玉頭位取り 過去ログ
1.▲中飛車銀冠(理想形)
(1)△5筋銀多伝(△5三・5四の二枚銀)
居飛車が攻撃形を築かずに△銀多伝を急ぐと▲中飛車+高美濃で対抗できる。中原・大山戦1978
中田章・久保戦1994 藤井・田丸戦1999 伊藤・矢内戦2008
中原・淡路戦1979(袖飛車) 竹部・中倉戦2014(袖飛車)
・▲4七金が指せれば居飛車 . . . 本文を読む
1.櫛田流の駒組み
角交換を回避しながら▲6六銀型に構える。これを逃すと苦戦 藤井・千葉戦2001
(1) △3五歩▲6七銀△3三銀▲6五歩△3四銀▲6六銀(△6二飛の強要)。
以下、5筋歩交換をして▲5六金型を構築する。
居飛車が4筋歩交換済みなら▲4五歩が生じるので得。 久保・斎田戦1995 杉本・森下戦1997
※△6二飛保留の場合5筋から動く。 . . . 本文を読む
**********************************************************
△4五歩型 = ▲5七銀~▲4六歩の反発が基本筋。
・△4五歩位奪還方法 ▲5七銀の形をつくる。
(ア)△4四角型 = ▲4六歩△同歩▲同銀△4五歩▲同銀△同桂▲4六歩。このとき自陣への銀の打ち込みに注意。
(イ)△4四銀型 = ▲3七桂~▲4五桂 . . . 本文を読む