貿易を実現しようというGATT協定の一部であり、日本は1955年に加盟。1995年WTO(世界貿易機関)が設立され、GATTはWTOに組み込まれました。

これまでも数回にわたる大規模交渉が行われてきました。
  ↓
http://kotobank.jp/word/GATT

http://www.findai.com/yogo/0292.htm

  ↑ 
ここに記されていますように GATT協定は一般協定で統制力は弱かったものが
WTOに組み込ませたことでその統制力を強くしました。


GATTについてウィキペディアにも解説がありますが、
各協定(部門別)の内容についてのリンクはほとんどが存在せず、一般人にはわかりません。
各国の交渉次第 ということもありますが、日本のような、実質米国の植民地のような国の政治家がまともな交渉ができるとも思わないので、内容がわからないということは本当に恐ろしい話しです。


それでは このTPPによって米国が利益を得るのか、というところですが、
正確に言うなら 米国の“巨大企業”と”投資家”、投資家からカネを集める金融 いわゆる”投資銀行”ということです。 オバマは次期大統領選に向けて、これが雇用創出になるなどとうたっていますが、
多くのアメリカ国民はNAFTAをはじめ、これらの自由貿易が1%の富裕層にしか利がないことを十分知っています。 米国の失業率は9%超で(1970年代から 失業保険を申請した者のみで計算された数字なので、保険が切れた者、申請できなかったものを考慮すると 実態はもっと高いはず) 貧困率は過去最高です。

アメリカが最大の消費国だった時代は終わりました。
このような状態の国を相手に 経団連は やれ韓国に輸出で抜かれるだのなんだのと言っていますが、
これまでのような生活水準が保てなくなったアメリカ国民が何を消費してくれるのでしょう?

はっきり言えることは 日本もアメリカも 一般の国民は同じ境遇にあるということです。

自由貿易という旗を振っているのは 日米の巨大企業(外資)と投資銀行であり、TPP推進派 とは
それらの傀儡です。

日本の政治が日本人のためにならないように、米国の政治もまた米国民のためにはないのです。

国境を超える巨大資本(私は時々「金融マフィア」という言葉をつかいますが、はっきり言えばユダヤ資本です) が企み、実行している世界戦略は、私たちが考えるより はるかに長期的なタイムテーブルなので、私たちはいつもそれらが自然にそうなったかのような気にさせられてきました。
実に巧みなのです。

しかし 今はネット情報を駆使して多くの人が事実を知り、また 危機感を持っています。

TPPは 対外国なのではありません。
なぜ同じ日本国内でも“推進派”がいるのか。。
それは、巨大資本+企業+投資銀行 VS 一般庶民 であるからです。









TPPは突然現れたのではない。

2011年10月25日 | 日記


「国際金融はユダヤ人(jew)の巨大資本に支配され、共産主義はユダヤ人扇動者によって広められている。
その扇動者というのは国際的な世界秩序を望むことにおいては同じユダヤ人の強力な資本主義者と根本的に一体なのである」
1937年William Joyce

(ウィリアム・ジョイスは後にイギリス政府によって処刑される。)

この言葉は第二次大戦前にイギリスにおけるユダヤの支配する資本主義を嘆いてドイツのラジオ局から発せられたものだが、このジョイスの言葉ほど“現在”を表しているものはない。

まさに 行き過ぎた資本主義の結果、(故意に)格差社会を産み出し、果ては世界に広がる国民の改革意識(OWSをはじめとする世界各地のデモ)を利用し、新たなルールを導入していくのである。金融資本と共産を煽るユダヤは一体なのだ。


新ルールとは何か。まさに世界経済の一元化である。経済の一元化とは金融の一元化なのである。
そこで登場するのが自由貿易という聞こえのよい協定なのだ。
そもそもこの自由貿易とはGATT (General Agreement on Tariffs and Trade関税および貿易に関する一般協定。ブレトン・ウッズ協定により自由貿易の促進を目的とした国際協定) として1947年調印にされており、すべての関税の廃止を通じて
国家の独立性を失わせる→→世界経済の一元化→→新世界秩序 の設計図が作られているのである。

GATTは後にWTOに組み込まれるが、GATTを拡大発展させる形でできた新たな貿易ルールが「WTO協定」なのです。
 
NAFTA、FTA、TPPもすべてこのGATT(WTO)協定なのだ。



以下はウィキペディアよりーーーーーーーーーーー

GATT→1930年代の世界恐慌と、それに伴う保護貿易主義の台頭が第二次世界大戦の一因となったとの反省をふまえ、円滑な国際貿易を実現するために、1944年のブレトン・ウッズ体制の枠組みとして、国際通貨基金 (IMF) や国際復興開発銀行 (IBRD) と共に、多国間の協定締結により1947年10月調印、翌1948年に発足した。

条約内容

世界貿易機関を設立するマラケシュ協定
附属書 1A: 物品の貿易に関する多角的協定 - (A) 1994年のGATT - (B) 農業協定 - (C) SPS協定 - (D) 繊維協定 - (E) TBT協定 - (F) TRIMs協定 - (G) アンチダンピング協定 - (H) 関税評価協定 - (I) PSI協定 - (J) 原産地協定 - (K) ライセンシング協定 - (L) 補助金協定 - (M) セーフガード協定
附属書 1B: サービスの貿易に関する一般協定(GATS)
附属書 1C: 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)
附属書 2: 紛争解決に係る規則及び手続に関する了解(DSU)
附属書 3: 貿易政策審査制度(TPRM)
附属書 4: (A) 民間航空機貿易に関する協定 - (B) 政府調達協定 - (C) 国際酪農品協定 - (D) 国際牛肉協定
   
ーーーーーーーーーーーーーーーー

「世界恐慌と第二次大戦の反省を踏まえ」 などというところが茶番である。

そして今まさに 第二の世界恐慌(リーマンショックと同じで見事な演出)を起こす寸前であり、中東には弾丸の雨を降らせ、不穏な空気を作り出しているのです。