絵ときのこと虫たちブログ

236 緑色の卵のう

ハラビロカマキリの産卵直後


絵画展によく来てくださるYさんから、

ハラビロカマキリと卵のうの写真が送られて来ました。

緑色っぽい卵のう、

美しいです!!


練馬区のふるさと文化館で私の一筆箋を見つけて

電話いただいた Yさん。

大泉学園の喫茶店で初めてお会いして、

それから交流が始まりました。


他区にお住まいで、お庭の虫や植物、きのこで楽しいお話を。


こんな宝石のようなカマキリの卵のうを見せていただき、感激!

今回のは引越しされた神奈川県での撮影です。







これは昨年11月に私が遭遇したハラビロカマキリの産卵風景です。

場所によって卵のうの色も違う?

どちらもとても美しい!




菌友Tさんから


ルリタテハの前蛹、私はまだ見たことがありません。





蛹から出て来たのはキアシブトコバチ。

寄生されていたようです。

場所は青山のビオトープとのことです。






トックリバチの巣。「瓢箪型二段壺」とTさん。





スズメバチの巣。「ハートのオブジェ」とTさんのコメントありました。

光が丘のバードサンクチュアリに展示中のようです。



散策できないなあと思っていたら、

おもしろい写真を送っていただき、感激です!




ナンキンハゼの紅葉


石神井公園の女性センター裏あたりのナンキンハゼ、

少し前のきれいな紅葉です。

赤と黄色の部分がハート型に見えます。❤️




ナンキンハゼのロウ状の白い実を食べに訪れたキジバト。

散策で見つけた少ない写真です。




12月も真ん中、いっぱい舞う落ち葉を

高齢者事業団の方々が集めて持って行ってしまいます。

並木の根元に少しだけおいて行ってくれたらいいのにと、

思います。

冬ごもりする生き物たちのために。

やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
kumaneko48さん、メッセージありがとうございます。😊
昨年近くで初めて遭遇し、感動でした!
先日は知人が画像送ってくれて、緑色にまた魅せられました。✨
卵のう3つもお飼いになっているのでは、3回孵化を楽しめますね✌️
ハラビロカマキリだけが産卵直後に、こんな色のようで、次の日は黄土色でした。
楽しみですね!
宝石💎、感動を共有できてとてもうれしいです。
やぐちゆみこ
kumaneko48
凄い❗こんな綺麗な卵嚢始めてみました。
まるで宝石💎みたいに美しいですね~
青はターコイズ
緑の卵嚢はガーネットかな。

カマキリを飼ってます。
卵嚢が三個。
カマキリは越冬できない。
自然淘汰で在るべきだろうけど、風前の灯のカマキリを外に離すこともできず、です。
yyinsectbird52127
空と花さん、観察に出かける時間が取れず、手持ちの虫の写真が少なくて。
虫好きの知人が不定期に送ってくれる写真を使わせていただきました。😌
緑色のハラビロカマキリ卵のうは、とてもきれいで感動。許可をいただき、投稿しました。
なかなか会うことはない方の虫の写真、とてもうれしいですね。
明日は少し散策予定です。🍀
コメントありがとうございます。
空と花
おはようございます。いろいろと楽しいお写真をありがとうございます。こういう穏やかな記事で楽しませていただけるのは、嬉しいです。
私もいろいろ探してみたくなりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事