goo blog サービス終了のお知らせ 

心なごみ庭園

ただのにっき(らくがきにっき)

繋がる未来へ

2006-01-23 | つぶやき

これからは、
地球と人と動物と調和のある世界を。

もう絡まり合って、何をどうしたらいいのかって感じですが、
一人じゃできないけれど、一人一人がやっていかなくちゃ行けないものは、
色々なものとの調和のある生活かもしれない。

”具体的な何を~”は、
それぞれの人が自分の得意な分野で考えながらやって行くこと。
必要なのは、それをみんなが心がけ(意識し)ながら生活をしていくこと。

みんな普通に生活したいけど、すぐにでもやっていかないと、
その”普通の生活”が出来なくなってしまうかもしれない。

限りある地球や資源や環境を考えながら生活をする。

それだけで、
新しい未来が繋がっていくのかもしれない。

*~~~*~~~*

杞憂であってほしい。
そう思うのですが、
せっぱ詰まっている感じがしてならない。

風邪を引いて、すぐ直る。ぐらいならいいけれど、
こんな生活をしていたら、こんな病気になるよ。
と、今ではある程度の病気なら予想がつくようになっているけれど、
環境や地球はそうはいかない。

あまりにも壊れてしまったら、取り返しがつかない。
そこに住んでる自分たちも。

時間の無いようなあせりも、
先日の番組で”一秒の世界”を拝見して、
短いと感じる”一秒”あれば、
新しい豊かな未来も開けてくる。
奇跡のような可能性を感じました。
(▲一瞬で良くなる。という意味じゃないですよ。)
*でも、その奇跡を起こすのは一人一人の心掛けにかかってくる
んじゃなかろうか?

学びと環境の広場

世界の環境ホット!ニュース

Why Ecology? なぜエコロジー?

OneWorld Network 国際環境ビジネスネットワーク

中国砂漠緑化プロジェクト

*今回”普通とは”のイメージは”食べて寝て仕事して遊んで”ぐらいの普通の生活です。

つぶやき

2006-01-09 | つぶやき

温暖化?
こんなに極寒大雪ですが、
南の方の海が異常に暑くて、
その南で発生した熱風がこの冷たい気圧(?)を押してきているんだとか。

結局は温暖化の影響の異常気象なのだろうか?

自然災害はどうしようもないけれど、
異常気象がもし温暖化によるものが多いとしたら、
天災じゃなく人災かもしれない。

カトリーナの時にふとそう思ったんだけど、
遠くからの支援ぐらいしか自分には出来ないけれど、
他に出来る事をおもったら、
やっぱり環境を考えて異常気象と呼ばれる災害を出さないように
努力することくらい。

しかし、家庭内や身の周りでちょこっとずつしか
出来てない私には偉そうなことは言えないので
こっそりつぶやく程度です。

地震は人間じゃどうしようもないけれど、
人災による異常気象だったら、人間がどうにかしなくちゃいけないのかも。

CO2以外の温暖化原因(噂話し)は今回は置いといて下さい。


*Painter(7)で描いてみました。
リキッドじゃなくって、水彩の普通のブラシって無かったけかな~?

ガンジー

2005-12-29 | つぶやき
指輪物語やメガネ魔法少年・ペンギン大王(ちょっと違っ)なんかは
紹介すべくもなく人気物(映画)ですが。

こちらの実在の人物を映画化したものってなんて言うんでしたっけ?
ドキュメンタリーというのも違うかな?

この映画を見るまでは、インドの有名な偉いお坊さん?
ぐらいな認識でした。
マザー・テレサが一回だけガンジーと会ったという一文を拝見し。
興味を持ち映画を探してみました。
(このBlogをはじめる前でした。)

個人的に
”あの人は、地獄から抜け出す方法を教えようとして失敗したのよ。”
とガンジーの奥さんが言った台詞が忘れられません。

平和な日本で、多くの日本人は平和を好んでいるのですが、
最近は?な物事や人や意見も昔よりは増えているように感じます。
今一度、平和を考え直すには良い映画だとおもいました。

一見、平和な世の中ですが、色々あります。
内部でも外でも。

家庭の幸せは第一なことは確かですが。
家庭の幸せや平和を考えると、
周りの人や環境や国や、すべてが繋がってくるんですよね。

年の瀬なのに、あまり心暖まるという映画じゃありませんが、
多くの人の幸せの為に、これだけの苦労(艱難辛苦)をしている方も
いらっしゃったという事で。
今も形や苦労は違えど、努力されてる方はいるとおもいます。

皆様、良いお年をお迎え下さい。


「6000人の命のビザ」も子供にどんどん観て貰いたいようなお話でしたが、
何年生ぐらいからなら理解できそうかな?

映画「GANDHI」アカデミー賞受賞作品なので、
当時は多くの方が観ているんだとおもいます。

マザー

2005-12-20 | つぶやき
平和も戦争も家庭から始まります。
もし本当に世界平和を願っているなら、
まず自分の家族が相互に愛し合うことから始めてゆきましょう。
もし、喜びを広げてゆきたいなら、
まず、一つひとつの家族が
喜びをもって生活することが必要なのです。

この私たちが心に抱き、また抱くべく大きな愛は
まず家庭において始められなければなりません。
それは、家族、または通りの向かい側や家の両隣りの
人々への愛から始まり、やがてすべての人へと
及んでゆくものなのです。

/マザー・テレサ

普通の人が言ったら赤面ものです。
この方だからこその、重みや深みのある発言です。
シンプルだけど深い。
それでいて、行動として表すのは難しい。
他にも数々の名言がありますね。

私自身は宗教家ではありませんが、
ドラマでも芸術でも素晴らしいものは
素晴らしいと素直に感じるだけです。
皆それぞれが、素晴らしいと思うのですが、
長くなって誤解があるといけません。

ミスチルの詩のように
”一緒でなくてもいいじゃないか”
一緒でない事が諍いになるなら、
個人を尊重するように、一緒ではないけれど
自分が大切にしている物も、
相手が大切にしている物事も、
同じように尊重してあげられる、
広い心が持てれば
いいのにね。