
2022 立川科学のひろば 2日目
2022立川科学のひろば2日目(12/24)光で遊ぼう!LEDイルミネーションライトで色が変わるランプ作り 講師 中山和人さんいろいろな色の光を重ね合...

2022立川科学のひろば 1日目
2022立川科学のひろば1日目(12/18)化石と鉱石 講師は木内和郎さん先生が集めた鉱石や化石を見せていただき、塩原の木ノ葉化石園から取り寄せた泥岩を割って、みん...

科学センター2学期の記録④ 「海の生態系とちりめんモンスター探し」
科学センターホームページの記事を 転載します。 (記 青谷典子先生) ↓ ↓ ↓ ~2学期に開催した講座の紹...

立川科学センター2学期の記録③ 「半田付け電子工作 光センサーLEDライト」
科学センターホームページの記事を 転載します。 (記 青谷典子先生) ↓ ↓ ↓ ~2学期に開催した講座の紹介...

立川科学センター2学期の記録② 動物のからだ アジの解剖と耳石探し
科学センターホームページの記事を 転載します。 (記 青谷典子先生) ↓ ↓ ↓ ~2学期に開催した講座の...

立川科学センター2学期の記録① 身近な物の酸とアルカリ
科学センターホームページの記事を 転載します。 (記 青谷典子先生) ↓ ↓ ↓ ~2学期に開催した講座の紹介を...

サンタさんに天体望遠鏡をお願いしませんか
クリスマスプレゼントとして天文の好きなお子さんやお孫さんに、国立天文台がプロデュースした安価で高性能な望遠鏡をサンタさんにお願いしませんか...

宇宙エレベーターロボット競技立川大会の記録
12月3日に立川市立小学校科学教育センターとNPO法人立川教育振興会が開催した宇宙エレベーターロボット競技立川大会について、ブログ「立川サイエンスひとネット / ダ・ビンチサイエン...

宇宙エレベーター①(子どものための自然と科学の広場)
中山和人先生のYouTubeチャンネル「子どものための自然と科学の広場」 新たな分野へ挑戦! ...

11月の立川科学センター
立川市立小学校科学教育センター、2022年11月の講座は、雨滝洋介先生の「不思議な静電気の世界」と、外舘巧一朗先生の「驚きの電磁気の世界」でした。 静電ベル、静電モーター、単極モ...