goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

イヌワシを撮ろう2

2016年02月28日 | いしかわ動物園

昨日の午後から本日にかけて暖かくなって、一気に雪が解けた。
トラも温かろう。

あぁ残念。


クーも寝るわなぁ。ポカポカ陽気で。





さて、昨日に引き続きイヌワシを撮ろう。
昨夜はカメラの設定とか、色々シミュレーションしてみて本日に挑みました。


そんでもって、ほぼ昨日と変わりない出来。
カメラの設定で濃淡はつけたもののコントラストだけの話で、ピントがバチコンなんて夢のまた夢やわ。
撮影時間、角度、天候などなど考慮のうえに「その状況での対応力」がないとまともに撮れませんね。


エイブの日です。





20℃近かったので、こんな風になります。


お母さんと赤ちゃんの見分け方は、胴体の長さ、足の長さが顕著に違います。
頭の大きさはほぼ同じなのに、体がちっちゃいから走ってもピョンピョン跳ねる様になりますから「かわいー」って言われます。


今日は、屋内、室内共に動きがありますね。





ハッピーも珍しく歩き回るなぁと思ったら、3時半で収容時間になりました。扉の開くのを待っていたんですね。
シマッタ!と思って隣のコロンを見たら扉をガリガリやっていました。15秒後に中に入ってしまいほぼ見られず。


屋外はもうしばらく入るので、スカイは見られました。








閉館時間が近づいて、昨日に引き続き「いつものあたり」だけを回って閉館です。











大慌てで回ってきました。
運動不足の解消のつもりでありながら、結局立ち止まる時間が長すぎて1周しかしていません。
来週はどうしよう。

花粉が飛び出して、辛くなりだした。

イヌワシを撮ろう1

2016年02月27日 | いしかわ動物園

雪降ったね。トラも寒かろう。


ふらふらとやってきました。
今日はイヌワシが飛んでいるところの写真を撮ろうと思ってきました。
なので、ほぼイヌワシに時間を割いてきました。
通り道で立ち寄ったシロテテナガザルの赤ちゃんも、母親から少しだけ離れて遊ぶことも多くなってきました。


さて、飛び立つところから高速連射をすることは決まっておりましたが、飛び立つ前のしぐさとか、太陽の位置を見ていることで1時間くらいは、あっという間に過ぎました。
観覧側のアクリルには、水の垂れた後が全面にあり、午前中早い時間か、午後の終わりに近い時間でないと逆光になってしまい、また外からだと光の加減は良くなるものの、フェンスにオートフォーカスが取られてしまう事がわかりました。


飛び立つ瞬間から、オートフォーカスはついていけなくて、しかも白くもやのかかった写真ばかりで上手く行きません。中央重点測光でも見上げる位置に来ると、空が明るすぎて真っ白になり、イヌワシは真っ黒。しかもピンボケ三昧。
外からフェンス越しにマニュアルフォーカスなら撮れるけれど、停まっている時だけね。
難しいわ。1時間ほどで太陽が上に来過ぎたので、今回はおしまい。


ネコ科の面々です。





クリスマスみたいな写真になった。


今日は土曜日なので、屋外はコロンの当番。











レッサーの赤ちゃんは活動的です。
寒いの大好き、1頭ではなくて一緒に育つといいですね。遊びの中でいろんなことを学んでいきます。





カピバラの赤ちゃんが2頭産まれて、一般公開が始まりました。
4頭、3頭と生まれた後での2頭です。
大家族になってしまったので、これからは2グループに分けて展示されます。
お風呂に入りきれんもの。

















今回、地元の町の方と途中から一緒に回って、写真の撮り方やカメラの画質についての話しをしました。スマホはスマホ。カメラ機能はおまけのようなものなので、何が画質を決めるのか、高解像度は高画質の意味ではないんですよ。
スマホの画面で見るだけならば、今の画質で解像度を落とした方がいいんですけれど、高解像度=高画質であるかのような宣伝をされるから、勘違いして買い換える人もいるんだろうなぁ。
と言うような話をしておりました。

さて、明日もう一度イヌワシ撮ってみよう。

運動不足解消?

2016年02月21日 | いしかわ動物園
糖尿病回避のために体重を落としています。今まで、毎日座り仕事で大してお腹も空いていないのに、若い頃のように食べていたのですが、いつも満腹感があって、食べなくてもいいのに無理やり食べているような毎日でしたので、12月から腹八分目にしたら、お腹一杯に食べるよりも空腹感が来ないことを感じるようになりました。しかしながら体重を落とすだけで運動不足のままではだめなので、多少起伏のある動物園の中を歩くように、来れる時には短時間でも来ています。
ところがねぇ。
同じ場所で1時間とか2時間とか見てしまう。


ハッピーが威嚇した。
まだこんなに気力があるんかと、うれしくなった。


先週来た翌日から雪で、3日ほど降りました。
週の後半は冬ガタが緩みましたが、雪はまだ残っています。


13日に、バイカルのラムが亡くなりました。
妊娠中だったそうですが、死産、骨盤骨折、出血止まらず…残念ながら死亡となりました。
サニーランド時代からいたバイカルなので31歳になるまで石川で暮らしてくれました。


ミハエルともう一頭のメス(クリ)は元気にしていますが、同じく31歳ですから出産は難しいのかな。人間で言うと(難しい表現だけど)50歳くらいとのことなので。
ミハエルはまだ若いけどね。23歳。

先週コロンの写メ撮っていた方が、バイカル水槽の(外側)の掃除に来られた。
死んじゃったねぇ、残念やねぇとか話してから、バイカルの出産例の話などして見ました。
今週も客が、ここで働いている人に教えてどうすんねん…と心で突っ込みいれながら。


ぶよぶよ~


だんだん親と離れて遊び始めました。
遠くには行かないけれど。


イヌワシの飛んでるところを何度か連写してみました。
あと一回チャンスが欲しかった。
マルチ測光にした方がいいな。ピンとも追いつかないときもあるし。
晴れていれば撮りやすそう。またやってみよう。


今日はエイプだけ出ていました。
背中向けていたんで、こちらを撮って見ました。


お姉ちゃんたち。


お母さんと、妹たち。


頭の大きさは親とほぼ同じなんだけど、全長が短くて脚も短いからヨタヨタしたように見えたり、可愛く見えるんやわ。
ぬいぐるみ見たいやしなぁ。


雪が降り出した。
長野から来られたお客さんがいらっしゃいました。いしかわ動物園は3回目だとか。
園の方とお話をされていましたので、ちよっと参加。


先日買った16-50F2.8の純正中古レンズ。
評価の高いレンズなんだけどピントが甘いみたいなので何度もトライ。
ピントレベル‐1にすると、少し良くなった。
開放のF2.8にするとピントが甘いと言うことか。少し暗いけれど18-135のレンズの方がピントがシャープ。当たり外れかなぁ。明るいのは魅力なんだけど、今度は水族館で試してみたい。



体は起こしたけれど、目は完全に寝てる。


おいおい、この寝方はやめてくれ。
一瞬ヒヤッとしたぞ。
お腹がすーかすーかと呼吸で動いていたからホッとしたけれど、パッと見、頭が完全な仰向けだから死んでんのかと思ったわ。


ハッピー。今日は少し動いていた。
左足は完全に床にはつけないで、浮かして移動しています。


コロンは一旦動き出すと全く止まらん。
動き回る→水を飲む→動き回る→水を飲む→動き回る→おしっこ→動き回る→水を飲む→休憩
1時間のパターン。


どの体勢でも常に左前足には体重をかけないようにしています。
ハッピーの説明書きには、人間で言うと100歳以上と書かれました。
しばらく前は80歳くらいとか言っていましたけれど。実際に人と比較するのは難しいです。
自然界で20年以上生きている事はまずないですから、動物園だからこそ目が見えていなかったり、手足が不自由であったりしても生きていられます。
動物園生まれの子ですから、自然界に離すよりは幸せではないかと思います。
人の管理下に置かれることを不満と感じているかはわかりませんが、生まれてからずっと人と暮らしいてる個体の場合はね。


キオビヤドクガエル。
各水族館でおなじみ。


ひなまつり


カピバラの子ども公開始まる。
また増えたので、これからは展示を2グループに分けるそうな。大家族。
湯気の上がる温泉で、じーーーっと動かない。


今日も窓を叩く、いしかわ生まれのスバールバル。
人がいないとつつかないんだけど、人が来るとガラスを叩く。
威嚇か遊んでいるのかわかりません。動くととりあえずくっついてきてコンコンつつく。


朱鷺の展示ゲージ建設状況。
春にはクロトキ辺りから試験展示を始める予定。


イザベルとダイチ。中に入りたそう。
珪藻土の足マットくらい引いてあげたい。




室内のジェブ。なんだろう、先週のダイチといい、今日のジェブと言い、他に誰もいないから絶対こっちを見に来てるよな。もぐもぐやりながら。
ジェブのこの表情が面白い。








室内にずっといるのでストレスがあるのかもなぁ。早く外に出たい?
来月になれば出られるようになると思うけど。まだちょっとこの子らには寒いでしょう。
レッサーやユキヒョウ、アムールヒョウの季節だから。


通い詰め

2016年02月14日 | いしかわ動物園
休日出勤をするにも仕事が土曜日中にまわらなかったので、雨の中空いているはずと思って、いしかわ動物園に行ってきました。
月曜からは再び冷え込むそうですが、今日は気温が高かったものの一日中雨でした。先日切れた年パスも更新して来ました。

ころころコロン
1時間ほど見ていたら、掃除や除雪などをしているスタッフさんが来られて、コロンの写真を撮っていきました。「この子かわいいよねぇ~」って写真を見せてくれました。
ちょっとした休憩時間でしょうか。
飼育の方ではないと判ったので、少し解説をしました。話しながら自分に「動物園で働いている人に何教えとんや」と突っ込みを入れながら。



アーサーとタカコ。
エイブは最近両親とは別の日に外に出ているようです。


名前が決まりました。
この子は多分「ルナ」の方。
お母さんの、アヤメに目が似てる。


左ルナ お母さん似
右サン お父さん似


お客さんがほとんどいなかったので、遊び放題してきました。
今年岩田は何勝できるかな。


トラ遊びしている内にコロンは休憩に入ってしまって、ぼーっと寝ていたので1時間待ってしまいました。


ハッピー。20歳を過ぎて、左前足がかなり不自由になっています。
今日は歩いているところを見なかったなぁ。穏やかな毎日を少して欲しいです。
人間で言うと…という表現は実は難しいですね。
人のようにたくさんの統計は取れていないし、自然界では10年から15年くらいの寿命で、17年も生きる個体は少ないし、弱った体では餌も取れず、それどころか餌の方になってしまう。
それも厳しい自然の出来事だけれど、それで命をつないでいっているわけです。


コロン若いなぁ。


屋外当番のスカイ。
雨の中、雨宿りもせずにトンネルの上でたたずんでいます。


「ガラスを叩かないでください。ライチョウからのおねがい」って紙に書いて貼ってあるんですけど、この子がずっと叩いています。
ちなみにこの子は、去年ここで生まれた子です。


ジェブが雨の中、外にいます。


ダイチとイザベルは室内で食事中でしたが、体が濡れていたので、しばらく外にいたんですね。
今日は観覧側のゲージの方にいました。


手前の部屋にいるときは、結構見ている側に寄って来ます。
今までの子の中で、こんなに寄って来る子は初めてだと思う。


ダイチの濡れた体をイザベルがなめています。




左メスのノゾミ。今日はちょっと気が立っているようで、こちらに対して威嚇しているような行動を何度も見ました。右のヒカルはいつも通りなんですが、結構ノゾミを気にしている様子。


ショコラのぷくぷくあそび。