まず高校野球が終わったが、昨日の準決勝が浦添商と常葉菊川、
そして横浜と大阪桐蔭の2試合だった。
予想サイトの指名高はこの中で浦添商以外の3校全て。
ゆえに3/4の確立で優勝高が的中するのだが、こういう時って得てして1/4の確立が
見事に来たりするのよね。
でも結果は常葉菊川が大勝し、その時点で的中確実となった。
そして多分横浜かな?と思ったら大阪桐蔭が勝ち上がり、
オッズで行くと 横浜<常 . . . 本文を読む
半分程度過ぎたが、これでほぼ目玉競技は終わった。
今後のメダルの可能性はシンクロの銀か銅が2個と
ソフトが銅以上は確定していて、野球が黄色信号だが一応候補で、
種目別鉄棒で冨田が金の期待は出来るが、今回は中国が凄まじく金は無理か。
今回は金10・銀7・銅13の合計30個を予想していた。
現在は金8・銀5・銅7で、いい線行くのかそれ以下なのかというところ。
サプライズのメダルもあったが、4位で . . . 本文を読む
今日はまずソフトだが、ちょうど佐藤の3ランを見たのだが、
4番以外が打ったのは良かったのだが、結局その3点だけだった。
志願登板らしい上野が完封して中国に勝つには勝ったのだが、
打線のほうで若干不安も感じた。
競泳の女子背泳ぎ200mでメダルが見えていた位置の中村は前回に続き銅を獲得。
そして柔道の終わりと共に、レスリングが始まったが、
今回の女子は一応全員金を取れると思いつつも、
伊調姉 . . . 本文を読む
めちゃくちゃ暑い・・・37度を超えたか。
これがホントに暑いのだから、35度台で暑いなんていってられなかったわけよ。
35度台でへばってたら、今日には死んでるし。
でも湿度が高くなさそうだったので、どうにかここまでやり過ごせた。
夜が怖いわ。今年初のエアコン作動かな?
うちの場合はエアコンの使用に関してはいつ何時使おうが、
絶対に誰にも咎められない自信があるし、今日は使おうかと。
これも南向 . . . 本文を読む
今日の午前中はその男子平泳ぎ200m決勝が行われた。
ハンセンもダーレオーウェンも出ていないこの試合は、
何をどう考えても準決勝1位で決勝1位しかないという感じ。
ある予想サイトも、世界新で1位か五輪新で1位の2点賭けで見事的中。
当然なので嬉しくはない。
北島もライバル不在で勝って、世界新を狙うと公言して出せなかった不満が大きく
嬉しいなりにも100mときのようなものは何一つなかった。
や . . . 本文を読む
まずは明石家さんまが応援する三間という選手がいるのだが、
さすがに本名でサンマとは驚いたが、その人の競技がカヌー。
カヌーって面白いなぁ!!
コースだけに人工だけど、あんな激流の中を、流れに沿って、
或いは逆らって、用意されたポールの中を予定通りの順番で通過するのか!!
昨今欧米ではエアなんとかというセスナのアクロバット的な
同じような競技が大人気で、実際面白いのだが、
そのモチーフはカヌー . . . 本文を読む
昨夜のオグシオだが嫌な予感が当たって敗退してしまった。
相手は何だあれ!?男じゃねぇか!!見た目もパワーも。
だけどスエマエがこの結果の導火線になってしまったのは事実だな。
世界ランク1位の中国ペアを日本に撃破されたとなれば、
その妹分の3位の中国ペアが、他の日本人ペアを叩き潰すリベンジに燃えただろう。
しかもこの五輪は国旗や同じ色の服(国のイメージカラー)など禁止された。
しかし実際どう . . . 本文を読む
本日これまでの五輪の話題を
北島が予想通りで期待を裏切らない金!
・・・だけど昨年とか一昨年とか全然ハンセンに勝てずに苦しんでいた。
それも結局ミズノのではなくスピード社のレーザーレーサーを着用したことでか
以降息を吹き返したように復活してきた。
実際水着による違いは顕著に現れていて、気持ちの問題でタイムが上がったとは
残念ながらいえないほどどの選手も時計を刻んだ。
だけどそれを着て泳ぐの . . . 本文を読む
前回は大穴のギリシャが優勝して非常に驚いたが、
フロックとはいえ欧州王者はツキだけでなれるもんでもなく
リスペクトされるものではあったが、やはりギリシャはギリシャだった。
その通りに今回は本線までは進めたもののあっさり敗退。
そのグループDからだが、その前に今回決勝の予想はポルトガルとスペインだ。
それを踏まえてここまでの寸評。
Dはスペインが当然のTOP通過。しかも2戦全勝だ。
ギリシャとはベ . . . 本文を読む
いろんな話があって書くのが遅くなった。
スポーツは時事中の時事ネタなんで経過と共に鮮度が著しく落ちる。
纏めると、このジャンルもどれにしていいか解らないが、
16年ぶりのバレーボールにしておいた。
早速その話題だが、あるサイトで予想問題を出しているのだが、
長年やってきたところを見限って、新しくはじめたところで出している。
そこでも新しい分、小さな問題も多々あり、スムーズではないが
何とか出して . . . 本文を読む