goo blog サービス終了のお知らせ 

YUTAKAの写真館

登山・スキー・自転車・街道歩き・デジタルカメラの写真等を掲載!

森のパワー!

2014-03-15 23:00:00 | 山の写真

 

   今日は風が冷たかったが、良く晴れて「登山日和」でした・・・。

   近場の低山を 写真を撮りながら「のんびり・ゆっくり」歩きました。

   今日も 『 森のパワー 』 をもらい 元気になりました・・・・・。

 

 

 【今日の写真】

 

   

    最近、女流写真家の「鵜川さん」の影響か? ローアングルの写真が多くなった

 

 

   

    老木や 大きな木 はパワーを感じます・・・ 

 

 

   

    道端に 1cm程の小さな草花が咲いていた・・・  (時々、下も見なきゃ!)

 

        Canon EOS-6D + EF24-105ミリ F4L IS USM レンズ[ AV絞り優先撮影 ] 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の木々

2014-03-09 20:45:00 | 山の写真

 

     昨日の続きで「木々の写真」でございます・・・・・。

 

 

 【昨日の写真】

 

     

      木々の間から、私が住んで居る方向の「田舎町の景色」

 

 

     

      「枯れ木」が倒れずに頑張って立っている・・・

 

 

     

      雪空の曇天でしたが、木々の上に 一瞬「青空」が見えた・・・

 

 

 【おまけの写真】

 

     

      モノクロの ネガポジ 反転写真  (山の木々が「神々しく」見えます・・・)

 

           Canon EOS-M + EF-M 18-55ミリ F3.5-5.6 IS STM レンズ[AV絞り優先撮影]

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山の景色

2014-01-12 11:00:00 | 山の写真

 

長野自動車道 梓川SAから見た「山の景色」です・・・・・。

松本インター付近を走っていると、前方に「北アルプスの山々」が綺麗に見えたので、
ちょっと梓川SAで休憩して 山の写真を撮ってみました・・・・・。 
( 霞がかかって、ちょっと霞んでますが・・・ )

 

 

【雪山の景色】

 大天井岳付近でしょうか・・・?

 

 

 一番左の鉄塔の上部やや右が「燕岳」、その左に「燕山荘」が見えた。  右の黒い山は「有明山」

 

 

 真中が「鹿島槍ヶ岳」 ・ 左は「爺が岳」 ・ 右は「五竜岳」、  右の奥が「白馬三山」 

 

                 Canon EOS-M  +  EF24-105ミリ  F4L IS USM  レンズ [AV絞り優先撮影]    

 

 

 ※ 風邪は「まだ治らず」、家でゴロゴロ休養中でございます・・・・・。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬三山

2014-01-09 21:59:59 | 山の写真

 

    白馬での「お気に入りの1枚」でございます・・・・・。

 

          左から、 白馬鑓ケ岳 (はくばやりがたけ:標高2903m)  ・ 杓子岳 ( しゃくしだけ:標高2812m)  ・ 白馬岳 (しろうまだけ:標高2932m) 

 

                                              Canon EOS-M  +  EF-M 18-55ミリ  F3.5-5.6  IS  STM レンズ [AV絞り優先撮影]  

 

 

          ※ いつ見ても 綺麗な山々 で 見とれてしまいます・・・・・。   ( 下のゲレンデは「八方尾根スキー場」 )

 

 

                     

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス「涸沢」

2013-04-18 21:23:33 | 山の写真

 

今日の「中日新聞 朝刊」 の第一面に 『 涸沢の山開き準備 』 の写真が載ってましたので、掲載します。

ここは、「私が一番好きな山」なんです・・・。 上高地から歩いて「約6時間(無積雪期)」、穂高連峰の真中の
登山基地のオアシスです・・・。 「山々の景色は抜群」で何度行っても飽きる事の無い、良い所です・・・。
雪の涸沢は登った事がないが、写真を見ると行きたくなります。 毎年、この写真を見ると「本当に春が来た」
・・・と心がワクワクしてきます。。。   (山口社長! 今年も涸沢に行くでね~! コーヒーおごってョ!!)


【今朝の新聞記事】

 

※ 中日新聞 朝刊より お借りして掲載致します・・・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬の「雪山」

2013-01-17 22:12:12 | 山の写真

 

ちょっと忙しくて「白馬スキーのブログ」がなかなか書けませんが、

白馬の「雪山の写真」(傑作写真)を2枚UPしておきます・・・・・。

写真が整理出来ましたら、順次UPしますので 少々お待ち下さい。   m(_ _)m

 

【雪山の写真】

 2013.01.05 撮影 

白馬神城から見た「白馬三山」。 超ズーム撮影ですが、手前の八方尾根スキー場も良く見えます・・・

 

 

 2011.03.13 撮影

2年前の「五竜岳」の写真ですが、なかなかスカッと晴れた日は少なくて、これは「最高の傑作写真」です・・・

 

 

 『 ♪嵐コンサート♪ 』 で 頭の中が完全にフリーズしている 「 しょうこチャン

   この写真見て、頭の中「シャキーン・シャキーン」として、現実に戻って下さいョ!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見台の紅葉

2011-10-13 21:05:30 | 山の写真

 

今度の日曜日に「富士見台の紅葉」の写真撮影に行こうと思ってますが、

天気はどうでしょうか??  今年は台風の大雨が有ったり天候が良くなくて、

紅葉の色彩があまり良くないとか・・・・・。 (実際はどんなもんでしようか?)

 

【2008.10.12 の写真】

3年前の写真ですが、紅葉がメチャメチャ綺麗でございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 写真の中の文字は、某写真コンテストに応募予定の為「著作権保護」ですのでご理解下さいませ

 

涸沢の紅葉には負けますが、富士見台の紅葉もなかなか綺麗ですよ・・・。 

今年はどんな色なのか楽しみでございます・・・・・。 (持って山歩きも楽しみです・・・)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夏秋冬

2011-09-10 21:09:09 | 山の写真

 

今日の愛知県北部は夏が戻って来たような「メチャ暑い日」でございました・・・・・。

家の裏に有る○△□神社で「ツクツクボウシ」が1匹ですが鳴いてました。。。

これで、暑い夏は終わるのかな・・・・・?

  

 【白馬五竜のライブカメラ】 

 白馬五竜のアルプス平のライブカメラを時々見てますが、「春夏秋冬」の映像を探してみました


春の白馬五竜スキー場アルプス平 (ここは5月の連休まで滑れます)

 


夏の白馬五竜アルプス平 (夏は上がった事が無いが、お花畑になってるんだ・・・)

 


秋の白馬五竜アルプス平 (ボチボチこんな景色になるのでしょうね・・・)

 


冬の白馬五竜アルプス平 (五竜岳が綺麗に見えますね・・・、やっぱりこの景色が最高だ!)

 

白馬五竜のライブカメラの映像をちょっと借用しました・・・・・。
(私が行った日の写真を見たんですが、残念ながら写ってませんでした・・・)

1年は早いですね、もう9月中になりました。 今年は暑かったけど「秋の紅葉」はどうかな・・・・・?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の写真②「唐松岳」

2011-07-06 21:26:16 | 山の写真

 

昔の写真シリーズの②でございます・・・・・。

先日の「上高地群発地震のテレビ中継車」の写真と一緒に見つかった物です。

これもフイルムカメラで写した貴重な写真でございます。(スキャナーで読み込み JPG変換です)

 

【唐松岳から見た夕焼け空】

 唐松岳の山荘の前から見た『落陽と夕焼け空』が本当に綺麗でした (傑作写真ですが撮影日不明?)

 

 左の山が「剣岳」、太陽が沈んでいく山が「猫又山か毛勝山?」だと思うのですが・・・(雲海の右は唐松岳)

 夜は「満天の星」がメチャメチャ綺麗で、二度も感激しました・・・。 (ここで初めて人工衛星の光を見たョ)

 

 

【唐松岳頂上】

山荘の前から見た「唐松岳」、景色は360°良くて好きな山です (頂上は目の前で、すぐ登れます)

 

唐松岳は八方尾根スキー場のゴンドラ&リフトで上がり、(アプローチが短く)比較的早く登れるから好きです。

最近行ってないから、またこんな「夕焼け空と満天の星」を見に登りたいですね・・・・・。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昔の写真」ですが・・・

2011-07-02 20:50:30 | 山の写真

 

昨日の中日新聞朝刊に今回の「松本の地震」の記事が載ってました。 「糸魚川-静岡 断層帯の
松本市付近が震源地とか・・・・・、詳し情報は「中日新聞社のホームページ」を見て下さい。  
今回の「松本の地震」発生で、13年前の(8/7?)『上高地の群発地震』の事を思い出しました・・・。


上高地の地震が発生した当日、私は「西穂登山」から下山して、新穂高の中尾温泉の宿に居ました。
夕食を終え、部屋でテレビを見ながらくつろいでいたら、何やら宿(木造の宿)がギシ・ギシと揺れ始め、
地震とはまったく知らず、「2階で子供が暴れているわ・・・」と思っていましたです。

揺れは周期的にギシ・ギシと何度も有り、そのうち宿の主人が「地震だ!」と騒ぎ始め、やっと本当の
地震であることを知りました。 震源地はどこ?と聞くと「焼岳かな・・・?」とあいまいな返事でしたが。
この時点では「上高地で群発地震」なんて全然考えられませんでしたね・・・・・。

そんな状態で、地震は周期的にガタ・ガタ・ガタと「2階で怪獣が暴れているように」だんだん揺れが
大きくなってきました・・・。泊り客の数組は「地震の揺れにおびえて」宿をキャンセルして帰って行きました。
私は昔「下田に居たから地震馴れしてて」これくらいの地震は大丈夫と、そのまま泊りましたが・・・。

 

【1998.08.28】

関係無いけど「私の誕生日です」。  当日は地震騒ぎの真っ只中でしたが、怖いもの見たさ?で再び
上高地~徳沢周辺を歩いてきました。  (当時は今みたいに貧乏でなくて、何度も山へ行ってましたね・・・)

上高地へ着くと、写真のとおり「テレビの衛星中継車と報道陣」が多数バスターミナルの隅の方に居ました。
JNN ・ NHK ・ FNN長野 ・・・・・等などのテレビ関係者ばかりで、観光客は少なくてガランとしてた。
仕事がら中継車が気になり、NHKだったかな? 少しスタッフと話をしたら「地震発生時からずーっと居る」
と言ってましたね。。。    仕事とは言え「危険な場所」での長期間の中継ご苦労様でした・・・。  

 

 【各局の衛星テレビ中継車】

  こんな古い写真が良く見つかりましたね・・・と褒めて下さい。(大事に机の中にしまってありました)

 

 

 

昔の35mmのフイルムカメラで写した物です、スキャナーで読み込み JPG化しましたが
古い写真で写りが悪く、かなり「写真の色あせ」も有ったので、少し色の補正をしました。
当時の写真はこれだけで、「山の写真」は有りませんでした。(天気も悪かったし・・・)

 

当日は「雨」が降ったり・止んだりの天気だったと記憶してます。明神・徳沢を歩いて居ると 時々(周期的に)
ゴォォォー・ガタガタ!!っと「地震の地鳴り」がして正直怖かったですね・・・。  (地鳴りは初めて聞いたよ)
徳沢の帰り道は「雨と雷」になり、明神と上高地の中間付近を歩いていたら「すぐ近くに落雷し」ビビリました。

そんなんで、随分昔の『上高地の群発地震』の話でございました・・・・・。
日本中が大雨と地震と猛暑(それに原発事故)でおかしくなってますね。
今年の夏は「どんな夏」になるのでしょうか・・・??

※ ボチボチ、夏休の宿の手配をしなきゃ・・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする