25年前にオープンした健康ランド、スーパー銭湯の先駆け的な存在、館内着が付いた健康村基本料金は有るが タイムサービス 2時間500円、(温泉博士に初登場)
館内は食堂、ゲームコーナーなどの施設があって、いずれも大勢のお客さんの利用できる広さだった
広い浴室には種類の多い浴槽、大浴槽は改装中とのことで使用できなかったり、また流水浴槽も動作しなかったり長年営業していた施設を感じた
HPによるとアルカリ性温泉との事だが温泉表示が見当たらなかった
漢方薬湯の浴槽↓、他に女湯は露天風呂があったようだが男湯は気が付かなかった?(残念)
2階にいくつもの広いリラックスルームがあり、仮眠もできる
隣に格安のホテルもあったり24時間営業しているので利用の仕方によっては便利な施設
国道18号沿いで、数百メートル先に長野オリンピックスタジアムがある
聖火台に雪が・・
・・・・ ・・・・ ・・・・
須坂臥竜公園 (須坂市)
桜の名所だが秋来た時は「菊花展」が開催していた、今は静かな雪花桜

公園内に須坂市立動物園がある、入園200円、こんなに小さな動物園が全国的に有名に・・
数年前に、サンドバッグを相手にボクシングをするカンガルーの「ハッチ君」で話題になった動物園
ハッチ君亡き後、今度は昨年の事・・
春に生まれたペンギンの子が動物園から逃げ出し公園の池で遊んでいた、それも二回も逃げ出し話題になった、「脱走ペンギン」として人気、名前を募集して「トットちゃん」となった・・とっと逃げ出したから?
中央の悠々と毛づくろいをしている子
寒さに弱いカピバラも寒そう・・ワシも寒さに弱い、乾燥肌でカピカピのバラバラです
鳥の檻の中に自由に入れるコーナーにオシドリが、仲の良いこと・・見習いたいものだ
館内は食堂、ゲームコーナーなどの施設があって、いずれも大勢のお客さんの利用できる広さだった
広い浴室には種類の多い浴槽、大浴槽は改装中とのことで使用できなかったり、また流水浴槽も動作しなかったり長年営業していた施設を感じた
HPによるとアルカリ性温泉との事だが温泉表示が見当たらなかった
漢方薬湯の浴槽↓、他に女湯は露天風呂があったようだが男湯は気が付かなかった?(残念)
2階にいくつもの広いリラックスルームがあり、仮眠もできる
隣に格安のホテルもあったり24時間営業しているので利用の仕方によっては便利な施設
国道18号沿いで、数百メートル先に長野オリンピックスタジアムがある
聖火台に雪が・・


桜の名所だが秋来た時は「菊花展」が開催していた、今は静かな雪花桜

公園内に須坂市立動物園がある、入園200円、こんなに小さな動物園が全国的に有名に・・
数年前に、サンドバッグを相手にボクシングをするカンガルーの「ハッチ君」で話題になった動物園
ハッチ君亡き後、今度は昨年の事・・
春に生まれたペンギンの子が動物園から逃げ出し公園の池で遊んでいた、それも二回も逃げ出し話題になった、「脱走ペンギン」として人気、名前を募集して「トットちゃん」となった・・とっと逃げ出したから?
中央の悠々と毛づくろいをしている子
寒さに弱いカピバラも寒そう・・ワシも寒さに弱い、乾燥肌でカピカピのバラバラです
鳥の檻の中に自由に入れるコーナーにオシドリが、仲の良いこと・・見習いたいものだ
現在のようにどこにもスーパー銭湯の様なものがない時代でヘルスセンター的な存在だったようですね。
それで臥竜公園のペンギンは捕まったのかい、昔学校の遠足で行ったきりです、遠足で松代の真田邸とセットで行ったと思います。真田邸もお屋敷と池だけの寂れたところでした、古い人間から見ると色々と変っています。
ハッチ君とか、ペンギン逃げだしテレビで放映していました。其方でしたのね
おしどり、色が綺麗な方が、雄でしたかね、綺麗な色で
雌を引きつけるのね、人間とは反対ですね
一生添い遂げるらしいですね、私も捨てられない様頑張ろう(笑)
館内に居酒屋もあり、朝から~翌午前9時までいても2500円だそうです、寒い冬は車中泊より快適かと思いました、寒い信州の冬は散歩する場所がなくショッピングセンターも飽きてしまいジジババで動物園ですよ、ちなみに明日の朝の予報は今日よりよくて-8℃で日中は3℃です
臥竜公園の春の桜に時期は、近寄れないほど人が多いですが今は静かでした、松代の隣ですから遠足コースに良いのかも、秋に行った時、小学校の子どのたちが来ていました。昔の観光は湖でボートが定番でしたが今はどこの湖も少なくなりましたね
この時期の動物園は人が少なかったですが、男性一人のお客さんもいましたよ。
榛名山の道路にあんなに雪があったんですか、ワシが11日、に行った時はほとんど道路にはなかったですが・・・
道の駅おのこまで戻ったんですね、寒さからみたら正解ですね
そうですか、ハッチと脱走ペンギンがそんなに遠くまで有名になっていたんですね。
オシドリもあんなに近くで見たのは初めてでした、ほんとうにきれいに塗り分けられていて?、妻も感心していました・可愛いものですね、雄の後をいつも付いておよいでいましたよ、本当に仲良し、やさしい桔梗さんのお宅もオシドリさんでしょうね
そうですか勉強になりました、一般的に「おしどり夫婦」と言っていますね、一時的でも夫婦仲がすごく良ければ「よし」としましょうよ、ワシらなんか一時的でも羨ましい。鳩はやっぱり~、一昨年我が家の軒下で山鳩の子が2羽巣立ちました