goo blog サービス終了のお知らせ 

悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 177 風をまといて光を集める

2015年11月02日 02時23分41秒 | 悠のネペンテス栽培記
ねむ。

マジ眠いっす。


結局、

ほとんど休みがないまま、

10月が終わってしまいました。



いや、

そんなことはどでもいい。



今日は朗報があります。


ネペンテス栽培記を開始してもうすぐ2年、

ここに来て続々と、

新規の方からコメントを頂いております。


嬉しいですね~。


バカなことしか書いてなかったのですが、

読んでくださる方もいらっしゃるんですね。


元々は物書きを目指していたので、

読んでもらえるというだけで、

無償の喜びですよ。


こんなことなら、

もう少しマシなこと書いときゃ良かったと反省しますが、

何もしないよりは100倍いいかなと。


ええ、

反省はするけど後悔はしないみたいな。



そんな今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか。


こんばんは、

悠です。



それでですね、

今回は、

かなり本格派の方からアドバイスを頂戴しました。



くりりんさんという方で、

ネペンテス栽培歴6年の猛者とのこと。



凄いっすよ、

超実践的なアドバイスを頂いてしまいました。



本来はですよ、

これは氏が私のためにご指導くださった内容で、

私の今までの苦労とも努力とも言えないような、

そんなあれのお陰で賜ったあのあれですから、

そう簡単に公開するのもなんだ、

そのあれですが、

いや、

別にケチってるわけじゃないですよ、

ただ何が言いたいかと言うと、

特別、

そう今日は特別に、

その内容をですね、

ほんと、

特別ですよ、

いやそもそも(以下割愛)





で、

ご指摘いただいた問題点は三つあり、

まず一つ目ですが、

ていうか、

全部間違ってたみたいで、

やはりネペンテスの根には、

新鮮な空気が必要のようです。


風通しの少ない室内では、

保水性の強すぎる用土は好ましくないとのこと。


二つ目は、

同じ理屈で、

プラスチック系の鉢だと空気の循環が起きにくく、

根が健康に育たないとのこと。


なので上記をまとめますと、

氏曰く、

湿りすぎるベラボン単用はNGで、

鉢も蒸散作用のある素焼き鉢の方がいいみたいです。


つまり、

空気の対流が根の成長を促進させるようで、

肥料は関係ないとのこと。




そして問題点の三つ目ですが、

そもそも、

光が全然足りてないとのこと。


なるほど、

言われてみればその通りで、

葉の役目は蒸散と光合成ですから、

ご指摘の通り、

葉の色が薄いということは、

気孔と葉緑体が少ないと言うことで、

それだけ栄養素が少なく、

生成にエネルギーを大量に使う袋が、

この状態でつくわけがないということですね。


つまり、

肥料は関係ないということ。





総括しますと、


よく今まで植物育てられてきたなということ。








さ、



ブログ削除して一からやり直そうかな





で、

さっそく観察を開始してみたのですが、

ということはですよ、

え、

ちょっと待ってくださいよ。









いや、

うーん





うん?





え、

ちょっと待ってくださいね、

これが夏場に出来た葉でしょ?




え、

じゃこれにあれってこと?





え、

ちょっと皆さん、

落ち着いて。



そんな焦らないで。



え、

本当にちょっと待ってくださいね。



え?





いや、

違うんですよ、

栽培方法もそうですが、

私、

今回の件とはまったく違う問題点に気づいてしまいまして。



すいません、

ちょっと考える時間ください。



ところで話しはまったく変わりますが、

氏から兵庫フラワーセンターなるものを教えていただきまして、

兵庫県というと、

数年前から憧れている、

西畠清順さんという方がいらっしゃるのですが、

なんか向こうの方では植物栽培が盛んなのでしょうか。



行ってみたいですね。



もうさすがに眠気が限界なので、

今日はこの辺で。



ではでは、

また次回にお会いしましょう。








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 176 ... | トップ | ネペンテス雑記帳 65 い... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (flea)
2015-11-03 03:32:55
おおーー!!

的確なアドバイスですね!

確かにべラボん単用は加湿になるかもしれないですね。

有機系の用土の場合はしっかり乾湿をつけることが重要だと思うので水やりが難しいと思います。

それに比べて砂利系は成長は遅いですが、育てやすいように感じます。わら
返信する
fleaさんへ ()
2015-11-03 23:02:27
こんばんは!


そーなんですよー、

栽培の悩みを一発で解消していただきました(^^)

いやいや、

無知すぎてお恥ずかしい限りで(^ω^;)


おっしゃる通り、

有機系は室内栽培ではかなり気を使う印象です。

やっぱり砂利系に落ち着いた方がいいんでしょうかねぇ(^^;)
返信する

コメントを投稿