goo blog サービス終了のお知らせ 

音のパレット

2009年11月4年半にわたるウィーンでの留学生活を終え、日本に完全帰国。
体を壊した長いブランクを経て、始動、です。

パリジャン

2009-02-05 | 日本滞在記 料理
先日、フランスパン用の小麦粉を購入してみました。
普通のパン用強力粉より、グルテン形成のやや弱い準強力粉という粉の種類だそう。
ということで、フランスパンを作成。
初!フランスパン!



香りと食感はまさにフランスパン!!
色々なレシピを見ずに、粉の袋の裏に書かれていた『パリジャン』のレシピに忠実に作ったのですが、その説明が何とも簡潔・・・。
焼いている間に他のレシピを見てみたら、フランスパンは気泡でできた空洞も命らしいですね。

普通のパンを作る際に一番重要なのは2次発酵後のガス抜き(これを怠ると食感も見た目も悪くなる)なので、今回のフランスパンもそのとおりに丁寧にガスを抜いてしまった私・・・。
味も香りもフランスパンなのに、妙にもっちりしっとりきめ細かいパンになってしまいました。

・・・美味しかったのでいいのですが、次は気をつけなくては!


この味!

2009-02-04 | 日本滞在記 料理
高校時代、お昼によく食べたチョココロネ。
といっても何でも好き、というわけではなく、唯一つのお気に入りは、通っていた高校から歩いて10分ほど離れたところにあるパン屋さんのもの。
売り出されるのはお昼前のみで、放課後になってから行ってもいつも売り切れ、という品でした。

そんなパンを求め、三限が終わるとなぜかお腹がいたくなった私。
・・・・つまり学校をおさぼりしてパンを買いに・・・(笑

そんな懐かしいパンもいつのまにか製造されなくなってしまっており、残念に思っていました。

先日、妹と話をしていた時

『今度チョココロネ作ってよ』

と言われたのをきっかけに、思い出の味も探求しつつ、今日はチョココロネを作成。

レシピを検索にかけると、大半はカスタードチョコがフィリングになっていますが、思い出のチョココロネはカスタードベースではない・・・との確かな記憶が残っています。
生チョコをゆるくした感じのクリームだった記憶があるので、とりあえずミルクチョコとココアパウダー、お砂糖、牛乳を火にかけ煮詰めてみること30分・・・。
(生チョコは生クリームで作りますが家に牛乳しかなかったので牛乳を使用。生クリームを使っていれば30分も煮詰める必要は無かったでしょう

クリーム状になってきたチョコをスプーンですくってひとくち・・・。

『この味!』

偶然にも一発でなつかしのチョココロネの味に再会!運がいいですね(笑
なつかし~い味で感激です



写真を撮った後、ぱくりと食べてしまってからお皿にチョコがついたまま写真を撮ったことに気づきましたが時、すでに遅し。
おなかに入ってしまったチョココロネを撮影しなおすことはできませんでした(笑

たまごと格闘

2009-02-03 | 日本滞在記 料理
今日は母の還暦の誕生日でした。

いつもは隣の市にある美味しいケーキ屋さんにバースデーケーキを注文するのですが、今年は家にヒマ人がひとり・・・。

ということで、手作りケーキに挑戦することに!
ただ、ひとつ気がかりは、昔から使っていたミキサーが壊れてしまったため、今日は手で泡立てなくてはならない、ということ。

スポンジケーキを作る自体、初めての私にできるのか・・・そして還暦のお祝いに、作ったこともないスポンジケーキに挑戦していいものか・・・と思いつつも決行(笑

今日はスポンジケーキを2台、たまごを総計7個泡立てました。
もうひたすら泡立て器と、たまごと格闘

そして、その格闘の結果、でき上ったのはこちら


ココアスポンジにアプリコットジャムを塗り、削ったチョコレートを散らしたさっぱりケーキ。
幼少の頃、母が良く作ってくれた思い出のケーキで、遠い記憶をたよりに作ってみました。


こちらはいちごのショートケーキ。
誕生日にはやっぱり赤いイチゴの乗ったケーキが欲しい・・・と作成。



お味の方ですが、初めてにしてはまぁまぁかな??
もう少しきめ細かいスポンジケーキが焼けるよう、研究します

還暦を迎えた母、娘が言うのもなんですが、還暦には見えません(笑
これからも元気で、日々楽しく過ごして欲しいと思います。

余すところなく使って。

2009-01-31 | 日本滞在記 料理
あい変わらず毎日何かを作っています。

ちなみにこれは先日また作ったスイートポテトとブレッツェル



日々学んだ結果を生かし、日に日に美味しくなる(自分的には)気がします(笑

そして今日はスイートポテトを作った際に大量に余った卵白を使って『チュイール』というお菓子を作りました。

レシピをいろいろ調べ、バターや生クリームを使わない、一番シンプルなものを自分流にアレンジ。

卵白2個と40gの粉砂糖をもったりするまで泡立て、そこに20gの小麦粉をさっくり混ぜ、アルミホイルを敷いた天板にスプーンを使ってまるく薄く伸ばし、お好みでゴマ(もしくはアーモンドスライス)を散らし、170度のオーブンで13分焼いて出来上がり。


まだ柔らかいうちに円筒形のものに巻きつけてカーブを出しました。




パリパリ(?)とした歯触りと口どけの良さが何とも言えないお菓子です

カロリーの三つ編み

2009-01-29 | 日本滞在記 料理
さっぱりした和食、大好きです。

でも、ウィーンに留学して出会ってしまったこの、バターと牛乳、たまごをたっぷりと使って作られる三つ網パンはやっぱりおいしい!
ウィーンにいるときは毎日のように買うか、作るかして食べているお気に入りのパンのひとつです。

最近はいつもさっぱりとした低カロリーのセンメル(レシピからバター抜きで作ったもの)を食べているこのごろですが、久し振りに三つ編みパンを作成。

このレシピも ここのもの

牛乳と卵の水分のみで粉を練り、バターを練りこんで卵で照りをつける・・・カロリーを編みこんでいるみたいですね・・・





ウィーンではあられ糖をトッピングしますが、今日はアイシングしてみました。
しっとりバターの効いた濃厚な生地に、ほのかなアイシングの甘さがマッチして美味しかった!

ちなみに、ウィーンで市販されている三つ網パンのほとんどはほのかな甘さが効いていますが、このレシピは全く甘くないバージョン。
ジャムを塗るもよし、チョコをつけるもよし、レーズンを練りこむもよし。
色々なアレンジの効くパンです。
ただ、もともとカロリーが相当なパンなので、さらにカロリーアップすることになりますが・・・。

今日はここのところの体調不良で体重がおちたので、カロリーを取っても大丈夫!と言い聞かせて美味しく頂きました

日がな一日

2009-01-27 | 日本滞在記 料理
料理!

ここのところ、お使い物や、プレゼント用、自宅消費用に、とパンやスイートポテトなどを作りまくっては出かける・・・という日々で更新滞りました

土曜日にはメロンパン16個を差し入れに焼き、日曜にはスイートポテトを10個。
月曜には普通のセンメルを16個とスイートポテトを14個。
そして今日は食パン、ブレッツェルとピザを・・・。

今日焼いたものはすべて自宅用。
特にブレッツェルは大好評!リクエストを貰いました。
このブレッツェルもここのレシピ
私はお付き合いのない限りお酒は飲みませんが、絶対ビールに合うパンです(笑



あっという間に残りひとつになりました(笑


タイトルを

2009-01-22 | 日本滞在記 料理
食のパレット

にすべきか真剣に迷うこのごろ。

今日はお茶うけ用のお茶菓子を頼まれて、久々にスイートポテトを焼きました。







頼まれたお茶請け用はちゃんとカップに入れ、自宅用にはくりぬいたおいもの皮を使って焼き芋風に。
父と伯父の菜園で作られた無農薬のさつまいもなので皮まで食べても安心
皮のままパクッと食べられます

ウィーンにはおいしいさつまいもが無いため、作ったのは久しぶり!
ブランクがあったので心配でしたが美味しくできました。


ものぐさの代償

2009-01-21 | 日本滞在記 料理
ウィーンにいると決してやらないのに、日本に帰ってくると必ず出てしまう悪癖

『キャップや栓など蓋付き容器のの蓋を半開きのまま放置』

ウィーンじゃ全く出ないんですけどね、この癖。
日本の家族には信じてもらえず、私に

『(開けっ)ぱなしちゃん』

なんてあだ名をつけてくれている両親・・・。

今日もパンを焼こうと材料を準備していたときのこと。
卵をひとつ取って冷蔵庫にしまい、次に牛乳を取り出そうと冷蔵庫を開いた瞬間・・・

・・・おわかりですね、オチを。

たまごを4つ、落としました・・・。
たまごのパックの蓋をちゃんと閉めず、しかも置場としては不安定な牛乳のわきにちょっと置いた結果がこの惨事・・・。
幸い、綺麗な状態で割れたのですぐに使えば料理可能なのですが、パンに使う予定で最初に取ったたまごはすでに割ってしまってある・・・。
しかもこんな日に限って朝食にたまご焼きを食べたばかり・・・。

・・・というわけ(苦笑)で

割れてしまったたまごたちの行く末はこちら





ものぐさして適当にパックのふたを閉めずに不安定な物と物の間にたまごを入れなければ起きなかったこと・・・。

反省・・・。
でもまぁ、無駄にはしなかったのでよし
いくらパン作りがストレス解消になるとはいえ、さすがに今日は疲れ果てました。



・・・台所に積み上げられたパンを見て父と母が開口一番

『何これ???』

たまごを4個使いきるために小麦粉1.2キロを使ったパンたちです(笑

置き変え成功

2009-01-18 | 日本滞在記 料理
体調は少しづつ上向き。
昨日は6時間眠れ、お腹の調子もずいぶん良くなり、だんだん普通の食事が摂れるようになってきました。

少し体力も回復してきたところで、今日もパン作り(笑
一昨年作って以来、お気に入りになった このサイトの『バターの角パン』
おすそ分けするたび好評を貰い、かなり作ってきたパンです。

今日はこのパンのレシピをもとに、一部を違う材料に置き換えることにチャレンジ!

バター→ショートニング
砂糖→黒砂糖
牛乳→ぬるま湯
生イースト→ドライイースト

というレシピに変更してみました。



見た目だけでみると、膨らみ方や焼き上がりがほんのり黒糖色ということ以外はオリジナルレシピと変化なし。

食べてみると・・・。
しっとりふわっふわでおいしい!



もうひとつ食べたいところでしたが、胃の調子はまだまだ本調子ではなく、胃に急にものを入れるのは危険なので我慢。

冷めたものもひとくち食べましたが覚めてもしっとり&ほんのり甘くておいしかった。
オリジナルに比べ、牛乳を使わない分ちょっとさっぱりした後味なので、濃厚なパンが好きな方はやはり牛乳を使った方がいいのかも・・・。
レーズンを練りこんでも美味しそうなので、次回は黒糖レーズンロールにしてみるつもりです。

『おいしい』の基準

2009-01-17 | 日本滞在記 料理
料理をしてみて思うこと。

『味』の基準は千差万別。

100人いれば、100人の『おいしい』基準がありますよね。
インターネット社会の現代、検索ボタンに作りたい料理の名前を入れれば、即座に数種類のレシピをゲットできます。

そのとおりに作っても美味しいとは思えなかったり、ちょっと味が足りなかったり・・・と、その感じ方も様々。
本当に心から『おいしい』と思えるレシピに会えるのってごくまれなんです。
そのうえ、その家庭や国によって材料の質や、オーブンなど火力や調理器具も異なるので、これまた要研究。

たとえばパンを作るとき『200度のオーブン』といってもガスか、電気かで焼き上がりも全く異なるし、『小麦粉』ひとつとってもウィーンと日本じゃ質が全然違う・・・。
なので色々試してみて、『美味しい!』と感じるレシピに出会えるととっても幸せな気分に(笑
そのレシピに慣れたらさらに自分の好みに近づけて試行錯誤するのも料理の醍醐味

今日はネットで検索したレシピをもとに自分流にアレンジして黒糖レーズン蒸しパンを作りました。
混ぜて炊飯器にかけるだけの簡単蒸しパンなのに、とっても美味しい!

20gの黒砂糖を50gのお湯で溶き、あらかじめ混ぜておいた50gの小麦粉・3gのベーキングパウダー・コーヒー用クリームパウダー5g・しおひとつまみとさっくり混ぜ合わせ、最後にレーズンを入れて型に流し、蒸し容器をセットした炊飯器で早炊きするだけ。(材料はミニマフィン型3つ分)
さっくり混ぜすぎてちょっと小麦粉が残ってしまいましたが味には支障なし(笑



お腹の調子が悪く、消化にいいもので栄養も採れたら・・・と考えて作りましたが、とっても美味しかった
手作りのお菓子はやっぱり最高です

バターの角

2009-01-15 | 日本滞在記 料理
というパンに出会ったのも

ここのホームページ

ドイツでパン・マイスターという国家資格を取得された方のもので、何を作っても本当に美味しい!
今もスイス在住だそうで、当地の食材を使って作れる美味しいレシピがもりだくさんで、友達に教えてもらって以来いつもお世話になっています。

昨日はメロンパンのほかにこのバターの角パン(Butterhoernchen)、サツマイモあんぱんも作成。





バターと牛乳、たまごを練りこんで、さらに仕上げにバターを塗るのでしっとり濃厚なパンで食べ応えアリ!



成型にちょっと失敗して角っぽくないですが、美味しくできました。

寝不足続きなのでこのパンとメロンパンを食べてカロリー補給(笑
昨日は1時間寝て目がさめ、朝方までついに眠れず・・・2日合わせて4時間ほどしか寝ていません
飛行機の日程変更や休学手続きのための書類作成など、やることが山積で頭がこんがらがりそうです・・・。

とりあえず、明日までに飛行機の日程変更をするのを忘れたら大変なので紙に書いておかないと

焼きたての

2009-01-14 | 日本滞在記 料理
メロンパンは格別
大学の頃、妹が作ってくれてその焼きたての美味しさに出会い、さらにメロンパンが手作りできる!という感動と、その美味しさに衝撃をうけました。

昨日、当時妹が作ってくれたメロンパンのレシピの乗った本を読んでいて、その思い出が懐かしく思い出されて今日は久々にそのメロンパンを焼いてみました。





外はさくさく&中はしっとりふわふわ・・・美味しかった

実は今朝、朝起きぬけにとても調子が悪く参りましたが、なんとか日中には復活。
思いのほか治りの悪い手に関する諸々のストレスで、自律神経に来てるんですね・・・

もっと精神的に強くなりたいなぁ、としみじみ。
こういうときは気合を入れても空回り・・・寝不足も体調不良の一因なので明日のために早寝します


使いどき。

2009-01-13 | 日本滞在記 料理
ほぼ毎日パンを焼いています。
ベースは この生地で、いろいろなものでアレンジ。
昨日は大納言パン、ゴマ&サツマイモパン、レーズンパンを焼きました。







ゴマ&サツマイモが大好評
再注文が入りました(笑

余談ですが、パンの前生地(写真中段右~下段)の『使いどき』、本家HPには『最大に膨らんで、しぼんでしまう直前直後』、と書いてありますが、個人的にはぷっくりと膨れ切ったとき(写真下段左)に使ったパンが一番美味しくきれいに膨らむ気がします。
しぼみ始め(写真下段右)てから作ったパンはちょっとふくらみが悪かったような・・・。
まだまだ要研究ですが、パンは生き物。
温度やちょっとした環境の変化で出来上がりが違ってしまうんですね。
これだけコンスタントに作ってみてその奥深さにびっくり!

何事も『いつも変わらない質』を保つには努力と細心の注意が必要なんだな、と思いました。
音楽も、料理も、何でも同じですね。





気合、も必要。

2009-01-11 | 日本滞在記 料理
当初すでにウィーンに戻るはずだった日の先に入った、日本での予定たちに気負けして、

『いつになったら戻れるんだろう』

そんな不安を何度も飲み込みました。


治らない、治らない、痛い、痛い、と言っていても、現状は変わらない。
もしや

『治す!』

という気合が足りないのかも。

疑心暗鬼では、効く治療も効かなくなる、と聞いたことがあります。
それほどに密接な心と体。
逆手に取って、病は気から・・・気合いも込めて治そうと(笑

というわけで、今日から気合を入れることにしました。

まずはエネルギー!
と宣言通り肉まんを作成。たっぷりと頂きました。

冷えも大敵。
しばらく体を冷やすものは避け、温める食材を、と長ネギをたっぷり投入。
とってもジューシーで、野菜もたっぷり、皮はふわふわ
手前味噌ですが、とっても美味しい肉まんでした(笑






先が読めない・・・と後回しにしていたこれからのこと、少しづつ考えていこうと思います。




誘発されるのは

2009-01-10 | 日本滞在記 料理
あぁぁ、手が痛い。
手をちょっと動かしては響く鈍い痛み。
動かさなければ神経痛のような痛み。


昨日は寒かったですね。
寒さに誘発されたのか手の方にもお箸やペンが持てないほどの痛みがかなり出て辛い一日でした。

ちょうどタイミング良く別件で先生からお電話を頂いたので相談してみたところ、やはり気候や温度差で痛みが強くなることがあるそうです。
今も消えないこの痛み、日常生活に響くとやはり憂鬱・・・。
痛みよ、消えて・・・と切に願うこのごろ。

さて、そんな痛みを抱えつつ、先日抹茶クッキーを焼いた際に使った抹茶の余りを使って抹茶あずき蒸しパンなんてものを作ってみました。
・・・もう最近は包丁の扱いも、洗い物も左手オンリーでかなりできるように
今日はネギの小口切りに成功しました
生まれつきは左利きらしいのでこのまま行けば左もかなり使い物になるかも(笑



加熱後、しばらく炊飯器に放置してしまったせいで表面の色が悪くなってしまいましたが、切ってみると中は綺麗な緑!
しっとりもちもちでとっても美味しかったです。

・・・何かに耐えていると、食が進みませんか?
痛みに耐えているとぷちっと切れたように甘いものが食べたくなります。
『やけ食い』と言われるものかもしれません
今日はこれから肉まんづくり食べるぞ!(笑