goo blog サービス終了のお知らせ 

板さんと嫁さんブログ

ダンナは料理人。「自分のお店を持ちたい!」その夢にかける嫁のブログ

お久しぶりです

2010年02月07日 | 料理
お久しぶりです。
ここの所忙しく怠けていました。ちなみに今回は板さんです
さあ!言い訳はこのぐらいにして、再開します
今回は、幻の高級魚(くえ)です



ちなみに漢字では(九絵)と書きます
まだら模様が九つの絵のように見えるからだそうです。(あら)ともいわれます
今回60名の大宴会が入り、よし!チャンス!!とばかりに、くえ鍋にしよう!
てな事になりました
われわれ板前でも中々触れる物では有りません!
1キロで8000円以上!しかも10キロ以上無いと味が乗ってこないので少ないロットでは本当のくえの美味さが味わえません。ちなみに今回ので15キロ!13万円!わおー!!
てな訳でわれわれにとっても幻なのです。
とても楽しく作らせてもらいました、味は皮の所のプリプリしたゼラチン質と上品な、そして歯ごたえのある食感でまさに鍋の王様でした。
もちろん、残しておいた身はみんなで鍋にして、カマは塩焼き(すごく美味い)でたべました。われわれの特権です!先輩に、客に出してる物食わねえで味が分かるか!と教えられたので忠実に教えを守っています

芝海老のがんもどき かわはぎ刺身

2009年12月02日 | 料理
こんばんは。板さんと嫁さんブログの嫁です。

12月ですね。
料理人の板さんは一年で最も忙しい「忘年会シーズン」に入りました。不景気の今、企業での忘年会は期待できませんが、個人様ではど~なのでしょうか?気になりますね~

板さんは不景気にも負けず今日もせっせと料理に励みます。

椀物「芝海老のがんもどき」

海老のがんもどきはよくあるので芝海老でやってみました。
ねらったとおり芝海老の甘味がよく出て美味しく、一緒に入れたキクラゲ、百合根、銀杏ともバッチリ合いました。芝海老のプリッとした食感がたまりませ~ん。
うす味のおすましです。

刺身「カワハギと赤貝」

旬のカワハギ、今回は500gと大きく形の良いのが入りました。
鮮度も良く特に肝は大きくプリッと張っていて透明です!!
カワハギはこの肝が大事ですからね~
味は文句無し。肝はトロ~ッとお口の中で溶けちゃいます。


板さんは「味見だ」と言いますが、完全につまみ食いしてますね。

白魚の蕪むし、八寸

2009年11月28日 | 料理
こんばんは。板さんと嫁さんブログの嫁です。

板さんの店のコースをご紹介します。

~先付け「白魚の蕪むし」~

寒くなってきたので先付けも暖かいものをご用意しました。
蕪をすり下ろし卵白を加えて蒸した蕪蒸し、その下に白魚を敷き上から銀あん(酒、うすくち、塩)をかけています。
味は銀あんは良いのですが白魚の苦味が蕪と合わない。次回白魚は昆布蒸しにしてからの方がいいかも・・・あと、器はもう少し温かみのある椀の方がよかったですね。

~八寸 いろいろ~

(丸い小鉢)栗と椎茸の味噌和え
栗と椎茸は素揚げしています。揚げた栗はホクホクで甘味が凝縮され、カリカリになった表面がクリームチーズを加えた練り味噌とからみ、相性も良く美味しく出来ました。味噌と和えてからしばらく置かないと味がなじみません。

(中央の茶色)カキの時雨煮
新鮮な殻付きピカピカのカキが入りました。さっと煮て煮詰た汁と一緒にし一晩置きました。プリップリッのカキと生姜の効いた味付けがお酒にと~っても合いますよ~全体的にお皿が大きかったですね。



立山

2009年11月19日 | 料理
こんばんは。板さんと嫁さんブログの嫁です。

今日は板さんが飲んでいるお酒をご紹介します。
板さんは日本酒が好きなのです。
1本飲んだら次を買い常に1本だけ我が家にあるのです。

現在飲んでいるのは
「銀嶺 立山」

何故か近所の酒屋には置いてなく、隣駅まで行って買ってきたんですヨ。
~板さんの感想~
立山は辛口でスッキリしていて基本的に好きです。
でも、これは吟醸で香りが芳醇、僕はもう少しサラッとしている普通の立山の方が飲みやすくて好みかなぁ。でした。

この立山も間もなく終了。次は何にするのでしょうか??







栗のデザート

2009年11月14日 | 料理
こんにちは。板さんと嫁さんブログの嫁です

秋のデザートです。

栗の小豆クリーム

ちょっと見えづらいですが上部の白っぽいところに栗があります。

栗をラム酒と砂糖で煮て上からバタークリームと小豆を混ぜた小豆クリームをかけています。栗とバタークリームで少し重そうですが、ラム酒を効かせて大人の味に仕上げ食後でも食べやすくしました。
横にそえた抹茶アイスは単品でも、栗と小豆クリームを混ぜてもいけますよ~

飾りのもみじやいちょうはサツマイモで出来ており食べられます。
秋を演出したのですが、お皿がイマイチでしたね・・・・・