悠然堂blog

悠然堂グループのスタッフによるブログです。

辛い片頭痛😢どうしたら良いの?

2022-01-31 11:13:16 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!

皆さんは片頭痛を経験した事はありますか?
私は慢性的な片頭痛持ちで、定期的に嫌な頭痛が起こってしまいます😭
頭痛で朝目が覚めてしまったり、急に目の前がキラキラしてきて頭痛が起きたりと、中々しんどいですよね。

そこで本日は、片頭痛について・片頭痛には何をしたら良いのか・普段からできる予防方法などについてご紹介いたします!

片頭痛とは?
⇨主に片方のこめかみの辺りから目の周辺まで一定のリズムでズキズキと痛みます。光や音、気圧の変化に敏感になる事が多いです。発生する原因としては、疲労やストレス、気圧や温度・湿度の変化、寝不足や肩こりなど様々な体の不調や変化によって引き起こってしまいます。

片頭痛には予兆がある?
⇨実は片頭痛が起きる前に先立つ症状がある場合があります。人によっては、【閃輝暗点・目がチカチカする・乱反射するような光が見える・眠気や生あくび・首筋が張る】などがあります。
数分から数十分程度続いた後に片頭痛の症状が現れてきます。
*私の場合:頭痛で目が覚めるときと、閃輝暗点が起こり頭痛が発生する2パターンがあります。

すぐにでも頭痛を何とかしたい!

【症状を和らげたいときにどうしたら良いのか】

①冷やす❄️
⇨片頭痛の場合、こめかみなど脈打つ部分を冷やす事で痛みが和らぐ事が多いです。お家にある冷たいタオルや冷却シートで痛みがある箇所を冷やして行きましょう。

②強い光・大きな音などの刺激を受けないようにする⚡️
⇨これらは脳を刺激してしまうため、片頭痛の悪化になりかねません。頭痛が起きている間はなるべく日光や照明の光を暗めに調整したり、物音が響かないように耳栓などをして安静に過ごしましょう。
*私の場合:頭痛が起きた時の仕事中など、パソコンの光が少しでも和らぐようにブルーライトカットのメガネをつけています!音が気になるときはイヤホン(音を流さない)を耳栓がわりに耳につけています👂

③お薬を処方してもらう💊
⇨慢性的な頭痛に悩んでいる方はお医者様に診察してもらい、片頭痛専用のお薬を処方してもらうのが確実です。

片頭痛予防にできること

①睡眠をしっかり取る💤
⇨睡眠不足などの慢性的なストレスは片頭痛の発生率が高くなってしまいます。心身への負担・ストレスを溜め込まないためにも、規則正しい良質な睡眠を心掛けましょう。
睡眠不足の影響や快眠方法についてこちらのブログにも掲載しています!
是非合わせてご覧ください!
🔽
OGPイメージ

睡眠の質 悪くなっていませんか😈 - 悠然堂グループblog

皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!皆さんは「睡眠の質」意識していますか?😴どれだけ寝ても次の日身体がしんどいなあ。そんな時はありませ...

睡眠の質 悪くなっていませんか😈 - 悠然堂グループblog

 


②片頭痛を誘発してしまう食事を避ける🍷
⇨ワインなどには血管を拡げてしまったり、チョコレート・チーズなどには逆に血管を縮めてしまう作用があるなど、片頭痛の引き金になりかねません。食べ過ぎや飲みすぎには十分注意して行きましょう。

③適度な運動とストレッチ🏃‍♂️
⇨適度な運動は体もリフレッシュしストレス発散になるだけではなく、血の巡りを良くして筋肉の張りや緊張をほぐしてくれます。またデスクワークなど、長時間同じ姿勢でいる事が多い方は、仕事の合間に屈伸運動や背伸びなど軽めのストレッチを取り入れて行きましょう!

痛み方や頻度などはその時の体調などによって変化して行きます。少しでも頭痛の緩和のためにできる事や普段の生活から片頭痛になりにくくする為にできることを生活の中に取り入れて実践してみて下さい♪

悠然堂グループ

カラダのむくみ どうにかしたい!

2022-01-24 10:37:52 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!

朝起きて「身体がむくんでる」そう感じたことはありませんか?
身体がむくんでいると変に疲れを感じたり、スッキリしなかったりとあまりいい感じがしないですよね😰

そこで本日は「身体がむくんでしまう原因や気をつけるべきポイント」などについてご紹介いたします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《なぜ身体が浮腫むのか》

①塩分の摂りすぎ🍕
⇨塩分をたくさん摂取してしまうと、身体の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込んでしまう為身体がむくんでしまうのです。

②長時間同じ姿勢でいる💁‍♀️
⇨デスクワークや立ち仕事など、常日頃から同じ姿勢になっている人は多いのではないでしょうか。同じ姿勢が長時間続くと血液の循環が悪くなり血管から水分が流れ出してしまうのです。また、立ち仕事などではふくらはぎにある静脈ポンプがうまく働かないと足がむくんでしまうのです。

③体の冷え☃️
⇨体が冷えると血の巡りが悪くなり、体内に水分を溜め込んでしまいそれがむくみに繋がります。

④お酒🍻
⇨アルコールを摂取すると利尿作用が高まり体内が水分不足になってしまうため、本来は排出するべき老廃物が体内に残留しそれがむくみとなって現れてしまいます。またお酒と言えば塩分たっぷりのおつまみを一緒に食べることももう一つの原因になってしまうのです。

⑤生理前🌻
⇨生理前は女性ホルモンのバランスが崩れる為体内に水分が溜まりやすくなります。

このように、日々の生活の中に原因となるものが沢山あるのです。

《むくませない為に気をつけるポイント》

①減塩に気を遣う
⇨減塩調味料の使用やインスタント食品・加工食品を控えた食事内容を心がけてみて下さい♪

また、塩分を摂りすぎてしまった場合には「カリウム」を意識して行きましょう!カリウムには汗や尿としてナトリウムを排出する働きがあるように、塩分排出効果があります。日々の食事の中に是非取り入れてみて下さい♪

カリウムを多く含む食材🥑
《バナナ・キウイ・アボカド・白菜・小松菜・わかめ...etc》

②こまめに運動
⇨長時間同じ姿勢が続いてしまう方などは、こまめに歩いたり屈伸運動などをして筋肉を動かして行きましょう🚶‍♂️

③体を温める
⇨湯船に浸かったり、温かい食事を摂るなど基礎体温をあげ冷えないように気をつけていきましょう🔥
以前"温活"と"お風呂に浸かる大切さ"についてご紹介しております!詳しくはこちらからご覧ください♪
⬇️
"温活"していますか? - 悠然堂グループblog

お風呂に浸かることの大切さ🛁 - 悠然堂グループblog

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

是非みなさんも日々の生活の中から少しづつ意識してむくみ改善を目指してきましょう!

悠然堂グループ

水分💧しっかりとれていますか?

2022-01-22 16:27:56 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!

冬になって汗をかかなくなり、1日の水分摂取量が減ってきてはいませんか?
本日は水分補給の重要性についてお伝えして行こうと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《水分補給はなぜ大切?》

⇨人間は体の半分が水分でできており、新生児は約90%・成人は約60%・高齢者は約50%が水分でできています。水分の最も重要な役割は血液としての役割です。血液は約90%が水分でできています。その為、水分補給が出来ていないと血の巡りが悪くなり頭痛や冷えの原因また酷い場合には脳梗塞や心筋梗塞などの命に関わる病気に繋がる可能性もあります。血液は重要な働きをする物のため、私たちの健康状態をこのように大きく作用します。


《水分補給をしないとどうなるのか😱》

⇨体内の水分量の5%失うと脱水症状や熱中症の症状が現れる。
10%が失われると筋肉の痙攣や循環不順が起こる。
20%が失われると人は死に至ります。
※喉の渇きは1%程の水分が失われており、すでに脱水症状と同じであると言われています。

《1日の水分摂取量の目安と飲み方⏳》

⭐️一日当たり1~1.5Lの水を摂取する
⭐️就寝前・起床時・運動前後・入浴前後・食事の前・汗をかいた後など。
また日常生活の中で15~30分に一度こまめに水分を摂取する💧

《水分をしっかり摂ることで🍵》

①生活習慣病の改善
⇨体内水の循環が良くなり、ドロドロ血液が解消されるだけではなく、塩分の排出なども促すため生活習慣病の改善にも繋がります。

②疲れやストレスの解消
⇨体内水の巡りが良くなることで自律神経のバランスが整えられ精神的ストレスが緩和します。

③免疫力アップ
⇨ウイルスや細菌などが体内へ入ってきた時に活躍する白血球の免疫効果が全身に行き渡るようになります。また、喉についたウイルスや細菌もそのまま胃に流してくれるので、冬場は特に風邪予防のためにも水分を摂取して行きましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏は汗をかいたり、猛暑があったりする為水分補給が必須ですが、冬でも暖房器具の使用と夏場と比べて水分補給の機会が減ることなどが組み合わさり脱水を引き起こし兼ねない為水分補給が必須になります。是非、健康のためにも水分補給に意識を向けて生活してみて下さい!


悠然堂グループ

睡眠の質 悪くなっていませんか😈

2022-01-19 11:25:25 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!

皆さんは「睡眠の質」意識していますか?😴
どれだけ寝ても次の日身体がしんどいなあ。そんな時はありませんか?

さらには美容の大敵とも言われる「睡眠不足」
本日は、睡眠不足がどう影響してしまうのか。そして、良質な睡眠を取るためにはどうしたら良いのかについてご紹介いたします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《睡眠不足の影響》

⇨睡眠不足になると成長ホルモンのバランスが乱れ、ターンオーバーが遅れてしまいます。すると、肌の老化を早めてしまったり、ニキビ肌荒れ・シワシミにつながってしまうかも知れません。
また美容だけではなく、免疫力の低下やストレスの増大、肥満、集中力・記憶力低下など、様々な心身への影響を起こしてしまいます。

《快眠方法》

①寝る前にブルーライトを浴びない📱

⇨テレビやスマホから発生するブルーライトは夜に強く浴びてしまうと、睡眠に必要な眠くなるホルモンのメラトニンの分泌を抑えてしまい、寝つきが悪くなったり睡眠の質が悪くなったりと、睡眠不足に陥ってしまうのです。
睡眠30分前にはテレビやスマホの視聴を避け、快眠を目指しましょう。

②寝る直前の飲食を控える🍖

⇨食べ物の消化には約2時間から3時間かかる為、快眠のためにも寝る3時間前には食事を済ませておきましょう。
ですが、お腹が空腹すぎる状態では逆に眠りの質も低下するので、お腹が空いてしまった場合はホットミルクやゆで卵を食べて小腹を満たしましょう。

腹式呼吸を心がける🌬

⇨腹式呼吸によって身体がリラックスする事で副交感神経が優位になります。副交感神経が優位になることで、血管が緩み血圧が低下し、呼吸や心拍数を下げることで身体の回復や精神のリラックスに繋がります。

<腹式呼吸法>

鼻から息をゆっくり吸い込む時、お腹に空気をためるイメージでお腹を膨らませます。
⬇︎
口から息を吐き出す時にお腹を凹ませながら息をゆっくりと吐きます。

(これを繰り返します🍃)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「時間よりも質を向上できるように、そして日々の睡眠が心地良くなるように」
皆さんも是非普段の睡眠の時に意識しながら生活してみて下さい♪

悠然堂グループ

塩風呂が凄い!🛁

2022-01-17 11:22:37 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!

皆さんは塩風呂というのをご存知ですか?
文字通り、湯船の中に入浴剤の代わりに塩を入れるお風呂のことです🛁

本日は、塩風呂のご紹介とその作用、注意点などをまとめてご紹介いたします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《塩風呂とは》

⇨お風呂に塩を入れる入浴法のこと。塩には発汗作用・保温効果・保湿効果・殺菌効果がある為、10~20分お湯に浸かるだけで体が温まり、発汗作用を促してくれます。そして保湿効果もある為美容ケアにも最適な入浴法になります。
現在では「バスソルト」として市販で販売されているものも多い為、好きな香りでリラックスできたりと、好みに合わせて気軽に始められます。

《使用する塩について》

⇨塩を入れる際には、ミネラル成分が含まれている天然塩を入れる様に気をつけましょう。またバスソルトをお持ちの方は、気分に合わせてお好みのものを入れてリラックスしてみましょう♪

《塩風呂の入浴方法》

①38~40℃前後のお風呂に約大さじ3杯の塩(又は市販のバスソルト適量)を入れ、溶けるまで待ちます。
②5~10分半身浴で入浴する🛁
③一度出てシャワーを浴びる🚿
④5~10分半身浴で入浴する🛁
⑤シャワーで体を流す🚿

個人差はありますが、私はこの入浴法で沢山の汗をかくことが出来ました♪
汗をかくことでスッキリした爽快感が得られ、その心地よさの虜になります😊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<❗️押さえておきたい注意点❗️>

・塩を入れると肌に刺激を与えることになるので、初めての方は塩の量を少量ずつ(20~30g程)入れて試しながら入浴するようにしましょう。
・肌への刺激も考え、入浴時間は合計で10~20分ほどの入浴にしましょう。
・頻度は週2~3など、間隔をあけて入るようにしましょう。
・痛みを伴う可能性がある為、皮膚に傷がある場合には塩風呂の入浴は控えましょう。
・汗を大量にかくので、入浴前後・入浴中の水分補給をこまめに行いましょう。
・風呂釜が錆びる可能性があるので追い炊きの使用は控えましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

塩風呂は美肌や新陳代謝を促すなど、メリットが沢山ある入浴法です♪
ご自身の肌の調子と相談しながら、
注意点に気をつけて是非入浴してみて下さい🛀

悠然堂グループ