
久しぶりやなぁ。
私の中では須磨水=アマゾン館とチョウザメです。
鳥羽から屋島まで続いた連続長靴入館もついに途絶えました。

大水槽前に“こたつ”出現。
二見の夢海子ハウスの中にもあるといいなぁ。
パインドーナツ食べながら何時間でも。

波の大水槽。今日はそこそこ天気がよくて、凪いでいます。

実は…
でもまぁ、ご迷惑はかかっていません。くるくる君もお休み中でした。

50周年の須磨水と共に、この50年を振り返ります。
水族と関連する部分以外にも、とても懐かしく感じる風情を感じました。企画展はいくつも見てきましたが、私的にこれほどなじめた事はないほどです。同年代の方ならきっと似たような印象を受けられるのではないでしょうか。50年までは後何年かありますが、私も須磨水とほぼ同い年だからでしょうね。

こういった展示物も沢山あって、どれも懐かしいものを上手くパロディにしています。つい、ニヤッとしてしまいます。
開催中に来られて本当によかったです。

リードボーカルとバックコーラス。

スマイル君がいなくなってから初めてのイルカショーです。
正直、ちょっと間延びして流れが良くないなと感じました。新人も入って、まだコンビネーションが上手く行っていないのでしょうか、単発のジャンプごとにショーがストップしてしまっています。ちょっと残念です。いちいちピョョョョヨーンとか効果音は入れない方が好き。どれも耳障り。流行なの?
バラエティー番組での歩く音や食べる音、不必要なテロップみたいな感じ。須磨水は今までもこうだったと言う訳ではないので、次のショー企画に期待します。ブログにここまで書くかどうか迷ったんですが、お客さんの反応は先ず先ずだったから、そう感じたのは私くらいだったのかも知んないです。須磨水好きだし。

須磨水にやってきた目的の大半はこれ。
ミィーはどうしているかなぁ~

1年振りやねぇ。ちょっとお姉ちゃんになって白くなったね。

のとじまにやって来たパコのお母さんと一緒にいます。
どこもそうだけど、餌の時間になると押すな押すなの大混雑です。
イルカショーの時間とかに来るとガラガラなんで、しこたまミィーを撮りまくって来ました。なのに大混雑の餌の時間にも見に行きました。ミィーがイカを食べているのを見ているだけで、何だか目頭が熱くなってしまいます。年かねぇ…。

赤いのはシーアップルです。越前松島でよく見ました。
この日須磨水では、記録用紙のようなものを持って、グループで館内を回っている学生さんらしき人が沢山いました。ピラニアの所では先生らしき人が説明をしていました。神戸なのでKapの生徒かと想像していましたが…分りません。

アマゾン館のピラルク。悠々と泳いでいましたが、釣り上げられて、抵抗しているかのように水面を叩きました。ドーンという大きな音。大型魚はさすがに迫力あります。

以前ほどではないようですが、大きなチョウザメがうようよ感いっぱいに暮らしています。ここにもコタツを置いて欲しいなぁ。
みかん食べながら何時間でもいたいポイントです。
去年の年末に私が行った時はずーっとむこう向いて寝ててミィーの顔をあんまり見れなかったんですよ。
それが心残りで…
結構お気に入りのスポットなんですけど、遠くてなかなか行けないんですよね。
次行くのはミィーの赤ちゃんが誕生した時だと思います(笑)
「ヨクナク」のも素敵ですねぇ♪
こうべにもどってきてからじっくり須磨を見ていないんですよね.
今年は仕事でも何度かいきそうなのでじっくり見たいと思っています.