岩淸水

心を潤す

映画 「 さや侍 」 と憲法9条

2012年02月25日 07時22分08秒 | 保管記事


 

  記事の紹介です。


映画 「 さや侍 」 と憲法9条

 

 松本人志監督の映画「さや侍」を見る(6月20日・東京・有楽町・ピカデリー2)。自ら戦うことを止め、刀を捨てた「さや」だけをさす脱藩武士と娘の物語である。発想がユニーク、筋も面白い。映画を前文、本文、結文と分けてみるとなおわかりやすい。

 脱藩「さや侍」野見勘十郎(野見隆明)を捕まえた者には賞金がかけられる。この賞金欲しさに勘十郎を三味線のお龍(りょう)、二丁拳銃のパンキュン(ROLLY)、骨殺師ゴリゴリ(腹筋善之助)が次々に襲う。刀を持たない勘十郎はひたすら逃げ回る。これは憲法9条で「戦争放棄・戦力の不保持・交戦権の否認」した日本の姿そのものではないか。中国に理不尽なことをされても、北朝鮮に国民を拉致されても手をこまねいているだけである。一緒に逃げ回る娘たえ(熊田聖亜)はなぜ戦わないのか歯がゆい想いをする。“鞘だけを指す侍”。私の想像を超える。新渡戸稲造はその著書「武士道」で一章「刀・武士の魂」を設けて「武士道は刀をその力と勇気の表徴とした」と論じている。昭和45年11月25日に起きた「三島事件」の三島由紀夫は辞世の句で「益荒男がたばさむ太刀の鞘鳴りに幾年耐えて今日の初霜」と詠んでいる。鞘が鳴るのは太刀があって起きる。三島と行動を共にした古賀浩靖は裁判で「日本刀は武士の魂。相手を斬ったり、傷つけるだけでなく自分も斬る。国を鎮め、世を治めるために使う」と陳述している(伊達宗克著「裁判記録・三島由紀夫事件」講談社)。三島事件から41年、戦後66年、鞘だけさす侍の登場である。感慨ひとしおで「前文」の映画を見た。

 勘十郎はついに捕まる。多幸藩主(国村隼)は変わり者であった。「母を亡くして笑わなくなった若君を30日間のうちに笑わせろ」笑わせたら切腹を取りやめて無罪放免にすると言う。「30日の業」である。勘十郎の「かくし芸」が始まる。懸命に闘う姿に娘のたえも応援する。門番倉之助(板尾創路)、同じく門番平吉(柄本時生)もアイデアを出す。途中で公開されて庶民の声援を受ける。どじょうすくい、大筒から飛び出す“人間大砲”の芸まで出る。それでも若君は笑わない。勘十郎は切腹する羽目になる。文化作戦は失敗する。国防を忘れた日本の芸術立国、技術立国はどうなるのか危惧せざるを得ない。

 そう思いつつ「本文」を見た。
 結文は良い。修業僧(竹原ピストル)の「父から娘へさや侍の手紙」の朗読は歌に変わってゆく。胸を打つ。「野見勘十郎墓」の前で娘たえと若君が墓を巡ってたわむれる。白装束の勘十郎が現れてからくり人形のように首を長くしたりちじめたりする仕草をする。と、若君がはじめて笑う。人間は死後「自己完結の旅」に出るという。勘十郎がやっと死んで勝ったのである。死んでしまったら意味がないではないか。『戦争放棄』は死んでも残るということか、それとも国を滅びなければ理解できないということか、ともかく映画はそんな難しく考えず楽しくみればよいのかもしれない。
http://www.hb-arts.co.jp/110701/tyasetsu.htm

  記事の紹介終わりです。

  関連記事     記事索引 索引

 

 

さや侍 公式サイト

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。
  本稿はその保管用記事です。

■ 2010年3月2日
人気ブログランキングへ   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。

 

 人気プログランキングに戻るには、ここ クリック して下さい。 

 

 

   固定翼機が運用できる大型の正規空母建造も
わたしの里 美術館         わが郷 HOME

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬毛島開発会社の許可取り消... | トップ | 大王製紙vs創業家、泥沼化... »
最新の画像もっと見る

保管記事」カテゴリの最新記事