goo blog サービス終了のお知らせ 

悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 456 緊急 アンプラリアを含む、ネペンテスの基本的な管理について

2018年04月05日 01時40分24秒 | 悠のネペンテス栽培記
コメントを頂きまして、

その内容が、

早急に対策する必要があると思われましたので、

この本編にて書くことにいたしました。



体調が相変わらずよくなく、

頭痛とお腹の調子にずっと悩まされており、

あまり書く気力がありませんので、

かなり駆け足の文章になることを、

予めお詫び申し上げます。



まずネペンテスの栽培温度ですが、

通年で、

20度以上を確保することが理想になります。



超高山種、

特にその原種は、

私個人の考えとしてですが、

とても一般的とは思えないので、

ここでは例外として、

勝手ですが省かさせてください。



話しを戻しまして、

20度はさすがに厳しいと思いますので、

次のボーダーは17度です。



この温度が、

ギリギリ成長を維持できるラインになります。



そしてボーダーより下の温度ですが、

ここから先は、

枯らさないよう、

最低限の維持という状態になりますので、

とにかくそれ以外の環境を、

一定以上のレベルで保つというのが、

最重要項目になってきます。


内容としては、

日中の温度と湿度を上げる、

葉水などのケアをする、

光にとにかくよくあてる、

などです。



そして、

デッドラインですが、

普及委員会では、

13度以下としています。



理由は幾つかありますが、

一番は、

日中夜15度キープで冬を越した実績があるのですが、

それ以下では、

日中に温度を上げない限り、

生存率が極端に下がるからです。



10度以下が72時間以上続いてしまうと、

その後にいくら温度を上げても、

一か月後くらいで、

突然力尽きるパターンが3回ほどありましたので、

やはり温度は、

18度以上をキープしておくのが無難になります。



そうなるとよく、

ヒーターなど暖房設備が必要かどうか、

初心者の方は悩むと思いますが、

結論はすでに出ているわけですので、

温度が維持できない環境であれば、

ヒーターでも温室でもなんでも、

とにかく導入して、

温度の維持に努めなければなりません。



冬場の低温で、

なんとか器具など使わずに育てられませんかと、

ネペンテスの栽培を始められたばかりの、

皆さんの聞きたくなる気持ちはよくわかります。


が、

栽培ルールから外れている以上、

経験者の方に聞くのは、

ちょっと失礼になる可能性があるわけですよ。


だって、

温度についてちゃんと説明をしているわけですから、

どういった器具を使って、

環境を整えられていますか、

ならまだわかりますが、

失敗はしたくないけど、

苦労もしたくないので、

なんとかなりませんかとは、

ちょっと無茶な注文だと思うんですよね。



もちろん、

普及委員会は、

初心者の方大歓迎なので、

そういった無茶ぶりにも対応しております。


ただ、

たぶん失敗しますが、

実験もかねて、

一緒にチャレンジしてみましょうと言ったところで、

誰も一緒にやってくれるはずもなく、

結局、

やっぱりヒーターを導入しましたとのなるのが、

ほとんどだと思います。




くどくなってしまいましたが、

要は、

温度管理が必ず必要になってくるということです。



なので、

ネペンテスの栽培に足を踏み込む場合、

ヒーターは必要ですかという質問をするくらいならば、

植物をさっさと処分して、

スパっとあきらめるか、

複数株を一気に導入して、

普及委員会のように、

マイノリティでアナーキーな実験に走るか、

どちらかしかありません。



ただ、

そうは言っても、

質問者様のように、

突然手元に舞い込んでくるケースも、

やはりあると思います。



その場合はやはり、

日中は明るくて暖かい場所に置き、

夜間はなるべく温かい部屋に移動してやるなど、

最低限の管理でしのぎつつ、

早急に環境を整えるべきだと思います。



あ、

17度前後であれば、

いまくらいの温度であれば大丈夫ですよ。



あくまで、

来季の冬がくるまでの話しです。






で、

こっからですが、

大事なことを書きますので、

よく読んでおぼえておいてください。



さっきまでは、

当たり前のことを話していましたが、

ここから先は、

大事なことになります。



まず、

ネペンテスに直射日光は厳禁

です。


絶対に直射日光に当てないでください。



理由は時間がないので、

割愛させてください。


私は直射日光栽培をしていますが、

リスクがあまりにも大きすぎるため、

その条件はここでは書きません。



いいですね。


直射日光には絶対に当てないでください。




次に、

直射日光に当ててしまった場合ですが、

葉の変色が、

すべての葉の数を入れて、

全体の3分の1以上が変色すると、

生存率は3割を切りますので、

この時点で覚悟が必要です。



ネペンテスは、

葉の色が変わる種が多いので、

変色と一口に言っても、

特に問題ない場合も多いですが、

手でさわってみて、

乾いてカサカサの状態ですと、

葉焼けといって、

もうほぼアウトな状態です。


ただ単に、

時間が経って葉が枯れるのと、

葉焼けによって葉が枯れるのは、

まったく別物です。



時間がないので話をすすめますが、

葉焼けををおこしてしまったネペンテス、

その後の処置として、

まず毎日水やりが必要になります。



用土がどんなに湿っていようが、

毎日水をやってください。



受け皿にすぐ水が溢れてくると思いますが、

その水を捨てて、

水をあげてください。



そして、

チャック付ポリ袋など、

透明なもので、

植物を覆ってください。


ポリ袋の内側に、

水滴がつくくらい、

とにかく湿度を上げる必要があります。


室内の明るい場所や、

野外の日陰など、

温度が上昇しないところに置く場合は、

袋に穴をあけずに、

そのままかぶせて大丈夫です。


その際、

葉の一番上、

頂点芽と言われる箇所ですが、

そこだけは、


絶対に絶対に絶対に傷をつけないでください


押したりなど、刺激を与えるのも厳禁です



袋をかぶせるとき、

どうしても当たってしまう時は、

何かしらで袋をおさえるなど、

ちょっと工夫が必要になります。



普及委員会では、

ネペンテスと支柱は、

いつもセットで育てていますので、

支柱が、

袋と頂点芽の接触を防いでくれる形になっています。




ちょっと他に書きたいことがあったのですが、

もう限界なので、

まずはポリ袋などをかぶせて、

湿度MAXにすることから、

早急に手をつけてみてください。



それと合わせて、

窓際の直射日光などで、

温度が上がりそうな場合は、

レース越しに光を当てるなど、

温度対策もしてください。



もうほとんど寝ながら書いてますので。

自分でも何を書いてるかよくわからないですが、

何か変化が起こったら、

すぐお知らせください。



その時にまた書きます。




ではでは、

また次回、

お会いしましょう。





コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 455 ... | トップ | ネペンテス栽培記 457 ... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おてんてん)
2018-04-05 23:05:38
昨晩質問させていただいた者です。
体調の優れない中、早急にご返答下さり、ありがとうございました。大変参考になりました。
アンプラリアには可哀想なことをしてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
先ほど、水槽やヒーターを買いに行き、玄関に設置しました。57リットルの水槽を買ったのですが、大きかったかも知れません…(^^;)ヒーターは、水温が28度になるものを買いました。現在の水槽内の気温は24度で、湿度は95%ですが、これで大丈夫でしょうか。遮光は取り急ぎレースで代用しました。
日焼けは全体の10%も占めておらず、ほんの一部ですが、不安です…何とか育ってくれれば嬉しいのですが…。
改善点があればご教示下さい。宜しくお願い致します。
返信する
おてんてんさんへ ()
2018-04-06 00:58:10
こんばんは!

眠すぎて、途中から何を書いてるかわからなくなってしまいましたが、ちょっとでも参考になれたら幸いです(^^;)

おお~!水槽内の設置の状態がわかりませんが、
温度と湿度は素晴らしい環境です!
少なくとも、私のところよりは遥かに良い環境だと思います笑

水槽が大きいサイズというのも、また素晴らしい(^^)
これで心おきなく、ネペンテスが増やせるというもの笑

アンプラリアは巨大化しやすいので、すぐに水槽に入らなくなる可能性がありますが、その時は挿し木増殖という楽しみも増えますので、大事に育ててあげてください(^^)

現在の環境ですと、水やりはほぼ必要ないと思います。用土の状態が気になりますが、リベラルファーム様のところであれば、おそらく砂利系なので、まぁ大丈夫でしょう。

あとは、葉焼けギリギリの光の確保さえできれば完璧です。ライトなどで光を補うのであれば、1日10時間を目安に、とにかく長時間光を当て続ければ、成長が軌道に乗ると思います。

グランドピッチャーは、ある程度根が張らないと出てきませんが、すでに出てる状態であれば、いまの環境でどんどん増えてくれると思います。

アンプラリアは強い品種なので、ちょっとくらいの葉焼けであればまず枯れることはなく、大丈夫だと思います。

また何かありましたら、ぜひぜひよろしくお願いします(^^)
返信する
Unknown (ウツボカズラ初心者)
2020-04-09 16:48:39
ウツボカズラの葉っぱが真ん中らへんから枯れてきました何ででしょうか? 一応水やりはちゃんとしていたつもりだったんですけど...
返信する
ウツボカズラ初心者様へ ()
2020-05-13 23:15:21
すいません!

コメント投稿の表示がなぜか出されてなくて、
いま気づいてしまいました(;'∀')

すみません、
真ん中らへんというのは、
草体全体から見て中央付近の葉ということでしょうか、
それとも、
葉自体がなぜか真ん中部分だけ枯れているということでしょうか?

解決済みでしたら本当にすみません(;^_^A
返信する
Unknown (ウツボカズラ初心者)
2020-07-10 23:14:44
返信ありがとうございます、室内に移して育てたらまた元気になってきました。日に当てすぎていたようです(泣)
返信する
Unknown (ウツボカズラ初心者)
2020-07-10 23:16:45
ただ、エアコンをつけているので心配です直接風を当てなかったら大丈夫ですかね?25℃ぐらいで動かしているんですけど。
返信する
ウツボカズラ初心者様へ ()
2020-07-16 23:43:03
こんばんは!

ウツボカズラは、
よくホームセンターなどで売られている、
入手しやすいタイプでしょうか?

それであれば、
水やりと光に気を付ければ、
エアコンの風が当たらない室内でも問題はありません('ω')ノ

ただ、
アンプラリアのような、
高温高湿度を好むタイプは、
成長が止まるおそれがありすので、
どういった品種かがまずわかればと思います(^^)/
返信する
Unknown (ウツボカズラ初心者)
2020-07-24 17:03:08
ホームセンターなどで売っているタイプのウツボカズラです。返信が遅くなってすみませんm(*_ _)m
返信する
ウツボカズラ初心者様へ ()
2020-09-06 23:13:50
こんばんは!

返信が遅くなりすぎてすみません(;'∀')

ホームセンターなどで入手できるタイプは、
丈夫で増やしやすい特性を持っているのが多いので、
ネペンテスを大きく育てながら勉強するのにうってつけです(^^)/

株が落ち着いてきたら葉が出始めるので、
じゃんじゃん袋をつけさせていきましょう(^^)
返信する

コメントを投稿