斜め棒銀にいきなり6五歩とした場合の居飛車の対応として①△7七角成、②△5三銀引、③6五同銀の3種類を検討します。
変化1:角交換
▲6五歩△7七角成▲同桂△5三銀引には▲8八飛と飛車先を受けます。
理由:7七桂と跳ねているので▲7五歩△同歩▲7八飛の筋がないので受けるしかありません。
△7九角が気になりますが、▲8九飛△3五角成▲4六角で馬を消せます。
△7九角ではなく△7 . . . 本文を読む
過去ログ
1.振り飛車先手番での考え方 ▲4六歩をめぐる問題
△4二金に▲4六歩△6四銀▲7八飛△7五歩に▲4五歩として△放置なら▲6八角から準急戦へ。
(1) △4二金上▲4六歩の交換:▲9九香型でも△8八角の筋には▲6六角で大丈夫。なので▲9八香に代えて▲4五歩も可。
(2) ▲4五歩型に△5五歩への対策。
△5五歩▲5七金△5六歩▲同金△5五銀▲同金△ . . . 本文を読む
対斜め棒銀 中村・加藤戦
ここまでの手順→【TOP】
▲4六歩保留で▲4六角の余地を残すのがポイント。
△6四銀▲7八飛△7五歩に▲6八角で△7六歩を催促し▲7六同飛・・・
ア.△7五歩の準急戦に▲7八飛△7三銀▲7七桂(△7四銀に▲6五桂が狙い)△8六歩▲同歩△同飛▲6五桂△8九飛成▲7三桂成~▲7九飛。
イ.△×▲4六角△7五歩▲同飛△同銀▲8二角成。
***************** . . . 本文を読む
△7二飛~△6四銀の順の斜め棒銀を便宜上袖飛車斜め棒銀と呼ぶ。
(居飛車で△6四銀~△7五歩を通常斜め棒銀とする)。
(1)△7二飛には▲7八飛と三間飛車で対抗するのが原則。
※例外は△4二金上▲7八金とした場合。
→△7二飛に▲7九金もあるが、▲6九飛△7五歩▲同歩△同飛▲7四歩△7二飛・・・
▲6五歩△同歩▲2二角成△同玉▲8三角や▲8二角を狙うこともある。
. . . 本文を読む
△6四銀▲7八飛△7五歩に▲6八角・・・
(1)△7二飛は▲7五歩△同銀▲4六角。
(2)△7六歩▲同飛△7五歩▲7八飛7三銀上で準急戦に限定・・・
▲7七桂!・・・(端歩は受けないと雀刺しが受からない。)
ア.△7四銀▲6五桂(△9四歩▲9六歩~▲5九角~▲3六歩が基本)・・・
(ア)△8六歩・・・
あ.▲8六同歩△6五銀・・・
A.▲ . . . 本文を読む
△7二飛 : △7六歩の前に飛車を寄るとどうなるか。参考:角が▲4八角なら△8六歩▲同歩△8八歩がある。
▲6五歩 : やはり角をさばく。
△7七角成 : 角交換。
▲同 飛 : 先手4七歩型の場合は①▲同桂も可能。(注2)
△5三銀引 : 銀を逃げる。①△7六歩は▲同銀で元に戻る。 ②△6五銀は▲8三角△7六歩▲7二角成△7七歩成▲同桂△7五飛▲6二馬△同金▲6五桂。 ③△8二飛は▲7六 . . . 本文を読む
▲5五歩 : 次に▲5四歩△同銀▲5五歩で銀を取る狙い。この筋は深浦康市『これが最前線だ!(最新定跡完全ガイド)』にある。
△同 歩 : ①△8八歩▲5四歩△8九歩成▲5三歩成△同金直▲5七飛
▲9七飛 : △5五歩が後手角の利きを遮断。①▲5五角成は△8八角成▲1一馬△3三桂▲1二馬△9八馬から△1一香。
. . . 本文を読む
△7三銀 : 飛車交換拒否。
▲7六飛 : ▲7七桂から▲8五桂の狙い。
△7四銀 : 飛車をいじめる。
▲7三歩 : 飛車を遮断。
△同飛 : △同桂は▲7四飛。
▲8二角 : 飛香両取り。 . . . 本文を読む
△7六歩 : 飛車交換の場所をかえる歩打ち。
▲同飛 : 飛車交換を迫る。
△同飛 : 飛車交換に応じる。
▲同銀 :
△7八飛 : 銀と香車の両取り。
▲7七角! : 銀取りを先手で受ける。
△4四歩 : 角筋を止める。
▲8三飛 : △7三桂と逃げれば▲7四歩。
△9八飛成 : 香車を取る。
▲8一飛成 : 桂馬を取る。 . . . 本文を読む
△5三銀 : 銀を逃げる。
▲6七銀 : 飛車交換を迫る。
△7七飛成 : 飛車交換。
①△7三銀
②△7六歩
③△8二飛▲7五飛△8六歩▲7七角△4四角▲8六歩△7七角成▲同桂△8六飛▲8五飛。
▲同桂 :
△7六歩 : 先手で飛車を打つための手筋。
▲同銀 :
△7八飛 : 香取り。
▲6七銀 : 飛車に当てな . . . 本文を読む
△8五歩
▲7五飛
△6二桂
▲6四歩
△7四銀
▲7六飛
△1三角
▲5八金引
△2四角
▲7四飛
△同 桂
▲6三銀
△7八飛
▲5二銀成
△同 金
▲6三金
△6一銀
▲7二歩成
△同 飛
▲同 金
△同 銀
▲6三歩成
△同 銀
▲7一飛
△8二金
▲5四銀
. . . 本文を読む
△6三銀 : 桂頭を狙う。
▲8五桂 : 桂馬を逃げる。
△6五歩 : 角筋を通す。①7四銀▲8六歩△6五歩▲3七角
▲3七角 : △6五歩を見て、角を転回。
△6六歩 :
▲同 銀 :
△8四歩 : 桂取り。
▲4五歩 : 角筋を通す。
△5五歩 : 角筋を止める。
▲7三歩 : 桂馬交換を狙う。飛車先を止める。
△8二飛
▲5五銀
△3三桂 :①△8五歩
▲4六銀 . . . 本文を読む
斜め棒銀 準急戦
△7五歩 : 7四銀型を目指すため、局面を収める。
▲6七銀 :
△7三銀引 : 7四銀を目指す。
▲5七金 : 6六歩を守る。 ①▲7六歩△7四銀・・・
A.▲9五角※・・・
a. △9四歩▲6二角成△同飛▲7五歩△8三銀▲7四歩△7二飛▲6一銀△7一飛▲5二銀成△同金▲7三歩成△同飛▲同飛成△同桂▲8一飛。
. . . 本文を読む
斜め棒銀△5五歩の仕掛け影響を与えるのは▲4六歩型か▲4七歩型かの違い。
9筋の香車は関係ない。△5五歩位取り斜め棒銀に対して▲5六歩と反発して△7五歩▲同歩参画5六歩で同じになる。
▲4七歩型では△5五歩に▲5七金が正解。
▲4六歩型では△5五歩に▲7五歩が正解。石橋・中村戦
※▲4六歩型で▲5七金は△4六角がある。櫛田・小阪戦
※▲4六歩型は端角の角筋を遮断するのもポイント。△5五歩▲ . . . 本文を読む
△7二飛 :
▲8五歩 : 歩の突き捨てを逆用。▲8三歩成を目指す。
△8八角 : 飛車取り。(注1:居飛車の変化)
▲8四歩 : ▲8三歩成りを目指す。(注2:振り飛車▲8七飛)
△7七角成 : 飛車を取る。①△8二飛▲8三角~▲7四角成~▲8三歩成。
▲同 桂 :
△8二飛 : ▲8三歩成を受ける。
▲6六角 : 香取りの先手で8四歩を守る。
△4四銀 : 角成を受ける。
▲7 . . . 本文を読む