
今日は計量の日と言うことで、各地で大きさや重さを量るイベントがあるようですね。
ここではフンボルトペンギンの体重当てクイズを開催しておりました。
一般の方には想像が付かないことですので、大まかなヒントが与えられます。
「だいたい4.5㎏~5.5㎏位です。午前中の回では○.○○㎏でした。秤に乗るペンギンはその時々で変わります。」ですから、当てずっぽうです。もちろんペンギンの外見で小数点2桁までは読めないですし、みんな感ですよね。
元々4㎏台前半と予想していたんですが、ヒントを聞いて今の時期は少し体重を増やす時期だから、もうチョイあるのかなぁと、でも5kgを越える事はそんなにもないと思い、絶対4㎏台にこだわって4.97㎏と書いてみました。さて、その結果は…
ちなみに写真のペンギンは計られた子ではありませんで、私のいたところをウロウロしていてくれた子達です。

なかなか遊んでもらえなくて、一人遊び中。
横ではイルカショーやっているんですけどね。
こっちが気になって。ショーが終っても、何度も遊んでた。

ショーが終って休んでいる方。

下に降りてみると、寄って来る。
遊びたい遊びたい。

いつもは最後に入る、コンペイトウハウス。
前回、クリオネがほぼ動かず、死んでしまっているんじゃないかと思うほどでしたが、今回はいなくなっていました。入口の扉のクリオネの文字もなくなっていました。

前回ダイオウグソクムシがいなくなって、入口には「グソクムシ」になっていましたが、オオグソクムシだけ展示されておりました。でもまたダイオウさんが復活しています。
春休みには鳥羽水から借り受けて展示していたそうですが、今回のは借りたんでしょうか、購入したんでしょうか。
まぁ、どちらでもいいんですけれど、以前と違って思い切って明るい照明の下で展示されています。これが吉と出るか凶と出るか興味深いですが、ダイオウさんの目には刺激が強すぎるのでしょう。…とこれまでは言われていますが、どうなることでしょう。
とにかく見やすくてありがたいのではありますが。

ダイオウさんのお尻の辺りです。
こんなにはっきり見られるなんて、なんか感激します。
次回も見られるといいけれど、暗くなっているかもしれませんね。

オオグソクさんも居ますが、逆光でザッラザラに写ったわ。
オオグソクをダイオウグソクの子どもと思っている方もいられるようで、家族連れの方たちが勘違いされていました。生息域の事も含めて両種とも説明は書いてあるんですけどね。
それから、ダイオウグソク=何も食べない生物…と思っているようでした。
もちろん、説明しておきました。
鳥羽水でのこと、オオグソクは日本にもいて「多分竹島水族館から搬入されたものだと思います」とか。鳥羽水族館のダイオウさんの背中側にコンペイトウが展示されていて、それはここから搬入したものなんですよとか。でも、鳥羽水でコンペイトウを見た記憶は残っていなかったようでした。
ちょっと残念な気もしましたが、普通はそのようなものです。
ただ私なんぞの微々たる知識でも勘違いをしたままでいられるよりはましかなぁと思って。

普段はほとんどジェンツーが泳ぎまくっているプールですが、今回はなぜかしらイワトビとキングの独占状態。

こんな事は滅多にないので、写真撮りまくりの失敗写真の山を造りまして、まぁまともかなぁと言う写真を載せてみました。

珍しくみんな起きている時間に見に行った。
この子はよく停まってポーズしてくれる子なのでありがたいです。
壁の横から顔だけ出したり、可愛いです。

手前がリリィなんですが、最近段々判別が難しくなってきて、とりあえずスタッフさんに確認してしまう。一応まだ間違えたことはないんですけど、ちょっと自信がない時があります。

この子は二見でいうところの息吹の同期で、去年生まれた子です。
お腹一杯でねむねむになっています。

大人だってこうだもんね。
縦に浮いて寝てるってすごい能力。

タマカイバックショット

ちびっ子だったタマカイも1mは越えたかな。ここが出来てから7年になるんですね。
最初は25cmくらいだったのに。立派になったなぁ。
2mくらいになって欲しい。

ウシバナトビエイも好きなエイの一つなので、近くで見られてありがたい。
ツバクロエイもいつか入ってくれないかなぁ。

アカシュモクがイワシの大群を切り裂いて迫力ありますね。
まだそんなに大きくはないんだけど。

ワニガメの後ろ足。
2匹いますが、両方とも捨てられていたものを保護飼育しています。
通常は処分されてしまうんですが、絶滅の恐れのある希少種なので。

今回なぜかしら惹きつけられて見入ってしまいました。

大概名前を覚えていられないので、これも撮っておきます。

キハッソクの幼体で、背びれの糸みたいなものがにょろろーんと伸びています。
2本あるもの、写真の倍くらい長いもの。
大人になると切れてなくなって

こうなります。
キハッソクの大人。

5億歳ですか?
ベニクラゲ

オウムガイ、普通撮り

オウムガイ、かまぼこ風

えらいピンポイントな虫やなぁ。

ごめんなさい。
あんまり興味ないんです。虫の仲間は。

また産卵していますね。
毎年年末年始はタコの赤ちゃんのビデオ撮りにはまります。

これはザラビクニンの赤ちゃんでいいんだろうか。
もう水槽には1匹もいないから、ナガツカの赤ちゃんとか。

量ったペンギンの体重は4.93㎏でした。
この回は2人の方がピタリと当ててぬいぐるみをもらっていました。おめでとうございます。
見たら欲しくなって売店で買いそうになりました。
買ったって良いんですけどね。「どんだけ部屋の中にぬいぐるみあるげん?」ってなってしまうので、思いとどまりました。今回はね。
私もたまたま小数点1桁まで当たったので、ニアピン賞でした。クリアファイルをいただきました。
右がペンギンの体重当てでいただいたクリアファイル。
左が入館時にスクラッチカードでいただいた(広告)もの。
ありがとうございました。
あぁ、なんか次回はペンギンのぬいぐるみ買いそう…