goo blog サービス終了のお知らせ 

土井ゆみこのブログ

和歌山県 橋本市 市議会議員

地元、JR隅田駅&カラフル電車!

2010-04-15 19:09:29 | お知らせ

Dsc_0670

 万葉の道などで、スタート地点になるJR和歌山線隅田駅です。あまりにも地元過ぎて御紹介が遅れました。

Dsc_0672

 御覧のように2車線ありますので対向する電車が多いです。このアングルは橋本向きです。 最近、綺麗な電車が走っているのでレポート致します。

Dsc_0675

 左の電車が今までの電車、右の電車が注目のカラーリングされた電車です。

Dsc_0676

 このカラフルな電車は4種類あるのだそうです。 奈良平城京遷都1300年記念だそうで、JRはお金を出してはいないそうです。奈良県の負担のようです。

Dsc_0677

 JRに問い合わせたのですが、どんな電車がいつ来るかは解らないとの事です。もっとカラフルな電車も発見した事が有りますので見つけ次第、追加で画像をUPいたします。

 見ているだけでも楽しくなれる電車です。ぼちぼち鉄道マニアが写真を撮りに来ているようです。では追加画像をお楽しみにしてください。

 追加画像第1弾

Dsc_0678

Dsc_0679

 急いで撮ったのですが、出発してしまいました。

 追加画像第2弾

Dsc_0008

Dsc_0009

 これで、3種類目です。あと1種類です。

 追加画像第3弾

Dsc_0006

Dsc_0007

 土井ゆみこ HP http://www4.ocn.ne.jp/~yumiko.d/

  ー文化都市橋本を目指しますー

 みは、!!

Yumiko_2


東の県境に続き、西側の境は?

2010-04-12 20:05:38 | お知らせ

Dsc_0427

 西の境はかつらぎ町です。その間を流れているのが「嵯峨谷川」です。

Dsc_0426

 紀ノ川に流れ込んでいる地点で、右はかつらぎ町、左が橋本市高野口です。

Dsc_0428

 嵯峨谷川そって、一路北へ。

Dsc_0430

 車ではこれ以上無理でした。すこし源流とは言い難いですが・・・

 東の県境は「落合川」ではっきり分かれていましたが、かつらぎ町との境はこの「嵯峨谷川」ですとは、言い切れません。このあたりに来ると、川より西に深く橋本市が入り込んでいます。

Dsc_0432

 このように、素晴らしい自然の中に「嵯峨谷」と言う集落が古くから有りますが、ここは嵯峨谷川の西側です。「ふるさと体験村」と言う山村体験をしながら交流出来る施設もあります。この場所で海抜390mあります。

 また、紀ノ川の南岸に「高野口の飛び地」があります。 これは、ほとんどが「柿畑」になっていますが、2,3,の工場もあります。

 橋本市の和歌山県での面積比率は約2.76%で、県内の9市のうち5番目の広さです。(130.31平方キロメートル)

 こんどは、東の県境(南側)をレポートいたします。

 -女性の視点で環境問題に取り組みますー

 

 みは、!!

Yumiko


もしもの時の「防災無線」について

2010-03-30 20:39:21 | お知らせ

Dsc_0380

 皆様の地区にも必ずある、防災無線です。市内128ヶ所に設置されています。

Dsc_0381

 上のスピーカーから、12時と5時に音楽が流れていますが聞こえていますか? 下に付いているのがアンテナで、橋本消防本部の方向を向いています。

Dsc_0383

 これが背の高さぐらいに設置されている箱の中です。 真ん中にあるのが、マイクでこの地区への個別放送が出来ます。災害時だけでなく、緊急時や大きな事件など、急いで知らせたいときに使えます。停電時の際はバッテリーで約3時間ほどは使用可能です。

 左の受話器を使うと「災害対策本部」と通話が可能です。 さて、市内で一番丈夫(耐震)な建物はどこでしょう?     答え それは「橋本消防本部」なのです。だから、ここが最終的な災害対策本部になります。  電話も携帯も使えない場合は無線装置に頼らざるを得ないのです。

 こんな事態が起こらないよう祈りつつ準備だけはしておかねば、と思います。

土井ゆみこ 電話 0736-32-5207 HP http://www4.ocn.ne.jp/~yumiko.d/

 ーあたたかい地域コミュニティづくりを目指しますー

 みは、!!

Yumiko


市内の最新「お花見」情報!!

2010-03-26 21:37:37 | お知らせ

 大きな画像で御覧下さい。

Dsc_0273_2

Dsc_0276

 ほぼ満開に近いここは、橋本カンツリークラブです。明日は市民病院前の広場で「花まつり」が開会されます。その後でこちらも見学されたら如何ですか。

Dsc_0272

 ここは、隅田八幡神社の裏、丸高山です。まだちらほらでした。

Dsc_0279

 これは高野口公園の画像です。もう少し時間が掛かるのでは。

Dsc_0283

 ここは、恋野公民館の裏にある、「稲荷山」です。ほぼ満開に近い状況です。

 さあ今年は何処で「お花見」ですか? また穴場があればお教え下さい。

 土井ゆみこ 電話 0736-32-5207 HP http://www4.ocn.ne.jp/~yumiko.d/

  -あたたかい地域コミュニティづくりを目指しますー

  みは、!!

Yumiko


橋本駅前、広域観光案内所。

2010-03-25 19:48:14 | お知らせ

2010_03180081

 橋本駅前の一角(元農協)に「広域観光案内所」が設置されています。

2010_03180083

 橋本市観光協会http://www.hashimoto-kanko.com/が運営されています。

2010_03180082

 橋本だけでなく周辺施設等の資料や案内もそろっています。最近は特に南海電車が、新しく橋本発高野山行き特急「天空」の問い合わせが多いそうです。

2010_03180084

 橋本駅前は橋本の顔であり、明るく元気な顔であって欲しいものです。土地区画整理事業でも、紹介いたしましたが困難な状況にあります。橋本にお住みの方でも、ご存知のない情報がたくさんあります。特産のおみやげ物も置かれていますのでぜひ一度、覗いてみて下さい。明るく元気に対応されていました。

土井ゆみこ 電話0736-32-5207  メールはこちらからお願いいたします。 http://www4.ocn.ne.jp/~yumiko.d/

  -あたたかい地域コミュニティづくりを目指しますー

  みは、!!

Yumiko


facebook

土井ゆみこFaceBookページ