
写真の数が相当なので特に印象に残った場所や食べ物のみup。
道中記録しておいたメモを貼り付けて完了にしておく(↑は奥入瀬。以降の画像はほぼ時系列)
秋田県仙北市、田沢湖名物味噌たんぽ

男鹿市、入道崎(男鹿半島)

青森県外ヶ浜町、龍飛岬


青森市、本マグロ丼

味噌カレー牛乳ラーメン

弘前市、弘前城



岩手県大槌町、浪板海岸

宮城県松島町、瑞巌寺五大堂

瑞巌寺洞窟遺跡群

蔵王町、雪の壁

御釜

福島県会津若松市、鶴ヶ城

喜多方ラーメン

猪苗代町、猪苗代ハーブ園

石川県白山市、松任海浜公園

28日(木)20:30出発
ーーーーーーーー
29日(金/祝)南条SA(福井県南越前町)に0:30到着〜9:00出発
りくの散歩や食事、休憩以外はほぼ移動。この日は1日雨だったので特に問題はなし
ーーーーーーーー
30日(土)道の駅、象潟「ねむの丘」(秋田県にかほ市)に0:30到着〜10:00出発
角館(仙北市)
東北の小京都とも呼ばれ風情が町全体に漂う。桜の名所。満車だった為車の中から雰囲気だけ。
田沢湖
周囲約20kmのほぼ円形の湖。日本一の深さ(水深423.4m)を誇る。
御座石神社
田沢湖畔に鳥居がある美の守護神
男鹿半島・入道崎(男鹿市)
男鹿の最北端に位置する岬。なだらかに広がる芝生の果てには高さ30mの断崖が続く。
道の駅、みねはま(八峰町)に21:30到着
ーーーーーーーー
5月1日(日)8:45出発
鰐come(青森県大鰐町)で昼風呂
個浴に露天風呂まで付いていてびっくり。綺麗でコスパも良し。今後の為にもここは記録。
しじみ亭 奈良屋(中泊町)で昼ごはん/しじみ塩バターラーメン
道の駅、みんまや竜飛岬(外ヶ浜町)に18:50到着
ーーーーーーーー
2日(月)5:15 起床
龍飛崎
津軽半島の北の果て。北海道とは津軽海峡を隔て約20km。晴天時には北海道が望める。
階段国道
日本で唯一の歩行者専用の国道
太宰治文学碑
鶴亀屋食堂(青森市)で昼ごはん/本マグロ丼
三沢空港(三沢市)
hiroは飛行機の撮影(米軍機)私はりくと車でお留守番
道の駅、奥入瀬(十和田市)に19:20到着
ーーーーーーーー
3日(火/祝)7:20出発
奥入瀬渓流・十和田湖
八甲田山・酸ヶ湯(青森市)で雪を踏みしめお散歩
かわら筒井店で昼ごはん/味噌カレー牛乳ラーメン
弘前城(弘前市)
別名・鷹岡城。江戸時代に建造された天守や櫓等が現存し国の重要文化財に指定されている。
道の駅、はしかみ(階上町)に23:40到着
ーーーーーーーー
4日(水/祝)4:10 出発
種差海岸(八戸市)で日の出
道の駅、たろう(岩手県宮古市)ドッグラン
三陸復興国立公園、四十八坂(山田町)
浪板海岸(大槌町)でお散歩
道の駅、おおさと(大郷町)に18:40到着
ーーーーーーーー
5日(木/祝)6:10出発
松島(松島町)西行戻しの松公園
瑞巌寺五大堂
瑞巌寺洞窟遺跡群
西国三十三観音順拝所にある三十三の観音。観音様の脇には西国三十三観音霊場の名(寺院の名前)が書かれた札が立てられている。この西国三十三観音霊場を巡って歩いていくと瑞巌寺本殿に着く。
福浦島
松島海岸の東に浮かぶ小さな島。全長252mの朱塗りの橋で陸と結ばれている。
約250種におよぶ草木が茂り、遊歩道が設けられた自然公園となっていて散策も楽しめる。
御釜(蔵王町)
蔵王刈田岳・熊野岳・五色沼の3峰に抱かれた円型の火口湖。
湖面のエメラルドグリーンの水の輝きは荒々しい火口壁と対比して神秘的な雰囲気。
鶴ヶ城(福島県会津若松市)
さくらまつり開催中ライトアップ
喜多方ラーメン来夢(会津若松駅前店)で夜ごはん/喜多方チャーシュー麺
道の駅、猪苗代(猪苗代町)に22:10到着
ーーーーーーーー
6日(金)8:30出発
猪苗代湖(志田浜)
猪苗代ハーブ園
磐梯高原にある花と香りの楽園。
園内にはラベンダー、ミント、カモマイルなど約400種類の花々が季節毎に咲き誇る。
徳光PA(石川県白山市)松任海浜公園で夕日
是・空(徳光店)で夜ごはん/つけ麺
南条SA(福井県南越前町)に21:50到着
ーーーーーーーー
7日(土)7:30出発
※自宅到着11:10、全走行距離3,200km
〜覚書〜
14日(土)京都御所
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます