関東山地の南東端にある「高尾山」は標高599mの小さな山ですが
大都会東京の市街地に
近接していながら、世界遺産にも匹敵するといわれるこれだけの自然をもった山は、ほかに類を
見ないもので自然の触れ合いの場として都民にも親しまれています。

私達夫婦は年に何回か高尾山に
行きます。
久しぶりに「薬王院」におまいりして
《つもり10ケ条》なるお札を購入して
編集しました。
小さい画像にマウスオンしてね。「なるほどね」と頷けて頂けたら幸いです。

近接していながら、世界遺産にも匹敵するといわれるこれだけの自然をもった山は、ほかに類を
見ないもので自然の触れ合いの場として都民にも親しまれています。


私達夫婦は年に何回か高尾山に
行きます。
久しぶりに「薬王院」におまいりして
《つもり10ケ条》なるお札を購入して
編集しました。
薬王院は、真言宗智山派の大本山で正式名称「高尾山薬王院有喜寺」という。 この寺の草創は天平16年(744年)今からおよそ1200年の昔、行基菩薩が聖武天皇の勅命を得て 薬師如来を安置して開山されたと伝えられています。 |
小さい画像にマウスオンしてね。「なるほどね」と頷けて頂けたら幸いです。

<つもり違い10ケ条 | ||
<![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
>< |