過去ログ
1.【後手番】 対棒銀最強布陣▲6八金
(1)▲6八金型構築手順:
△7五歩▲6八角△7二飛▲5七角・・・
ア.△居飛車の仕掛け
△6五歩は▲同歩△9九角成▲6六角(▲7七角)。△7六歩▲同銀△6五歩は▲4六角。
イ.待機策△1二香 (香車を角道から逃げて△6五歩の仕掛けを狙う)
(ア) 【反撃】 ▲7五歩△同銀▲7六歩△8六歩▲ . . . 本文を読む
△4二金直▲4六歩・・・
(1)△7三銀▲9六歩△8四銀▲9八香△7五歩▲7八飛△7二飛▲8八角・・・
ア.△7六歩▲同銀△7七歩▲同飛△6六角▲6七銀△7七角成▲同角△4四X▲4五歩~▲4六角。
イ.△6四歩▲5七金・・・
(ア)△7六歩▲同銀△6五歩▲6七銀△7五銀▲5五歩・・・
A.△5五同角▲5六金(▲7四歩もある)△2二角▲6五金△7六歩▲7三歩・ . . . 本文を読む
広瀬章人著『四間飛車穴熊の急所』浅川書房65頁以降に詳細あり(ただし穴熊)。
▲1六歩 : 一手パスでも大丈夫。
△7二飛 :
▲8八角 : 7六の地点に飛車を利かす。
△6四歩 : ①△7六歩は▲同銀△7七歩▲同飛△6六角▲6七銀△7七角成▲同角△2二銀▲8三角から馬をつくって十分。
▲6八金 : △6五歩に▲7七金の準備。
△6五歩 : 先手はこれを取ることができない。
▲7七金!: . . . 本文を読む
△7三銀 : 先手に▲4六角がある形での棒銀は損。
▲7八飛 : 間接的に7六に利かす。
△8四銀 : 棒銀。ここで△6四歩は▲4六歩として元に戻る。
▲6八角 : ▲4六角を含みにする。
△7二飛 : 七筋を攻める。△7五歩は▲同歩。
▲5七角 : あらかじめ6六歩を守る。
△7五歩 : 攻める。
▲6八金 : 飛車にヒモをつける。7七にも利かす。△8二飛には▲5八金寄と戻る。
. . . 本文を読む
△6六歩 :
▲7七銀 :
△7九飛 : ①△6七歩成は▲8四角△7七と▲6一飛。
▲6六銀 :
△2二角 :
▲7七桂 :
詳細は藤井猛著『四間飛車を指しこなす本(1)』を参照のこと。 . . . 本文を読む
△7九飛 :
▲6七銀 :
△8九飛成 :
▲8三飛 :
△7五銀 :
▲5六銀 :
△6六角 :
▲8一飛成 :
△1五歩 :
▲9一竜 :
△1六歩 :
▲1八歩 : 次に▲2六香や▲4五銀を狙う。
詳細は藤井猛著『四間飛車を指しこなす本(1)』を参照のこと。 . . . 本文を読む
△4二金上 : 先手が一手多く指すとどうなるか。
▲4七金 : 高美濃囲いをつくる。上部に厚くなる。
△7六歩 : 同じように攻める。①△6五歩は▲5五歩。
▲同 銀 :
△6五歩 : 角筋を開けにきた。
▲5五歩 : 大駒を近づける。4七金の効果。
△同 角 : ①△5五同歩は▲6五歩。
▲6七銀 : 飛車を軽くする。
△7五銀 : 飛車交換を拒否して銀を前進。△7八飛成(飛車 . . . 本文を読む
△4四歩 : 歩で角成を止める。
▲5五歩 :
△7六歩 :
▲同 銀 :
△7二飛 :
▲5四歩 :
△同 銀 :
以下、実戦譜
▲4四角 △7六飛 ▲7七歩 △7四飛 ▲5三歩 △5一金引
▲1一角成 △2二銀 ▲1二馬 △7九飛 ▲8二角 △8九飛成
▲6四角成 △同 飛 ▲同 歩 △7三銀
. . . 本文を読む
△8八角 : ①△2二角は▲7八飛△9九角成▲6六角。
▲6六角 :
△7七角成 : 飛車角交換。①△4四歩は▲7八飛△6六角成▲同銀△8六歩▲同歩△8七角▲6八飛。
▲同 角 :
△4四銀 : 角成りを受ける。①△4四歩
▲7一角 : 飛車取りで4四を狙う。
△8三飛 : 飛車を逃げる。△7二飛は後に▲6一銀が残る。
▲4四角上 :
△同 歩 :
▲同角成 : . . . 本文を読む
△8九飛成 : 桂馬を取る。
▲1一角成 : 玉側の香車を取る。
△8七龍 : 銀を取る。
以下、実戦譜。
▲2二香 △3一金 ▲2一香成 △同 金 ▲7一角 △7二飛
▲5三角成 △同 金 ▲3三銀 △3一玉 ▲2一馬 △同 玉
▲4五桂 △6三金 ▲6四歩 △同 金 ▲6二歩 △同 飛
▲5三桂成 △8八角 . . . 本文を読む
△6五歩 : 角成を狙う。
▲7五歩 : ▲6五同歩は9七香型のために△9八角が生じて不利。
△6六歩 : 歩を取り込む。
▲7六銀 : 銀をかわす。
△7二飛 : 7五を狙う。
▲7七桂 : 桂馬をさばきたい。
△7五銀 : 銀が前進。
▲7三歩 : 飛車を止める。
△同 飛 :
▲8五桂 : 飛車に当てながら跳ねる。
△7六銀 : 銀を取る。
▲7三桂成 : 飛車を取 . . . 本文を読む
△6五歩 : 角成を狙う。
▲同 歩 : ①▲7五歩
△9九角成 :
▲7七角 : 馬を消しに行く。
△同 馬 :
▲同 飛 :
△9八角 : 9七香型のために生じた角打。①△8八角。②△2二角。
▲7八銀 : 角を封じたい。
△8六歩 : 角筋を開ける狙い。
▲同 歩 : 同歩として歩の壁を残す。
△7六歩 : 角の利きがあるので取れない。
▲8七飛 : 飛車の逃げ場 . . . 本文を読む
△8九馬 : 馬消しを拒否。
▲1一角成 : 玉側の香車を取る。
△7六歩 : 銀の進路をつくる。
▲同 飛 : 飛車交換を催促。
△7五銀 : 飛車交換拒否。
▲7八飛 : 銀の利きに飛車を逃げる。
△6六歩 : 銀を動かす。
▲7九香! : 銀を逃げずに香打ち。
△6七歩成 : 銀を取る。
▲7五飛 : 飛車交換を迫る。7九香の効果。
△同 飛 : 飛車交換。
▲同 香 : . . . 本文を読む
△6五歩 : 角筋をこじ開ける。
▲同 歩 : 角成を甘受。
△9九角成 : 空成り。
▲6六角 : 馬を消しに行く。
△同 馬 : ①△8九馬。
▲同 銀 :
△7六歩 :
▲5五歩 : 銀を前進させる。
△同 歩 :
▲同 銀 :
△5四歩 :
▲6四銀 :
. . . 本文を読む