goo blog サービス終了のお知らせ 

ゼファー池袋まちづくりの身近な情報を ”あったかい池袋”から発信

”NPO法人ゼファー池袋まちづくり”から、イベント・まちの最新ニュースをお知らせします。

お知らせ

[バレンタイン・ファンタジー池袋]開催 2月11日~14日

http://www.ikebukurovalentine.com/

●まちなか緑化 ゼファー池袋まちづくり

まちなかグリーンマジック紹介→ http://www.youtube.com/watch?v=3ioYb6YfDw4&feature=channel&list=UL

●5/22 「まちなか緑化」デザインプレゼンテーション 

2010-05-27 15:43:57 | まちづくり情報
御嶽町会・三業町会が(財)東京都公園協会「まちなか緑化事業」のモデル地区なっています。

昨年来何回もセミナーを開催し、実施調査、ヒアリングを重ね、今年4月からモデル事業としてセミナー、ワークショップを開催。
5月22日は話し合われた言葉がデザインプレゼンテーションで絵となって緑化後のイメージ共有となりました。



(この事業を推進する甲斐徹郎さんです。立教大学講師も務め、「自分のためのエコロジー」の著書は読むことをおすすめします。)



(デザインを説明する正木覚さん。現場を何回となく歩き、正木マジックで緑化をデザイン。)

下の写真の場所を緑化すると、上のようになります。



下の写真は茜の里です。



ここを屋上も使ってもっと大勢の人が集まる場所にしていきます。
屋上は菜園と言う案もあるそうです。



御嶽神社を緑の参道を中心に、「大明エリア」を含め、茜の里まで緑で結んだイメージが冒頭のイメージデザインです。
谷端緑道と平衡して最初は点在ですが、線となって緑が広がる構想です。

この事業はただ緑を増やすだけでなく、人と人、人と自然の関係性を価値にして連鎖させ「関係力」に移行させ、
結果として緑も環境も、そしてつながりも生み出すことを意図した事業です。

6月中には第一期工事が施工され、8月7日(予定)に体感デモンストレーションでのまちなか緑化イベントを行います。
場所は御嶽北公園。としまNPO協議会も協力していただけます。

まちなか緑化は事業は主催が御嶽町会・三業町会。NPO法人ゼファー池袋まちづくり・(財)東京都公園協会、共催:豊島区。

●緑を活かすまちづくりセミナーを10月5日に開催します。

2009-09-25 00:59:52 | まちづくり情報

 

      「緑を活かすまちづくり 住まいづくりセミナー」


のご案内です。
 
NPO法人ゼファー池袋まちづくりと(財)東京都公園協会の主催です。
みなさんご参加頂き、緑豊かなまちにしてください。楽しいセミナーです。
とてもいいチャンスです。
 
  (財)東京都公園協会「まちなか緑化活動支援事業」モデル事業
 
   *    *    *    *    *
 
四季折々の花々、そして紅葉と、身近に緑のある生活は、とても快適です。
 
(財)東京都公園協会では、東京都の「緑の東京10年プロジェクトの基
本方針を踏まえ、都市部における民有地の緑化を推進する「まちなか緑化
活動支援事業」を進めており、これまで、杉並区、台東区、中野区の商店
街および町会でモデル事業を行ってきました。

豊島区では、環境や緑化に対する関心が高まる中、区内全ての31の区立
小中学校に合計で 1万本を超える苗木を植える「学校の森」植樹祭や、
池袋駅前広場での草花を使った整備活動が計画されるなど、区における
緑化の取り組みが注目されています。

この度、「NPO法人ゼファー池袋まちづくり」を窓口とし、池袋および西池袋地
区の皆様を対象に、「まちなか緑化活動支援事業」の2009年度のモデル事
業として緑化活動の支援をしていくこととなりました。

その始まりとして、事業の概要説明と、緑を活かしたまちづくり・住まいづくりに
関するセミナーを開催いたしますので、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
 
参加希望の方は下記問い合わせ先 豊島区環境政策課事業推進係
 
電話 03-3981-2771
 
までお申込みください。お待ちしております。

日時: 2009年 10月5日(月) 15:00~17:00
 
場所: 勤労福祉会館6階大会議室 ( 豊島区西池袋2-37-4)

講師: 甲斐 徹郎 氏  ㈱チームネット代表取締役

緑を活かした環境共生型住まいづくり、まちづくりの実績多数。
NHK「ご近所の底力」にも出演。
著書に「自分のためのエコロジー」 「まちに森をつくって住む」など。

主催:NPO法人ゼファー池袋まちづくり  ・ ( 財)東京都公園協会
後援 : 豊島区

●「緑を活かす まちづくり 住まいづくりセミナー」のお知らせ

2009-06-25 10:50:23 | まちづくり情報

●「緑を活かす まちづくり 住まいづくりセミナー」が開催されます。

セミナーのパンフレットはこちらからどうぞ

 

セミナーの参加申し込み用紙はこちらからどうぞ。

主 催:(財)東京都公園協会

後 援:豊島区

問合先:豊島区環境政策課事業推進係

TEL   :03-3981-2771(担当:岩瀬)


●「グリーンとしま」を再生するキックオフイベントのお知らせ(2)

2009-03-28 15:56:19 | まちづくり情報


2008年11月、豊島区は人口密度日本一の都市となりました。
多くの人が集う、にぎわいのあるまち‥・今、このまちを緑いっぱいにするプロジェクトが始動しています。

一人あたりの公園面積が23区最下位で、緑被率も下から数えた方が早い本区において、広大な緑地をつくることは困難ですが、限られたスペースを有効活用し、まちの至るところに緑を増やしていくことで、まち全体に緑のムーブメントを起こしたい・・・。

そんな思いを込め、平成20年12月に学校、地域、諸団体のみなさまに広くお声がけし、「グリーンとしま」を再生するキックオフイベント実行委員会を発足しました。このキックオフイベントとして、「学校の森」植樹祭、緑と環境の区民フオーラムの2つのイベントを企画しています。


■「学校の森」植樹祭 

  平成21年4月28日(火) 記念セレモニー  豊成小学校

実行委員会、保護者、地域の植樹祭協力員のみなさまにご協力いただき、4月28目から5月上旬にかけて区立小中学校全31校で約1万本の植樹を行います。シイ・タブ・カシをはじめとする豊島区の自然風土に適したさまざまな木々を、一人一本をめやすとして子どもたちに植樹してもらいます。

木は都会の子どもに自然の素晴らしさを伝えてくれるとともに、災害時の延焼を防ぐなど、命を守ることの大切さを教えてくれます。そして、子どもたちが植えた木を家族や地域の人たちが見守っていくことで、まちの活力につながっていきます。

4月28日には豊成小学校で植樹祭記念セレモニーを行います。みなさまのご参加をお待ちしております。

■緑と環境の区民フォーラム

5月30、31日に帝京平成大学冲永記念ホールで緑と環境の区民フオーラムを問催します。(内容は一つ前のブログを見て下さい。)

世界規模の温暖化問題を解決していくには、一人ひとりの意識を変えていくことが重要です。

当日は、講演会や映画、パネルディスカッションなど、様々な角度から温暖化問題にアプローチするほか、太陽光発電システムや植樹を休験した子どもたちのメッセージを会場いっぱいに展示します。

一緒に温暖化問題を考え、行動するきっかけとする2日間・・・ぜひ、お誘い合わせの上、みなさまもご参加ください。

      <事務局〉 豊島区清掃環境部環境課 TEL.03-3981-2690


●「グリーンとしま」を再生するキックオフイベントのお知らせ(1)

2009-03-28 15:50:59 | まちづくり情報
「学校の森」植樹祭

平成21年4月28日(火)

■記念セレモニー 豊成小学校
 

緑と環境の区民フォーラム

平成21年5月30日(土)

会場:帝京平成大学冲永記念ホール


■講演会

「天気予報を伝える中から見えてくる地球温暖化」

天気予報士/気象キャスター 関島 梢氏

■映画上映 「アース earth」
 

平成21年5月31日(日)

■小学生からの提案・活動発表

■講演会

「(仮)いのちの森づくりにかける思い」

横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏

■パネルディスカッション

■展示:太陽エネルギー機器
    子どもたちからのメッセージ
    ~森づくりに寄せる思い~

主催: 「グリーンとしま」を再生するキックオフイベント実行委員会


●ウィングタウン商店街景観事業

2008-10-11 13:23:57 | まちづくり情報

ウィングタウン商店街の街路灯に、昨年に続きフラワーハンギングバスケットが設置されました。

ウィングタウン商店街はきれいに維持管理するために各商店で水をやり、きれいに長持ちさせるコンテストを行っているようです。

 

ケヤキ並木の劇場通りはハンギングバスケットが飾られることで潤いのある景観になっています。気持ちのいい空間ができています。

年中地元で花を飾ることができれば最高ですね。

 

ゼファーと地元商店街の景観事業の一つです。
今回は業者を替えてかなり安くできたようです。
こんな立派なものでなくても、自分たちでできるようになるともっと素晴らしい。


●池袋西口駅前広場周辺整備事業

2008-09-11 17:23:49 | まちづくり情報
 
池袋西口駅前広場周辺整備事業として、ふくろ祭り(よさこい)が終わる10月から東京芸術劇場側の道路(タクシープールをつくる)から工事に入る予定でしたが、遅れるという情報をもらいました。
 
入札をしたら不調に終わりました。
価格設定が低すぎて、業者も泣けないらしいです。
 
年末か年明けにならないと、工事は始まらないということです。
 
 
写真の西口駅前歩道拡幅を中心とした工事は来年4月からと聞いていましたが、これも遅れるのでしょうか? (i)

●池袋の路面電車とまちづくりの会

2008-08-29 17:44:46 | まちづくり情報

 

LRTの視察報告ではわからない基礎知識は「池袋の路面電車とまちづくりの会」のHP(クリックして下さい)をご覧下さい。

LRTの説明、活動、会報誌、池袋東口に走らせる最新ルート計画等が載っています。

写真は岡山のMOMOですが、運営面からは広告がかなり重要になるらしい。

(i)

 


●岡山・神戸、路面電車視察

2008-08-28 13:10:07 | まちづくり情報

 8月26日、豊島区長はじめ区内の各種団体や企業、区議会議員の方たちと路面電車の視察に行きました。 

早朝の飛行機で、まず岡山市。路面電車が市内を走っていますが、2両編成の低床「MOMO」は1台だけです。 

(MOMOの車内)

 

(市電と同じ軌道上を走ります。ホームと電車入り口高さに注目)

 

(これがMOMOだと ↓ になる)

 

 47名の大視察団で試乗しました。内部は木製のレトロ調。通勤・通学だけでなく貸切でワイン車にもなるそうです。

乗車賃は100円(一部140円)で採算は、企業全体として黒字とのこと。 

 

(↓ ここからはSWIMO (スイモ) 川崎重工内での実験線です。)

  

昼食後はバスで一路兵庫県播磨へ。川崎重工播磨工場で開発中の電池駆動低床「SWIMOーX」に、こちらは3班に分かれて工場敷地内を試乗。 

  

3両編成で、真ん中は短い。これはカーブを曲がりやすくするためです。

1台2億4千万円。電池は5分の充電で10kmを走るというのには驚きました。

見かけも乗り心地も「電車」そのものでした。 

  

「表面の顔を可愛いものに」「座席シートの色は」等、話はどんどん前に進んでいましたが、あれだけ大きな電車がサンシャイン通りを走れるのか?とても心配になりました。 

公共交通を環境に良いものにするために、そして豊島区の顔となるようなものとして、路面電車は魅力がありますが、実現するのには課題がいっぱいです。(K)