えー、
まぁしょうがない、
しょうがないですほんと。
というわけで、
今日も時間がないので、
簡単に。
今日はラフレシアナです。
前回に引き続き原種ですが、
こちらは低地性になります。
ん?
マキシマって高地性だったか。
うん、
ちょっと時間がないんで、
その辺はおいおいに。
ラフレシアナは、
かなり古くから日本に入ってきたようで、
マキシマよりも知名度があるかもしれません。
そもそも、
ネペンテス自体がどマイナーな植物なので、
知名度も何もないのですが、
その中でも割とメジャーな原種です。
特徴は、
丸っこい形の袋なのですが、
色合いや模様でかなりバリエーションがあり、
ラフレシアナだけを集めても楽しめるかもしれません。
個人的に、
一番好きなところは、
ふたの根元の形ですね。
ギミック感があってそそられます。

この個体は去年導入し、
すぐに袋をつけてくれました。
が、
生長がかなり遅く、
まだ袋が一個のままなのですが、
半年くらいは軽くもつため、
長く楽しめます。
さすがにちょっと色あせてきましたが、
まだまだもちそうです。
栽培に関しては、
高温、
高湿度、
強めの光の三拍子が条件で、
少な目の日照時間や、
冬場の期間が長めの東北地方では、
かなり難物の部類に入るかもしれません。
ラフレシアナ自体は、
かなり丈夫なんですがね。
ていうか、
ピンボケしまくりで使える写真がなく、
今日のところはこれで勘弁ということで。

ではでは、
また次回、
お会いしましょう。
まぁしょうがない、
しょうがないですほんと。
というわけで、
今日も時間がないので、
簡単に。
今日はラフレシアナです。
前回に引き続き原種ですが、
こちらは低地性になります。
ん?
マキシマって高地性だったか。
うん、
ちょっと時間がないんで、
その辺はおいおいに。
ラフレシアナは、
かなり古くから日本に入ってきたようで、
マキシマよりも知名度があるかもしれません。
そもそも、
ネペンテス自体がどマイナーな植物なので、
知名度も何もないのですが、
その中でも割とメジャーな原種です。
特徴は、
丸っこい形の袋なのですが、
色合いや模様でかなりバリエーションがあり、
ラフレシアナだけを集めても楽しめるかもしれません。
個人的に、
一番好きなところは、
ふたの根元の形ですね。
ギミック感があってそそられます。

この個体は去年導入し、
すぐに袋をつけてくれました。
が、
生長がかなり遅く、
まだ袋が一個のままなのですが、
半年くらいは軽くもつため、
長く楽しめます。
さすがにちょっと色あせてきましたが、
まだまだもちそうです。
栽培に関しては、
高温、
高湿度、
強めの光の三拍子が条件で、
少な目の日照時間や、
冬場の期間が長めの東北地方では、
かなり難物の部類に入るかもしれません。
ラフレシアナ自体は、
かなり丈夫なんですがね。
ていうか、
ピンボケしまくりで使える写真がなく、
今日のところはこれで勘弁ということで。

ではでは、
また次回、
お会いしましょう。
わかります、
私の中では、
今のところ、
ラフレシアナがもっとも難しいネペンテスだと思っております(^^;)
ビカルに至っては、
もうとっくに撤退してしまいましたので笑
実は、
いま一番力を入れているのが、
このラフレシアナでして(^^)
超高湿度は維持されてますか?
困ったことに、
私の栽培データ上では、
少なくとも85%以上ないと、
袋は大きくならないようです(^ω^;)