goo blog サービス終了のお知らせ 

YUTAKAの写真館

登山・スキー・自転車・街道歩き・デジタルカメラの写真等を掲載!

アルプス公園

2011-04-16 22:00:00 | 山の写真

 

早いもので東日本大震災からあっと言う間に1ヶ月経ってしまいましたね・・・・・。

今日の写真は、忘れていた訳ではないが「先月のアルプス公園の写真」をUPします。

白馬スキーの帰り、ちょっと寄り道して松本市のアルプス公園へリベンジに行きましたが・・・、

展望台は「月曜日で休館日」でございました・・・・・。 (残念! またいつかリベンジに行くか!)

 

【先月の写真ですが】
                                     2011.03.14


 今回は”カーナビで駐車場を設定して”何とか「南駐車場」に到着!

 

        
       ここが展望台の建物  (丸い「パラボラアンテナ」が気になります・・・)

 


 ここは「国土交通省の無線中継所」になってます  『おョョョョ! 休館日だわ!』残念!!


 


 仕方がないので建物の裏へ回り、景色がいい場所を探しました・・・

 


 ちょっとUPで 「左:爺ヶ岳  中: 鹿島槍ヶ岳  右:五竜岳」がよく見えます

 


 もう少し奥(北の方)へ行ったら「ベンチが有る」景色のいい場所に出ました 

 


 そこに有った「展望解説板」です  (左側)

 
 「展望解説板」の右側

 


 展望解説板を見ながら、実際の景色と見比べ「山の名前」を覚えます・・・

 


 少しUPで、「常念岳」方向です

 


 6倍ズームで、右端が「有明山」・その左が「燕岳」  

 


 6倍ズームで、「常念岳」方向

 


 名残惜しいですが、この見晴らし台?から帰ります

 


 もう一度、先程の場所から「雪山(五竜岳)を見て」駐車場へ戻ります・・・

 

【おまけの写真】

  「ベストショット」写真です・・・(白い山と青空のコントラストが綺麗でした・・・)

 

 

帰りは、下道の国道19号線をのんびり走り「鳥居峠の中山道でも見てこよう」・・・と走り出しましたが、

松本市内で19号線に入ったんですが大渋滞で全然進まず、結局Uターンして松本ICから高速道路に

上がり帰りました・・・・・。        ( 独り言: 今年の冬も短かったな・・・・・・)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルンからの景色②

2011-03-29 23:31:30 | 山の写真

 

白馬五竜の「地蔵の頭のケルン」から見える景色の②でございます・・・

何も説明は要らないと思いますが、とにかく「天晴な青空」で山が綺麗でした。

こんなに快晴の良い天気は本当に久しぶりです。 (こんなに晴れると気分もいい!)

 

 【ケルンの案内板】 

 

 【雪山の写真】


 ケルンに登ってきて最初に見える景色  (まず、この景色を見て感激!)

 


 ほぼ「肉眼」で見た感じの五竜岳です

 


 少しズームUPで撮影です・・・

 


 6倍ズーム + Dテレコン(1.5倍)

 


 6倍ズーム + Dテレコン(2倍)  [Canon G9 の最大ズームで撮影]

 


 白馬三山方向  (手前は八方尾根)

 


 ズームUPで見た「白馬三山」です

 


 「鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳」方向ですが、この尾根で見えません 

(尾根に上ればきっと素晴らしい景色だと思います・・・、次回登ってみます)

 


 最後に、ケルンの下(西側)から見た五竜岳    

(ほんの少し移動するだけで「山の景色」が違いますね・・・)

 

今回の白馬は、天晴な青空で「今までで一番いい景色」で良かったです・・・。

(山を見てると心が癒されます、何時間見てても飽きませんね・・・)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルンからの景色①

2011-03-27 22:33:55 | 山の写真

 

先日の白馬は「天晴の青空」の素晴らしい天気でございました・・・・・。   

白馬五竜スキー場の上、「地蔵の頭ケルン」 1676m から見える景色の写真ですが、

第一回目は「北から東方向の山々」をUPします。。。

 

【リフトの上から撮影】


 まず、ゴンドラで「アルプス平」へ上がり、第一ペアリフトに乗換えて一番上へ行きます

 


これは、「Line-E 高速ペアリフト」から見た(写した)地蔵の頭のケルンと第一ペアリフト

 


【地蔵の頭のケルン】


北側から見た「地蔵の頭のケルン」  (こちら側からは、雪がガサガサで深くて登れません)

以前チャレンジしたがズボッと足がはまりダメでした。遠巻きに「南側の斜面から登ります・・・」

 


ちょっと西側から「ケルンを見上げる」  (何か? 動物の足跡が・・・)

 


アップで見ると「こんな足跡です・・・」  (おそらく日本カモシカ?だと思うのですが?)

※ 日本カモシカは「47スキー場の林の中」で良く見ますよ!

 

 【ケルンの案内板】

 


北~東方向に見える山々ですが、いつも霞んでいてはっきり見えません・・・。

 


上の案内板と見比べながら見て下さい (本当にいい景色です!)

 


ちょっとUP撮影です  (左から 雨飾山・焼山・火打山) 

 


妙高山・乙妻山・高妻山・戸隠連峰   (下は白馬村の町並み)

 


UP撮影で「飯綱山と飯綱スキー場」

 


こちらは菅平高原でしょうか? (霞んでいて良く分からない・・・)

 


最後に、もう一度北方向です (手前の左は八方尾根、真ん中のスキー場は岩岳・栂池)

 

【おまけの写真】


「写真撮影に熱中してる私」でございます。  (五竜岳を写してます・・・)

 本当に天気が良くていい景色、お菓子を食べながら「のんびり・まったり」山を見てました。

 



名残惜しいですが、「昼飯の時間」になりましたので一度下山します。。。
(モスの「かつバーガーとポテト」を食べました、久しぶりで旨い!)


午後、再びアルプス平まで上がってきて「山を見ながらいっぱい滑りました・・・」
今回は「借りた靴」がいいのか?、普段歩いているからなのか? 足が疲れず絶好調です!!
(適度に硬い雪質で滑りやすく、地震の影響でゲレンデが空いてるから滑りやすいです)

 

※ 次回は、五竜岳の写真をUP予定ですのでお楽しみに・・・・・。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日です!

2010-12-31 10:26:31 | 山の写真

 

  

          今年も私のブログを見て頂き、ありがとうございました。
         来年も「Yutakaの写真館」を宜しくお願い致します・・・

 

             なお、「喪中のため 新年の御挨拶は失礼 させていただきます」

 

                                         2010.12.31 Yutakaの写真館 館長   

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の「弥勒山の写真」

2010-10-31 21:13:21 | 山の写真


随分遅くなりましたが「10月11日の弥勒山登山」の写真をUPします・・・

弥勒山は、愛知県春日井市で一番高い山です。(岐阜県多治見市との県境の山)

私の生まれ故郷の裏山であり、手頃な山で何度も登っています・・・・・。



【下から見た弥勒山】


 春日井少年自然の家の裏「築水池」から見た弥勒山と大谷山



 超望遠で撮影、「弥勒山山頂の東屋」が見えます



 弥勒山「437m」の頂上  (下からここまで約1時間です) 



 先程の下から見えた「東屋」の展望台



 弥勒山頂上の広場 (そんなに広くないが「木の椅子」もあります)



【見晴らし台からの景色】


登山道途中の見晴らし台からの景色 (手前が「築水の森」、左の山が「高森山」、ずーっと奥が名古屋市)



【弥勒山頂上からの景色】


 東屋から見た春日井市内と正面奥が名古屋市内



 超望遠撮影で、真ん中が「名古屋駅前のビル」 (スパイラルタワー・ミッドランドスクエア・名駅ツインタワー等)



 少し右の景色、真ん中に先日登った「小牧山」が見えます



 西方の景色、ずーっと奥に「伊吹山」が見えます。 右手前の山は「尾張本宮と尾張富士」



 超望遠撮影で「伊吹山」のUPです。 手前に一宮のタワーが見えます



 岐阜の金華山方向  (入鹿池の奥に明治村も見えます・・・)



 北東(長野)方向の景色  (こんなに景色が良く見えるのは久しぶりです・・・)



 笠置山・中央アルプス・富士見台・恵那山がはっきり見えました・・・



 超望遠撮影で「笠置山と中央アルプス」の山々



 今日は「御嶽山・乗鞍岳」もくっきり・はっきり見えて満足です!  



 超望遠撮影で見た、先日紅葉登山の「富士見台」と百名山の「恵那山」


「天晴な青空」の秋晴れの天気でいい景色でした・・・・・。
こんなに景色が良く見えたのは、本当に久しぶりです。。。
弥勒山、また雪が降った後に登りたいですね・・・・・。
(随分寒くなってきたから「蛇は冬眠」に入ったかな~?)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涸沢の紅葉

2010-10-05 22:05:03 | 山の写真


今日は何とかて良い天気になりましたね・・・・・。

ボチボチ「涸沢の紅葉」がピークではないでしょうか??

あーーー、涸沢の紅葉を見に行きたくなりますね。。。



昨年の「涸沢の写真」です】

[ 2009.09.21 Canon IXY30 ISO-50 マニュアル撮影 ] 


天晴な青空で、最高の天気でした。。。 (紅葉は2分位でしょうか?)
昨年はかなり紅葉が早まり、一週間後には真赤で見頃になりました。
何度見てもこの景色が一番です、何時間見てても飽きませんね・・・。



【独り言】

今日も名古屋駅までブラブラ歩きました(全然お腹は凹みませんね・・・)
名古屋駅前のエイデンへ立ち寄り、今日も「デジ一眼カメラ」見てきました。
いろんな機種を実際に触ってみて・物色でございますが、感想を一言・・・

・Canon EOS 7D : ずっしり重くて・大きい、値段も高い! 電子水準器が付いてます。
・Canon EOS 50D : ボディーがマグネシウムですが重い、シャッターの連写音はパシャ・パシャと速い!
・Canon EOS 60D : ボディーはちょうどいい大きさで・重くない。シャッター音はパタ・パタ・パタ
・EOS Kiss  X4  :  ボディーは軽量・コンパクト。グリップは女性にちょうど良い大きさかな・
              連写シャッターは遅いが「カシャ・カシャ・カシャと軽い音」で一番いい音でした。

※ 皆、個性が有りますが、個人的には「やっぱ60D」が手に持った感じが良かった。
   60Dのバリアングルいいですが「耐久性」はどうかな? あと電子水準器も付いてます。


今日も「見てるだけ」ですが・・・、、、登山とスキーは止めてしまい(腰も痛いから)、趣味は
カメラだけにするかな・・・・・?  (自転車はお金かからないから現状維持で続けますが・・・)
誰かにも言われました、「登山とスキー止めたら『デジカメ』すぐ買えるんじゃないの」って・・・! 

確かに・・・、そうですね当ってます。。。 (何も言えません!!)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小牧山

2010-09-25 21:55:55 | 山の写真

※ まだ「涸沢登山の写真」が整理出来てませんが、今日の出来事をUPします。


今日は朝から秋晴れのいい天気でしたね・・・・・。
晴れたから、自転車で小牧の○○内科クリニックさんへ行ってきました。
病院の帰りに、すぐ近くで景色のいい「小牧山 標高 85.9m」に登ってみました。
(ちなみに、小牧山は名神高速道 小牧ICのすぐ近くで、高速からも見えます)


        
        小牧山の北側から見た「小牧城」



小牧山の「案内板」


        
     最初、自転車に乗ったまま登りましたが、人が居るし「歩いた方が楽でした」


        
        小牧城に到着!!  (入場料100円を払い中に入る)



【ちょっと説明】

小牧山(こまきやま)は、愛知県北部の小牧市にある小さな山です。
かつて織田信長の居城であった 「小牧城」が有りました。
今は山全体が公園となっており、桜の名所としても知られてます。
現在、山頂にある「小牧城」は、1967年に建てられたものである。




【小牧城から見た景色】
        
               「北」から右回り(時計回り)での景色です


[北方向] 明王山・継尾山・犬山市方向



[北東方向] 「尾張三山」の尾張富士・尾張本宮山・白山方向



少しUPで、真ん中の山が「尾張富士」・右の山が「尾張本宮山」 



[東方向] 桃花台団地・春日井三山(ずっと奥)方向 



[東南方向] 春日井市内方向・奥の山は「猿投山」



[南方向] 県営名古屋空港の滑走路が見えます



[南南西方向] 名古屋市内の高いビルが見えます



[南西方向] 遠くの山並みは「左:鈴鹿山脈 ・ 右:養老山脈」



[西方向] 左:養老山脈 ・ 右:伊吹山



伊吹山のUPです



[北西方向] 一宮・岐阜方向です 「一宮のタワーと岐阜の金華山」が見えます



[北北西方向] 手前が「小牧インター」、奥の方が「私が住んでいる田舎の町」



ちょっとUPで「小牧インターチェンジ付近」です


小牧山は、海抜 85.9mと低い山ですが、小牧城の天守閣からは 360°景色が良くて、
遠くの山々が良く見えました・・・・・。(写真では小さくて良く見えないかも?)
登山道は、自転車(MTB)でも無理をすれば登れますが、歩いた方が楽でした。。。


今日の大発見? ですが、小牧山の森の中で「ツクツクボウシ」が鳴いていた!!
もう秋なのに・・・、セミは何を勘違いしたのか??
1匹や2匹じゃないですよ、数十匹の集団で鳴いてました・・・。(絶対変だわ!)


テレビのニュースで「富士山が初冠雪」したと言っていた、ほんとに秋が無くて冬が来たわ!。
穂高でももうすぐ雪が降るかも・・・、いつかみたいに涸沢の紅葉が終わらぬうちに
「雪」が積るかも・・・・・。  今年の天気は変です!「山は紅葉するかな??」

 
 本日の走行距離: 往復 22.0Km       時間: 往復 1時間

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の五竜岳

2010-09-09 21:57:30 | 山の写真
昨日の「台風9号」は愛知県北部に大接近し通過しましたが、大した被害もなくて良かったです。
午前中は台風の影響(大雨)でJRや名鉄電車が運休してましたが、午後には運転再開でした。
もし、関東みたいに大雨で電車が運休してたら「会社に泊るか」と覚悟してましたが・・・。

先月の台風もですが、台風9号は変な動きで「日本海から上陸」でしたね、今までこんな
北から上陸して南下した台風は見たことないですよね・・・・・。
今年は「台風の当り年か?」、9月の連休だけは来てほしくないですね。。。

私、連休前半は涸沢へ登山の予定でございます・・・。 (台風は、お断りです!)
台風が通過したおかげで「随分涼しくなりました」、扇風機の風が冷たく感じます・・・。
誰かが言ってましたね、今年は「秋が無くて、一気に冬がやって来る」とか・・・。




【昔の写真】
              [ OLYMPUS C700UZ 超望遠 マニュアル撮影 ]


もう涼しい写真は必要無くなりましたが、「私の傑作写真」を見て下さい・・・


サンアルピナ鹿島槍ヶ岳スキー場から見た「五竜岳」の裏側のアップです



白馬五竜スキー場から見た「五竜岳」の表側のアップです (この角度が一番いい!)


※ いつも雪雲やガスで、こんなにはっきり見える事がなかなか無いです・・・。
  最高の天気で五竜岳が綺麗に見えました・・・。(もちろんスキーも最高でした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪山」のおまけ

2010-09-06 23:10:55 | 山の写真


【 五竜岳 】


地蔵の頭 ( 1676m ) のケルンから見た「五竜岳」です。 (左の山)

冬の五竜岳、大好きです・・・。何時間見てても飽きません。。。

雪山の写真見ていると、頭の中だけ(気分だけ)涼しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい写真!

2010-09-06 22:32:10 | 山の写真

もうあかんデス!! 我慢できません!!

私の部屋の温度は「まだ33℃もあります」、扇風機では冷えませんね!

こんなに暑いから「雪山の写真」見て、冷たいメロンクリームソーダ飲んで、

気分だけ涼しくなるしかありません。。。



SKIの写真】

今年3月の白馬スキー「ヤナバスキー場」の最上部からの写真です。
ここから(飛んで)滑降したら涼しくて気持ちいいですね!

転んでもいいです、雪の中に埋もれたら絶対涼しいわ!!
(写真では急に見えないが「結構急な斜面ですよ」)

※ スキーに行きたくなりました・・・! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする