goo blog サービス終了のお知らせ 

音のパレット

2009年11月4年半にわたるウィーンでの留学生活を終え、日本に完全帰国。
体を壊した長いブランクを経て、始動、です。

手の調子上がらず・・・。

2009-07-14 | 日本滞在記 料理
最近、手の調子はいまひとつ・・・。
お医者さんにかかっても鈍い痛みがひきません。

それでもピアノは弾いていますが、焦ってもしょうがない、と思い気分転換に料理をしています。

昨日久々に作ったメロンパン



参考にしたレシピは こちら
上に被せるクッキー生地のところだけ自分流で、レシピにはベーキングパウダーを使うとありますが、使わなくても十分さっくりしたクッキー生地ができます。
このクッキー生地、かなり柔らかい生地なので、レシピには伸ばす際に打ち粉をする、とありますが、私はラップを2重に重ねて伸ばしているので打ち粉いらず。
ちょっと焼きすぎて焦げメロンですが、外はさくさく、中はしっとりで大好評でした。

おなじみいつものクッキー



レシピはいうまでもないですが、こちら

今回はインスタントコーヒーを混ぜた生地にチョコレートをはさんだものも作ってみましたが美味しかった

話は変わりますが今日、梅雨が明けましたね!
雨したたる紫陽花をエントリした矢先に梅雨明けとは・・・(笑

梅雨明けとともに私の手の痛みも消えてくれることを祈って

おとなしく・・・。

2009-06-30 | 日本滞在記 料理
梅雨のせいなのか、はたまた疲れがまだ残っているのか、ここ数日手が痛んでいます。

これは弾いていいのか分からないということで、お医者さんに診てもらうまでは大人しくしていようと決め、料理をしたり本を読んだり、普段はほとんど観ないドラマを観てみたり(笑


日曜に作ったクッキー



これは合唱団への差し入れ用に



レシピはおなじみの ここのもの

このレシピで作ると、かなり生地になり、常温では全く成型できません。

『どうやって作ってるんですか??』

と良く聞かれるのですが、私は打ち粉をせずにラップを駆使しつつ、こまめに冷凍庫で冷やしながら気長に作成。そうすると市松模様も綺麗に出ます。

これは先週の月曜日に作ったパプリカのマリネ(このレシピもいつもの ここのもの)を使った『パプリカといんげん、ツナの冷製パスタ』



味付けはマリネ液そのもののみで、パスタを少し塩加減強めに茹で上げました。
さっぱりしていて美味しかったけど、メインで食べるのではなく、前菜向きかなと(笑


昨日お医者さんに行ってきて、『痛くても弾きながら治さないと、もう7月だもんね。弾いていいよ』と言われて帰ってきたので、様子を見つつそろそろと弾いてみようと思っています。


どっしりと

2009-06-24 | 日本滞在記 料理
ワインたっぷりの赤ワインケーキを焼きました

基本のレシピはいつもの ここのもの

ちょっと違うのは

チョコの量を100gに、そしてそのチョコを溶かすワインを200gに、さらに仕上げに塗るワインを150gに増量!

赤ワインが濃厚で美味しい




色々な方にご心配を頂いている手の問題ですが、お医者さまにとてもよくメンテナンスをしていただいたおかげで、なんとかピアノをちょっとずつ練習できるようになりました。
激痛復活前よりはやはり痛みはありますが、それでも日に日に良くなっているのでこの調子!ただ、主治医の先生に

『いいな、と思ってもしばらくはこまめに来てね』

と言われてしまったので、言われたとおりにしようと思っていますが(笑


今回の急激悪化の原因は間違いなく『急激な練習時間の増加』
これを肝に銘じて焦らずちょっとずつ・・・。
・・・これが難しいんですけど、またあんな状態になるのは絶対いやなので、心がけます

たまにはウィーンの味を。

2009-06-23 | 日本滞在記 料理
ということで、1週間ほど前の話になりますが、久し振りにグラーシュ(ビーフシチューのような味と見た目の煮込み料理)を作りました。

本来はハンガリー料理らしいのですが、レシピHPには『ウィーン風グラーシュ』とあるので『ウィーンの味』で。

レシピは おなじみの

こちら

最初、レシピ通りに作ったら、なぜかちょっとまろやかさに欠ける味・・・。
レシピでは甘口のパプリカパウダーとありますが、私が今回使ったのは単なる『パプリカパウダー』
日本には甘口も辛口もないだろうと思っていたら後にデパートで『甘口』を発見

これが関係あるのかないのかわかりませんがなんだかちょっと『酸っぱさ』が気になる味に出来上がり、どうしたものかと考えた結果勝手にはちみつと牛乳を少々投入。

結果、とてもまろやかで美味しいグラーシュができました

掘りたてのじゃがいもを添えて・・・。



ちなみにこのグラーシュ、作ってから3日目が一番美味しかった!
煮込み料理は『煮込み』が命ですね

あごが・・・

2009-06-07 | 日本滞在記 料理
はずれるかと思うくらい固いクッキー・・・

ビスコッティをプレゼント用に焼きました。

レシピはいろいろと検索して自己流にアレンジし、ノンオイルバージョンで。

今回はごまとピーナツ!!



最初にピーナツのみのバージョンを焼いたら、なんともカタイ!
一本食べるだけであごがイタイ・・・。
本場のものは本当に硬いらしいですが、こんなに硬いものをプレゼントするのはいかがなものか・・・・と不安になりゴマを追加して再チャレンジしたところほどよく固くなってあごにも優しい(笑

本来はワインなどの飲みものに浸して柔らかくして食べると美味しいのですが、今回は紅茶と別々に『ガチン!』と噛み割りながら頂きました

次はナッツの種類を変えて焼いてみようと思います。

ちなみに固いバージョンも友達がちゃんと完食してくれました(笑
友達的にはこっちの方が好きだそうです。よかった

にんじんケーキ

2009-05-28 | 日本滞在記 料理
火曜日より原因不明の頭痛に悩まされていましたが、調べてみたら、どうやら急性副鼻腔炎の模様・・・。
この私が薬を飲まなくては居られないほどの頭痛に襲われるなんて久しぶり!
もう痛すぎて、痛いを通り越して涙が浮かぶんです
薬を飲んでじっとしていましたが、大部痛みは緩和されてきました。
ここにきてやっと炎症も治まりつつあるみたいなので、もうしばらく大人しくしていようと思います。


さて、先日ですが、『にんじんケーキ』を焼きました。
以前にも挑戦したこのケーキ、うっかりと最重要のにんじんを入れ忘れ、『アーモンドケーキ』と『にんじんパン』に化けた話はもうエントリしましたが、今回はちゃんと『にんじんケーキ』を焼きました(笑

このケーキ、小麦粉をほとんど使わず、アーモンドプードルとにんじん、卵をメインに焼きあげるバターなしのヘルシーケーキ。

シナモンをたっぷり効かせたのでアールグレイによく合います。
レシピはいつもの このサイト



にんじん、シナモン、アーモンドとかなり癖の強いケーキですが、何と言ってもバターなしのヘルシーさが嬉しい!そして美味しい(私には)ケーキでした。

ところで今回、このケーキを作るにあたって探したアーモンドプードルですが、近所のスーパーではなぜかいつも売り切れ・・・。
アーモンドダイス、もしくはアーモンドスライスは売っているのですが、アーモンドプードルがない・・・。

売り場をぐるぐる回って、結局『味付きアーモンド』を購入。
熱湯につけて十分に塩抜きしたあと、オーブンで15分、空入りしてからミルサーで粉砕

無事、美味しく焼けたので良かった

最近ずーっと

2009-05-26 | 日本滞在記 料理
研究していたのが

『パウンドケーキ』

たまごを共立て(卵黄と卵白を一緒に泡立てる)にしたり、別立て(卵白と卵黄を別々に泡立てる)、はたまたただ混ぜるだけだったり・・・としっとりと美味しいパウンドケーキを求め、インターネット検索を重ね、いろいろなレシピでケーキを作ること数回。

ついに簡単かつおいしく焼けるレシピを探すことに成功しました。

参考にしたサイトは ここ



レシピは

バター200g
お砂糖200g
小麦粉200g
たまご4個
ココア15g

この分量をサイトの手順通りにつくり、18センチ丸型を使って170度のオーブンで55分焼きました。
ちなみに上に散らしてあるのは製菓用チョコチップ。
今度はパウンド型で焼いてみようと思います。


135枚の

2009-05-24 | 日本滞在記 料理
クッキーを焼きました



お皿には載りきってませんが(笑

今日は伴奏の本番だったので、その差し入れに、昨夜生地をつくっておいた いつものレシピ のクッキー生地を全て焼きました。

相変わらずここのレシピは美味しい・・・。
チーズケーキの土台になったり、混ぜ込むものを変えたり、といろいろアレンジの利くこの生地、良く作りますが、一回に全てを焼き切ったのは初めて!!
よく焼き切りました・・・(笑

ちなみに、私はこのレシピの分量を3:2の割合でプレーン:ココアと分けて作っています。


今日の本番もクッキーも、うまく行きました♪

やっぱりさつまいも・・・。

2009-05-23 | 日本滞在記 料理
最近色々やることが増えてきてなかなかエントリができませんが、お菓子は結構作っています。

先日はシュトロイゼルクーヘンを2度ほど作りました。

食べてくれた人の意見を総合すると、やはり レシピ通りにりんごで作る方が好評でした。

ちなみに私はやっぱり火の通ったりんごに抵抗があるのでさつまいもの方が好きでもちゃんと試食はしましたがりんごの方も確かに美味しかった(笑

レシピにはありませんでしたが、母の希望でレーズンもたっぷり入れて作成。
伴奏をしている合唱団の差し入れにしたのでひとつづつラッピング・・・



これは後日さつまいもで作ったもの



大きさを比較できるようにコーヒーカップを置いてみましたが、危うく落としそうになるほどずっしり重い!

下のイースト生地と、上にかかったシュトロイゼルのさくさくの食感がたまらく好みの菓子でちょくちょく作りたいのですが、何しろ一度にできる量が大量!
試したところによるとシュトロイゼルのさくさく感が持つのは作って3日目まで・・・。
誰かにおすそ分けする機会でもない限り、自宅用には作れません

久しぶりに三つ編み

2009-05-18 | 日本滞在記 料理
最近ちょっと元気です。が、かなり忙しかったのでエントリがままならず・・・。

というわけ(?)ではないですが久々に三つ網パンを焼きました。

レシピはいつもの ツォプフのレシピ ではなく、こちらの レーズンパン のレシピを2倍にして編みこみました。

生地を半分に分け、一方には100gのレーズンとシナモンを混ぜてレーズンパンに、もう半分は何も入れず、トッピングにアーモンドスライス、さらにアイシングでほんのり甘みを効かせました(写真はアイシングをする前に撮ったものです)。





アルザス風りんごのタルト

2009-05-11 | 日本滞在記 料理
これはなんでしょう?




正体は・・・



マグカップ

こんなかわいい箱に入ってました(笑

お茶を飲むのが楽しくなりそう

昨日は例の ここのサイト で見つけた『アルザス風りんごのタルト』を作成!



このタルトが焼いてみたくてタルト型を購入したのですが、ちょっと大きい型(27センチ)を買ってしまったので分量を1.3倍にして焼いてみたらちょうど型にぴったりの量におさまりほっとしました(笑

好評だったので、また近々作ろうと思います。

睡眠を削って

2009-05-08 | 日本滞在記 料理
出来たケーキはこちら。



以前にも作りましたが、リクエストがあったのでまた。

ちなみに、同じ作り方、同じ材料なのになぜかマーブルの入り具合が全く違う・・・。というより

うし柄??に見えるものと綺麗なマーブル模様がついたもの・・・。



おかしいなぁ・・・。
ココアを伸ばす生地を少なかったのか、2台目のケーキの模様がぼってりとしたうし柄・・・。
マーブル模様をつけていても明らかに伸びが悪い・・・。

ちなみに味はこちらの方が美味しかったような気がします(笑

ケーキを焼いて、ふとんにもぐったのが午前2時。
それでも8時まで寝て6時間寝たので意外とスッキリしていますが、ここのところ乾燥のせいか、ずーーっとのどがいがいがしているので今日は早く寝ないと。

観だすと止まらなくなる○ou Tubeの魔力にも抵抗しつつ・・・。

その人の味

2009-04-30 | 日本滞在記 料理
同じ材料を使って、同じように調理して、同じだけ時間をかけても違う。

母とも、妹とも、友達とも・・・。

カレーの味って、そういう感想を持ったこと、ありませんか?

実家で作っても、ウィーンで作っても、友達の家で作っても、やっぱり自分のカレーは

『自分の味』

久々に友達の家でカレーを作りましたが、出来上がったのはやっぱり

『自分の味』のするカレー。

ウィーンでは電磁調理器やガス、自宅ではIHクッキングヒーター、このカレーはガスで作りましたが、味はやっぱり私の味。
使ったルーはいつもの簡易ルー。

どう頑張っても母の味にも、妹の味にもなりません。
ルーも同じなのに・・・不思議ですね。

久し振りの自分のカレー、友達にも好評をもらってひと安心。
本当は一晩おいてからの味が好きですが、急に作ったので仕方がない(笑

カレーを囲んで、楽しい時間を過ごしてきました。
今度は友達のカレーを御馳走してもらえるそうなので、そちらも楽しみに


アレンジを効かせて

2009-04-30 | 日本滞在記 料理
いつもお世話になっている

このレシピのクッキー生地

をもとに、ゴマをたっぷり混ぜ込んだセサミクッキーを焼きました。

いつも試食をお願いしている妹が

『今まで食べたクッキーの中で一番のヒット!!また作って!』

と、再注文をする美味しさ
ごま好きにはたまらない一品ができました。




作り方はとても簡単。
あらかじめ作っておいたクッキー生地200gに、ゴマを好きなだけ混ぜ、棒状にのばして冷やしたら輪切り(私の場合18等分)にし、天板に並べ牛乳を塗ってグラニュー糖をひとつまみづつ振りかけたら180度のオーブンで14分ほど焼いてできあがり。

さくさくとゴマの香ばしさと歯触りの良さがあと引くクッキーで、ゴマの栄養分もたっぷりとれ、一石二鳥(?)

ぜひお試しください。

マイブームの予感

2009-04-23 | 日本滞在記 料理
天気はいいですが、自律神経失調症にはあまり効果がないようです。
最近は薬を多めに飲むようにし、なんとか普通に生活していますが・・・。


さて、先日作ったバナナケーキ、思いのほか自分に好評(笑)で驚きました。
というのも、私は基本的に火の通った果物が入っているお菓子全般がダメなんです・・・。

あの小麦粉の生地の食感にふいうちをくらうかのような異物感のある『ぐにょ』っという食感(こういうお菓子が好きな方、ごめんなさい)がどうしでもダメで・・・。

ところがこのパウンドケーキはバナナをすりつぶしてしまっているので食感はなんなくクリア。
しかもバナナの香りや風味がケーキにマッチしていて、ふんわりしっとり、何ともい美味しい(注:私的には)

きのうは先日のバナナケーキの材料をもとにさらにアレンジしてみました。

バナナケーキ(5センチ×14センチのパウンド型2本分)
小麦粉 120g
砂糖 120g
たまご S3個
バナナ 大1本
ココナツ 大さじ3

作り方は前回と一緒。違うのは粉を混ぜた後、あらかじめオーブンでほんのりきつね色に空炒りしたココナツを加えること。



バナナとココナツのあま~い香りが何とも言えないのに着け加え、ココナツの食感がアクセントになる美味しいケーキになりました。
ココアの代わりにアーモンドプードルでもおいしいと思います。

じつは最近、朝ごはんがあまり入らず、和食中心のものを食べると気持ちが悪くなってしまっていたのですが、どうやらこのケーキは大丈夫みたいで濃厚に入れたカフェオレにこのケーキを食べると最高の朝ごはん

とりあえず、食べられるものは何でも食べておきます(笑