goo blog サービス終了のお知らせ 

土井ゆみこのブログ

和歌山県 橋本市 市議会議員

橋本市の姉妹都市「ロナパーク市」in USA.

2010-05-08 20:02:34 | お知らせ

Homepage Slideshow

 今、橋本市国際親善協会が、姉妹都市であるアメリカのロナパーク市http://www.ci.rohnert-park.ca.us/index.aspx?page=1 への「国際親善大使」を募集しています。

 募集は橋本市在住の中学生もしくは高校生、1名です。申し込み締め切りは、平成22年5月11日です。

 以下に募集要項を掲載します。

Img004

Img005

 大きな画像で御覧下さい。

 積極的に御応募してください。

土井ゆみこ 電話0736-32-5207 HP http://www4.ocn.ne.jp/~yumiko.d/

  ー子どもたちの笑顔を大切にしますー

 みは、!!

Yumiko


「市政バス教室」を御存知ですか?

2010-05-06 22:50:06 | お知らせ

 橋本市のマイクロバスを無料で利用し、市民の方々で視察できる、施設が13ヶ所あります。

Img003

 画像を拡大して御覧下さい

 1ヶ月以上前に申し込む事、10名以上23名以下である事が条件です。皆様の興味のある所を選んで、とにかく10名以上集まると実現します。

 あまり、御存知の方が少ないようですのでUP致しました。ぜひ御利用していただいて、実際の姿を自分の眼でお確かめ下さい。

 お問い合わせは、市役所「秘書広報課」まで御相談下さい。

土井ゆみこ 電話0736-32-5207 HP http://www4.ocn.ne.jp/~yumiko.d/

  ー市民と行政との情報の共有につとめますー

は、!!

 

Yumiko


橋本市「図書館」移転!!

2010-04-28 22:10:04 | お知らせ

Dsc_0050

 文化会館の耐震工事に伴って、図書館が休館していましたが5月1日より市民会館の一部(ギャラリー)を利用して開館されます。

Dsc_0051

 係りの方が大忙しで準備をされていました。

Dsc_0052

Dsc_0055

 市民会館の正面から見て右側にあった、会議室やほとんどのスペースを使用していますが、狭いのはどうしようもありません。

 「図書館」はその町の文化のバロメーターでもある」との言葉のとおり、これが橋本市の図書館だとは、恥ずかしい限りです。

Dsc_0056

 職員の方々の努力も限界があり、橋本市に相応しい図書館の創生を目指して頑張ってまいります。一層の御支援をお願いしたいと思います。どうぞよろしく。

土井ゆみこ 電話0736-32-5207 HP http://www4.ocn.ne.jp/~yumiko.d/

 ー図書館の整備・充実に取り組みますー

 みは、!!

Yumiko


オレンジリボン運動について。

2010-04-22 21:09:29 | お知らせ

Dsc_0017

 最近の子ども虐待事件報道に、心が締め付けられる思いです。

 「私ども「児童虐待防止全国ネッワーク」は、現在、2つの事業を遂行することとしています。一つは、子ども虐待の防止にかかわるさまざまな団体と連携し、児童虐待防止法や児童福祉法の改正、児童福祉施設最低基準の見直しなどを求めるソーシャルアクションです。新たに改正された児童虐待防止法や児童福祉法の施行状況を検証し、次の改正に向けて、シンポジウムや集会等さまざまな活動を展開したいと思っております。

もう一つは、オレンジリボン運動を中心とする、子ども虐待防止のための広報・啓発活動です。子ども虐待について社会の理解は深まりつつあるとはいえ、まだまだ十分とはいえません。子育てに悩む親を支え、不幸にして虐待を受けてしまった子どもたちへの支援を行うためには、社会全体が子ども虐待についての知識を共有し、それぞれにできることを果たす必要があります。

私たちは、オレンジリボンをシンボルに、布リボンやバッチの配付、鎮魂集会・パレード等を通じて、「子ども虐待のない社会」をめざす活動をさらに拡げていきたいと考えています。」

これは、特定非営利活動法人 児童虐待防止全国ネットワークの理事長 吉田恒雄さんのメッセージです。 http://www.zenkokunet.org/

 また、オレンジリボン運動HP http://www.orangeribbon.jp/index.php

 橋本市でも、子どもの相談窓口が多くあります。

 *家庭児童相談室(しつけ・子育ての悩み)33-2111 *青少年センター(いじめ・非行)32-2124 *教育相談センター(学校での心配事・不登校) 32-1512 

 *子ども人権110番(虐待・いじめ等) 0120-007-110 

 ためらうことなく、どこかに話をして下さい。ピンクリボン(乳がん撲滅)は認知されてきましたが、このオレンジリボンはまだまだです。

2010_04180727

 児童虐待防止への取り組みを橋本市でも、もっと推進させて行こうと考えております。また皆様の御協力をお願いすると思いますので、その時はどうぞ宜しくお願いいたします。

 ー子どもたちの笑顔を大切にしますー

 みは、!!

Yumiko


橋本テレビジョン放送局(中継所)について。

2010-04-17 20:01:04 | お知らせ

 先日、西畑のレストラン(ピザ)への途中に、この存在を知り見てきました。

Dsc_0573

 私はこの手の知識が乏しく、専門の方に解説して頂きました。ここは「国城山」の8合目ぐらいにあります。

Dsc_0574

 これが施設のアンテナです。高い2本のポールが送信アンテナだそうで、右がNHK和歌山、左が民放5社(毎日、朝日、関西、読売、和歌山)です。

 橋本市のテレビ電波は、アナログデジタルもここから送信されています。

 さて、問題の「デジタルテレビ」ですが、各御家庭で古いアナログテレビでも綺麗に映っているのであれば、アンテナの変更は必要ないのだそうです。それは、テレビにはチャンネルと言う物があり、アナログでは25~58チャンネル、デジタルは28~46チャンネルを使用しているのだそうで、UHFアンテナ(屋根の上の魚の骨みたいなもの)は全てのチャンネルに対応しているとの事です。

Dsc_0578

 問題が有ります。この画像は、ここから東の方向を写した物ですが、隅田地区が見えにくいのです。と言う事は、隅田地区ではここからの電波を受信しにくいと言う事になります。特に恋野地区では全くダメだそうで、奈良県下市の栃原岳の電波を受けています。そうすると民放はいいのですが、NHK和歌山ではなくNHK奈良を見ることになり、和歌山のローカル放送が見えない事になります。

 テレビの受信が難しい地域がけっこう有るようです。「難視聴地域」と言うそうで、橋本市では、市役所の「情報推進室」がこの様な相談にのってくれるとの事です。共同受信設備などへの補助があります。

 来年の7月24日をもって、アナログ電波が停止されるようですが、本当に全世帯がデジタルに移行出来るのか、気がかりです。

 

土井ゆみこ 電話0736-32-5207 HP http://www4.ocn.ne.jp/~yumiko.d/

ーあたたかい地域コミュニティづくりを目指しますー

 みは、!!

Yumiko


facebook

土井ゆみこFaceBookページ