ごぶさたしております。
札幌での個展を終えて金沢に帰ってきて、個展準備で滞っていた注文をえいえいっっとこなしていたら
気がつけばもう6月!!
すっかり初夏の陽気。
まだ梅雨まえのせいか暑いけれどさほど蒸しもせず、気持ちがいいですね。
このくらいから夏至にかけての季節が一番好きです。
先日金沢の百万石まつりの前日に、浅野川加賀友禅灯ろう流しを見に行ってきました。
丸八年金沢に住んでいて初めてです。

水の芸術といわれる友禅の水供養と、加賀友禅に携わってこられた故人の霊を慰めるという意味合いがあるそうな…。
九谷焼にはこんな風情のある神事はないと思います。
ちょっと羨ましいです。茶碗祭りは少々即売会の様相を呈してきていますし。
加賀友禅の職人と子供達の作った灯ろうが1500個くらい流れていきました。
ぼんやりとしたやわらかい灯りが、金沢らしい川と町並みに似合ってとても美しく幻想的。
…と思ったら最後尾の灯ろうに『おわり』の文字(笑)

なんかほんわか。
札幌での個展を終えて金沢に帰ってきて、個展準備で滞っていた注文をえいえいっっとこなしていたら
気がつけばもう6月!!
すっかり初夏の陽気。
まだ梅雨まえのせいか暑いけれどさほど蒸しもせず、気持ちがいいですね。
このくらいから夏至にかけての季節が一番好きです。
先日金沢の百万石まつりの前日に、浅野川加賀友禅灯ろう流しを見に行ってきました。
丸八年金沢に住んでいて初めてです。

水の芸術といわれる友禅の水供養と、加賀友禅に携わってこられた故人の霊を慰めるという意味合いがあるそうな…。
九谷焼にはこんな風情のある神事はないと思います。
ちょっと羨ましいです。茶碗祭りは少々即売会の様相を呈してきていますし。
加賀友禅の職人と子供達の作った灯ろうが1500個くらい流れていきました。
ぼんやりとしたやわらかい灯りが、金沢らしい川と町並みに似合ってとても美しく幻想的。
…と思ったら最後尾の灯ろうに『おわり』の文字(笑)

なんかほんわか。