昨日の中日新聞朝刊に今回の「松本の地震」の記事が載ってました。 「糸魚川-静岡 断層帯の
松本市付近が震源地とか・・・・・、詳し情報は「中日新聞社のホームページ」を見て下さい。
今回の「松本の地震」発生で、13年前の(8/7?)『上高地の群発地震』の事を思い出しました・・・。
上高地の地震が発生した当日、私は「西穂登山」から下山して、新穂高の中尾温泉の宿に居ました。
夕食を終え、部屋でテレビを見ながらくつろいでいたら、何やら宿(木造の宿)がギシ・ギシと揺れ始め、
地震とはまったく知らず、「2階で子供が暴れているわ・・・」と思っていましたです。
揺れは周期的にギシ・ギシと何度も有り、そのうち宿の主人が「地震だ!」と騒ぎ始め、やっと本当の
地震であることを知りました。 震源地はどこ?と聞くと「焼岳かな・・・?」とあいまいな返事でしたが。
この時点では「上高地で群発地震」なんて全然考えられませんでしたね・・・・・。
そんな状態で、地震は周期的にガタ・ガタ・ガタと「2階で怪獣が暴れているように」だんだん揺れが
大きくなってきました・・・。泊り客の数組は「地震の揺れにおびえて」宿をキャンセルして帰って行きました。
私は昔「下田に居たから地震馴れしてて」これくらいの地震は大丈夫と、そのまま泊りましたが・・・。
【1998.08.28】
関係無いけど「私の誕生日です」。 当日は地震騒ぎの真っ只中でしたが、怖いもの見たさ?で再び
上高地~徳沢周辺を歩いてきました。 (当時は今みたいに貧乏でなくて、何度も山へ行ってましたね・・・)
上高地へ着くと、写真のとおり「テレビの衛星中継車と報道陣」が多数バスターミナルの隅の方に居ました。
JNN ・ NHK ・ FNN長野 ・・・・・等などのテレビ関係者ばかりで、観光客は少なくてガランとしてた。
仕事がら中継車が気になり、NHKだったかな? 少しスタッフと話をしたら「地震発生時からずーっと居る」
と言ってましたね。。。 仕事とは言え「危険な場所」での長期間の中継ご苦労様でした・・・。
【各局の衛星テレビ中継車】
こんな古い写真が良く見つかりましたね・・・と褒めて下さい。(大事に机の中にしまってありました)




昔の35mmのフイルムカメラで写した物です、スキャナーで読み込み JPG化しましたが
古い写真で写りが悪く、かなり「写真の色あせ」も有ったので、少し色の補正をしました。
当時の写真はこれだけで、「山の写真」は有りませんでした。(天気も悪かったし・・・)
当日は「雨」が降ったり・止んだりの天気だったと記憶してます。明神・徳沢を歩いて居ると 時々(周期的に)
ゴォォォー・ガタガタ!!っと「地震の地鳴り」がして正直怖かったですね・・・。 (地鳴りは初めて聞いたよ)
徳沢の帰り道は「雨と雷」になり、明神と上高地の中間付近を歩いていたら「すぐ近くに落雷し」ビビリました。
そんなんで、随分昔の『上高地の群発地震』の話でございました・・・・・。
日本中が大雨と地震と猛暑(それに原発事故)でおかしくなってますね。
今年の夏は「どんな夏」になるのでしょうか・・・??
※ ボチボチ、夏休の宿の手配をしなきゃ・・・・・。