こんにちは。
昨日はかなり強い風が吹きました。
スーパーの自転車置き場はドミノです。
バタバタと倒れてましたよ。
気温は上がって暑いくらいでした。
桜の蕾が一気に膨らみそうですね。





こちらは先日アップした河津桜です。
何やら鳥が来ています。
この鳥は『シジュウカラ』と言います。
いつも留守なのでしょうかね?(笑)
サクラ+メジロは「ウメジロウ」でしたね。
写真を撮る方の間でも共通の呼び名です。
そこで私が考えたオリジナルですが、
「さくら」+「シジュウカラ」=「さくらカラー」
ここで少し説明が必要かな。
カラーフィルムでの写真撮影の時代ですけど。
30年くらい前です。
当時はフィルムは主流で三種類ほどありました。
富士フィルム、コニカ、コダックですね。
その中でコニカが販売するフィルムの呼び名が「さくらカラー」だったですよ。
長男が赤ちゃんの頃に一番よく使ったフィルムです。
なんでも赤ちゃんの肌を一番綺麗に撮れるといううたい文句だったと思います。
懐かしいフィルムの話でした。
更新情報
①『水元公園の四季』更新しました!
No.3461(春の風景です)
『水元公園の四季』
☆新しくモノクロのブログを始めました☆
②『単色工房』更新しました!
No.0901「 」(まるごと日本での撮影です)※セピアカラーです
『単色工房』
昨日はかなり強い風が吹きました。
スーパーの自転車置き場はドミノです。
バタバタと倒れてましたよ。
気温は上がって暑いくらいでした。
桜の蕾が一気に膨らみそうですね。





こちらは先日アップした河津桜です。
何やら鳥が来ています。
この鳥は『シジュウカラ』と言います。
いつも留守なのでしょうかね?(笑)
サクラ+メジロは「ウメジロウ」でしたね。
写真を撮る方の間でも共通の呼び名です。
そこで私が考えたオリジナルですが、
「さくら」+「シジュウカラ」=「さくらカラー」
ここで少し説明が必要かな。
カラーフィルムでの写真撮影の時代ですけど。
30年くらい前です。
当時はフィルムは主流で三種類ほどありました。
富士フィルム、コニカ、コダックですね。
その中でコニカが販売するフィルムの呼び名が「さくらカラー」だったですよ。
長男が赤ちゃんの頃に一番よく使ったフィルムです。
なんでも赤ちゃんの肌を一番綺麗に撮れるといううたい文句だったと思います。
懐かしいフィルムの話でした。
更新情報
①『水元公園の四季』更新しました!
No.3461(春の風景です)
『水元公園の四季』
☆新しくモノクロのブログを始めました☆
②『単色工房』更新しました!
No.0901「 」(まるごと日本での撮影です)※セピアカラーです
『単色工房』