goo blog サービス終了のお知らせ 

悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 392 プロテイン導入

2017年06月23日 01時49分05秒 | 悠のネペンテス栽培記
雨降ってますから







しょうがない、

もうほんとしょうがないです。



そんな今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか。



こんばんは、

悠です。






というわけで、

今日はタイトル通り、

プロテインを導入したというお話しです。



何がというわけなのか、

流れがさっぱりわからない方のために、

簡単にこれまでの経緯を説明しますと、

なぜか筋トレに目覚めた悠が、

ネペンテスそっちのけで日々トレーニングを行い、

でも見た目も体重もさっぱり変わらず、

それでもさらなる高みを目指して、

プロテインの購入を決意した、

とまあそんなイメージで大丈夫です。



何が大丈夫なのかよくわかりませんが、

とにかく買いましたよ、

プロテイン。


ネットではなく、

スポーツ用品店で購入しました。



様々なメーカーのプロテインがありましたが、

値段的に言ってしまうと、

ネットの方が圧倒的に安く、

送料などはありますが、

定期的に大量購入するならば、

ネットで注文した方が、

コスパは断然いいですね。




で、

どんな種類のプロテインかと言いますと、

これは事前にリサーチした上で、

ホエイプロテインにしました。



プロテインには、

ソイとかガゼインがありますが、

筋トレが主体であれば、

ホエイを買っとけば間違いないようです。



そんなに難しい話ではなく、

要は吸収時間の問題で、

ホエイが動物性タンパクの成分で出来ており、

吸収スピードが一番速く、

トレーニング直後の筋肉の修復にもってこいという、

まぁそういう認識で問題ないようです。



ガゼインは、

もうちょっと吸収スピードがゆるやかで、

ソイは植物性なので、

吸収スピードが遅いという構成です。


なので、

ダイエット系のプロテインのほとんどが、

腹持ちのいいソイプロテインになる、

ということらしいんですね。



で、

ホエイプロテインにも、

WPIとWPCがあるのですが、

基本的には、

どちらも牛乳から成分が抽出されているため、

そんなに気にしなくて大丈夫なようです。


お腹が弱い方は、

高価な方が壊しにくいという、

そういうイメージで問題ないと思います。



私は基本的に高級志向ですが、

スポーツ店には通常のしか置いてなかったため、

入門編として、

一番小さいサイズの袋で購入しました。



それでも2000円オーバーですし、

内容量が350gなのに対し、

一回の使用で30g以上消費するため、

ほぼ毎日筋トレすることを考えると、

軽くめまいがする金額です。


そういった意味でも、

次回からはネットを利用すると思います。



気になるお味の方は、

なんか昔はまずかったらしいのですが、

今のはほんとにすんなり飲めますね。





種類もけっこうあります。





私が買ったのはチョコ味で、

なんか昔飲んでたミロとか、

給食で飲んだミルメークを、

かなり薄めたような味ですね。




全然まずくはないですし、

コップ一杯に満たないくらいなので、

ゴクゴク飲めます。




で、

実際のところ、

効果はどうなのって話しですが、

正直、




よくわからないんだなこれが




言われてみればですよ、

そういえば、

トレ後の回復が早くなったような、

筋肉痛が和らいだような、

なんかそんな気がしなくもないような感じでしたが、

私程度のトレーニングの負荷であれば、

プロテインを飲むよりも、

睡眠時間とか食事の内容を気を付けた方が、

よっぽど効果があるような、

今のところその程度の実感ですはい。




でも、

意識はちょっとだけ変化があったかもしれません。



プロテイン飲むから、

もう少し体を追い込んでおくかとか、

なんかそういう感じにはなりました。




で、

じゃあどんなトレーニングをしているのか、

そこのところを書こうと思ったのですが、

誰も興味がなくてここまで読んでない可能性と、

ちょっともう遅くなってしまったので、

今日はこの辺で。




ではでは、

また次回、

お会いしましょう。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 391 ... | トップ | ネペンテス栽培記 393 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿