札幌9R キーンランドC
予想 結果
◎ 4グランプリエンゼル 1着11ビービーガルダン
○11ビービーガルダン 2着12ドラゴンウェルズ
▲16ピサノパテック 3着 4グランプリエンゼル
△ 1トレノジュビリー 4着14プレミアムボックス
△10ウエスタンビーナス 5着 1トレノジュビリー
× 8タニノマティーニ 6着10ウエスタンビーナス
やはりこの斤量ならガル . . . 本文を読む
もうピークが過ぎちゃったなぁ。
昨日今日で8月が終わるので、その余波があって欲しかったけどねぇ~。
札幌9R しらかばS
予想 結果
◎ 3マチカネニホンバレ 1着 6エーシンモアオバー
○10エプソムアーロン 2着 8オーロマイスター
▲ 2キングトップガン 3着13ネイキッド
△ 7ヒシカツリーダー 4着 5カネスラファール
△ 9カリオンツリー 5着 1ナンヨ . . . 本文を読む
↑先週の新潟12R3歳上500万下万券証明
札幌9R しらかばS
◎ 3マチカネニホンバレ
○10エプソムアーロン
▲ 2キングトップガン
△ 7ヒシカツリーダー
△ 9カリオンツリー
× 8オーロマイスター
次点1ナンヨーヒルトップ、11エアアドニス、13ネイキッド
ここはTOPハンデも不利・出遅れ無ければニホンバレの通過点か?
アーロンは重得意で前走高評価も距離得意で良でも時計あり好調維持 . . . 本文を読む
ハイ。今年はここまで紹介が少なかった地域の盆踊り。
これは先週の日曜のもの。
いわゆる金曜に大師に行って、娘はかみさんとその女友達と土曜に行き、
日曜には私とこっちに行ったのでした。
・・・露店馬鹿でしょ!?
でもそういうわけでお盆の兼ね合いと大師の盆踊りの関係で
今年はここまでが少ない。
・・・ということは、今週末もあるのよ~~。
しかしここは初めて行った。
もしかして第1回目なのか!?
そ . . . 本文を読む
新型インフル中年層が危険!?
未曾有の新型インフルは未曾有だけにさっぱり解らない。
情報がいろいろあって、右往左往させられている。
今月の17日の盆明けそうそうに話していたのがワクチン。
冬の段階でも次の冬に向けてどうするかというのは話題になった。
それはインフルワクチンの製造の絶対数が決まっているから。
季節性のソ連・香港のA・B型などのそれを例年作っているが、
おそらくそれはどこでも急に作 . . . 本文を読む
制限以内なのに何故か入らないからこちらの1を分割した続きです。
そんないい気分のままに帰宅に向けて移動しながら
射的がやりたいというのでやった。大人500円子ども300円。
取れないときは当然私がやるから500円払った。
あさがお祭りのところと一緒で玉は4発。
…同じ所?あっちはお姉ちゃんだったけど。
これも組合の関係で玉数決められるのかな?
そしてこれが最悪だった。凄く嫌な気分になった . . . 本文を読む
遅くなりましたが、この話の続きです。
こっちではレジュメ的に行きますよ。
この日、外に出た瞬間に雨が顔に落ちた。
娘は雨の次は雷がなると思って、一瞬でビビって「行かない」と言った。
でも翌日は女組だけで行く予定なので、私は今日しか無い。
だから少し空を見上げて大丈夫そうだから「平気そうだから行こう」と
半ば無理やり連れ出した。
チャリンコで向かう途中、選挙カーの街宣もありながら、
あまり会話が . . . 本文を読む
盆踊りの後編を書く予定なんだけど、現在へべれけです。
なのでこの話を軽くして早々に寝ますわ。
もちろんへべれけの要因は週末の競馬での大儲けね。
どこに行ったかは後日また。
そこに行く前に、生まれて初めて期日前投票に行ってきた。
かみさんが投票日は仕事で、医療現場は定時に帰れる保証は無いので
念のために期日前投票にいつも行っていて、
私は経験が無かったから一緒に行ってこようと思って行ってみた。 . . . 本文を読む
ついに絶好調モードに突入した。
思えば昨年も翌週に組まれている札幌のしらかばSの万券を取ったのだ。
でも9月に入って尻すぼみ。来週が少しお釣りがあるかどうかかな?
変わらず調子はこかずにやっていこっと。
札幌9R 札幌記念 的中
予想 結果
◎ 7シャドウゲイト 1着 3ヤマニンキングリー
○ 3ヤマニンキングリー 2着11ブエナビスタ
▲ 4サクラオリオン 3着 4サ . . . 本文を読む
♪文化フライを知ってるかい?
♪ホホホ~イ、ホホホ~イ、ホホホ~イ、ホ~イ!
・・・・・・ココリコ遠藤だ。(この手の件好きだな私は・・・)
↑こう書いたが当然遠藤は知る由も無い。関西人だから。
知っているのは関東人だけ。でも大半が知らない。
それだけ希少な存在だったのだ。
希少というよりも、唯一1店しかなかった。
大師の盆踊りの後編の前に、フィーチャーしたこの話を。
(本当は昨日更新したかった . . . 本文を読む